
ミトコンドリア内膜
正電位側のプロトンの活量が負電位側の10倍で、内膜で隔てられた両側の内部電位差(Δφ)が0.15Vのとき、内膜の両側に発生するプロトンの電気化学ポテンシャル差(Δμ)に及ぼす浸透圧的寄与と電気的寄与はどちらが大きいか、簡単な理由とともに述べよ。ただし、プロトンの標準化学ポテンシャルをμ°、プロトンの活量をa、内部電位をφとするとき、プロトンの電気化学ポテンシャル(μ)はμ=μ°+RTlna+Fφで表される。
恥ずかしながら物理化学の基礎的知識が欠けていて、
『プロトンの電気化学ポテンシャル差(Δμ)に及ぼす浸透圧的寄与と電気的寄与はどちらが大きいか』という意味がよく分かりません。適切な参考書を探すために、解答の方向性など教えていただけたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化学ポテンシャル項(μ°+RTlna)と電気ポテンシャル項(Fφ)の両方がどのように効いているかを,与えられた条件で計算してみればいいだけでは?
浸透圧的寄与というのは,膜の内外に濃度差があるときに平衡にあるためには,浸透圧差分の圧力差を与えればよいということで,このときに化学ポテンシャルは等しくなっている(から平衡になる)ということから計算すればいいでしょう.
参考書としては,一般的な物理化学の教科書に加えて,花井哲也「膜とイオン」(化学同人)を挙げておきます.
初心者にも(かなり)分かりやすい解説ありごとうございました。
なるほど電気化学ポテンシャルとは、通常の化学ポテンシャルに電位を考慮したものなんですね。化学ポテンシャル項と電気ポテンシャル項と分けて解説してもらったおかげで筋が通りましたm(__)m。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位差からの溶解度積の導き方
-
卑な電位、貴な電位について
-
ガスコンロのスパークが飛びま...
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
五円玉が十円玉みたいな色に…
-
DNAを室温放置はまずい?
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
銅線について
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
還元剤、酸化剤について
-
十円玉の実験。液体のphを測...
-
金属棒が抜けません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報