あなたの習慣について教えてください!!

今、私は3年生です。
私は今年、他大学の院試を考えていますが、
何をしていいか分からず非常に困ってます。
もう気持ちばかりが焦ってしまい半泣き状態です。

・専攻したい分野はだいたい決まってます。
それは今の卒研内容と全く違いますが・・。
・過去問は、第1志望の大学院のものは入手できました。
でも全然無理です。英語も全く理解不能です。
かといって、予備校は受講料が高いので行けません。

具体的に院試を受験した方々(特に他大学院受験)は、
どのように勉強したのか教えてください。
お願いします。

A 回答 (6件)

私は、院の受験対策としては、そのほとんどの時間、英語にあてました。

他人が読んでわかる日本語になるように、和訳する練習をひたすらしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございます!!
やはり院試の場合は、英語が特に重要となるのですね。
あの・・たとえば、英語の勉強をしているときに、
分からない単語とかが出てくると思うのですが、
そういうときは単語帳とかを用いて、
繰り返し暗記したりとか、なさったのですか?

お礼日時:2002/03/11 19:56

あくまで私の勉強の仕方ですけど、単語帳は使いませんでした。

最初はわからない単語が出てきてもとにかく、文章を和訳します。次に、わからない単語を辞書で調べて、意味やどういう風に用いられるのか、見てみます。しばらくして、同じ文章をまた訳してみます。これの繰り返しでした。私は過去問を入手(英語のみ)できたので、大体レベルはわかっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
とにかく過去問を勉強していき、
自分に合った勉強の仕方を早く見つけたい
と思います。

重ね重ね質問をしてしまいますが、
院試科目に専門教科があるのですが、
何か対策はされましたか?

お礼日時:2002/03/12 15:55

専門科目ありますよ。

ないところってあるのかな?
私の場合、専門科目の過去問は手に入ったかどうか記憶が定かでないです。
パターンとしては、私は農芸化学関係なので、農芸化学関係一般(これは研究室が4つあったので、それぞれ1題ずつ先生が出題する)と専門(これは自分の所属している研究室の先生が出題する)、あと面接ですね。期末試験などでそこの研究室の先生がどんな問題を出しているか、調べて参考にしました。あと、公務員試験た、農業改良普及印試験の問題なんかも解いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
とにかく情報収集をしていきたいと思います。
周りに院を受ける知り合いがいないので、
院試とはどのようなものか分からず、
とても不安でした。
本当に本当にありがとうございます!!

お礼日時:2002/03/13 13:12

私も他大学の院を受けました。

私も一人で情報も少なく難儀しましたが・・・
私の場合、準備としては、過去問を集めて解答を作ることからはじめました。
この際、受験する研究科の学部で使っている教科書を調べておくとよいです。
情報収集の意味でも受験研究室への研究室訪問などは必須でしょう。
院生や教官に積極的に情報をもらいましょう。
また、大学院受験案内や大学院の歩き方といった本もあります。
大学の図書館に行けばあると思います。
#専門の試験は初見ではおそらく解けません。というかそういうもんです。
#つまり過去問研究が重要なカギになります。
まとまらない文ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをどうもありがとうございます!!
やはり、なるべく早く過去問に着手したいと思います。
学部で使用されている教科書も重要なのですね。
研究室訪問は、どれくらいの時期に行ないましたか?
また、訪問時に注意すべきことなどありますか?
お願いします。

お礼日時:2002/03/13 21:16

院試の一般論ですが、試験問題は学部の専門の授業で教えている内容が出題されることが多いようです。

ということで学部で使っている教科書は重要になります。
研究室訪問についてはいつでもいいと思いますが、受験する研究室を決める時期(4月~5月)くらいじゃないでしょうか。私は5月に行ったと思います。この時、事前にアポをとっておきましょう。今所属するゼミの先生にお願いするのがベターかな?先方のメールアドレスが分かるのであれば直接連絡してもよいと思います。注意することですが聞きたいことくらいはあらかじめまとめておきましょう。
それから、、、不安なのは分かりますが"どうして良いかわからない"というのはだめです。外部受験で不利なのだと思うのであれば、自分から積極的に動いて、頭を使って情報を集めるべきです。これから研究をする上でも、その後働く上でも主体的に考えて行動することこそが一番大切なことです。これからが正念場です。
しっかりがんばって!!!
#えらそうにごめんなさいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごく遅くなってすみません!!
アドバイスありがとうございます!!
3月の頃はただただパニックに陥っていましたが、
今はだいぶ落ち着いてきました。
内向的な性格の私ですが、これからは
そうも言ってられませんね!
いよいよ新年度にもなってしまったので、
本腰を入れて頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2002/04/05 18:08

こんにちは。

大学院(修士課程)修了後、民間の会社でOLをしている者です。
私はN古屋大学→N古屋大学大学院に進みました。自分の大学だったので、情報はふんだんにあり、あまり苦労はしませんでした。試験に関する情報をより正確に、よりたくさん集めることが合格への鍵となると思います。ほとんどの大学院で、試験の内容は外国語(英語)と専門だと思います。英語は自信がないのであればがんばって少しずつでも毎日触れることが重要です。無理です、理解不能ですでは道は開けませんから。希望されるところの研究室に伺って、人あたりのいい人を捕まえてお友達になるくらいにされた方が良いと思います。学内の人が勉強しているように勉強するのがいちばんです。私たちは農学系でしたので、みんなやたらNATUREを読みあさっていましたが、結局NATUREネタは一つも出題されませんでした。でも英語に触れることがすごくプラスになると思います。専門の試験についてもやはり情報が肝心です。私は出題される先生にうまーく「どのあたりが出ますか?」と聞き出していました。学外の方はこういった情報も少ないと思いますががんばって下さい。一般的に書店に売られている院試対策本もありますが、院試ほど各大学院・各専攻・各専門によって事情が異なり、実態がわかりづらいものもないのでは?と感じます。学内の方で一緒に受験する人を探す、というのがいちばん手っ取り早く、正確だと思います。また今通われている大学の先生にも相談すれば、受験先の先生などを通じて、学生さんを紹介してくれたりもします。同じ業界であれば、学者ほどつながりが濃い方々はいませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。質問者です。
御回答ありがとうございます。
在学している大学の大学院へ進むにしても、他大学の院へ進むにしても
院試=情報収集ということが皆さんのお陰で痛いほど分かってきました。
少し前は「英語」と聞くだけで拒否反応が出ていましたが、
そうも言ってられないので、今はたとえ亀のような歩みでも勉強しています。
私は学部3年次に去年、編入してきたので、知り合いもいなく、
なかなか相談できる先生もおらず、院進学の同志がほとんど皆無という点も
少し寂しい気がしていたのですが、だからこそ、
より多くの情報を収集したいと思います。そういった意味でも
近いうちに志望する研究室を訪問させていただこうと思っています。
頑張ります!!ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/22 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!