重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

テレマークスキー初心者です。
今年はガンガン滑りに行くぞ!、と意気込んでいたのですが、
気合が空回りしゲレンデで転倒。
膝を捻挫してしまいました・・・(T_T)
バックカントリーはおろか、ゲレンデにも行けません。
あぁ、もう桜の季節なのね・・・・

遊びに行けず、つまんないので皆さんの山の話を聞かせてください。
登山の時には行動食を持っていくと思いますが、
なにが好きですか?
お気に入りの物があったら教えてください。
僕は、「カロリーメイトフルーツ味」と、「スニッカーズ」が好きです。
カロリーメイトはフルーツ味でなければいけません。(笑)

なお、当方社会人ですので、おやつは300円以内で無くとも構いませんが、
バナナはおやつとさせていただきます。m(_ _)m

A 回答 (12件中1~10件)

チョコやナッツ、カロリーメイトは当然として、


・ラムネ(あの、ラムネ容器入りのやつ)
 脳味噌の栄養、ブドー糖もはいってるよ!(微量?)
・おしどり製菓の「ミルクケーキ」
 ド甘い!固形コンデンスミルクです。最近いろんな味あり
・トーハト・オールレーズン。(普通のクッキーより壊れにくい)

・・・甘いものだけでは厭きるので

・かきのたね
・食べるいりこ(乾物コーナーにある小型煮干し)
・・・なんかも混ぜていきます

これらがジップロック内で混ざりきった粉も緊急時には役立つでしょう・・・オエ。

多いな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

みるくけ~き?
あ~、はいはい。あの、がりがり堅くて3枚食べたら鼻血が出そうなほど甘いやつですね。
気になったのでWebで検索してみました。
日本製乳「おしどりミルクケーキ」
山形のお菓子だったんですね。関東で売っているのは見たこと無いです。
http://www.sm.rim.or.jp/~mn01-nsn/
抹茶味とかあるよ。食べてみたい・・・
ゴールデンウイークには八甲田か、八幡平に行こうと思っているので、
探してみます。

> これらがジップロック内で混ざりきった粉も緊急時には役立つでしょう・・・オエ。

その日が来ないことを祈ってます。(-人-)

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 23:30

 私の場合は、フライフィッシングが好きで渓流によく行きます。


そこで、NO.10さんとほぼ一緒の行動食として「硬いフランスパン、マヨネーズ、コンビーフ」のセットです。
フランスパンは日持ちも良く、なんと言ってもフライベストに入れてもつぶれにくいからです。
また、おやつとしては、なんと言っても「月餅」です。
真空パックになっているものは日持ちも良く、大きさの割りには重量もあって、疲れて甘い物を欲したおなかにはズシンと響きます。(近所のコンビニで売ってるのも○)

ここまで書いて、なつかしい事を思い出しました。ちょっと聞いてください。
 私が小学生だった頃、今と同じく釣りが好きでよく友達と遠くの池にクチボソやザリガニを釣りに行きました。
ビンボウだったこの時の行動食は、サッポロ一番(袋に入った即席麺)のみでした。
当然、お湯を沸かしたりなんかしません。そのまま袋から出して、粉スープをまぶしてかじりつきます。
やたら喉が渇くので、公園で水をガブ飲みします。
ん~、ほろ苦い思い出です。ありがとうございましたっ!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

パンとコンビーフ、マヨネーズは定番のようですね。

月餅もおいしいですよね。
クルミとコクのある餡がなんともいえません。

サッポロ一番、僕もやっていました。
スープをうまくかけないと、みんなこぼれちゃったりしてね。

ありごとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/23 14:19

 私の場合は、何かの雑誌で読んだ「南極探検隊の行動食」を自己流にアレンジしてます。

ただし、めちゃくちゃ高カロリーですので、雪山やスキー限定ですが…
 作り方は:
1:グラノーラやオートミール等のシリアルをベースに、黄な粉やソバ粉、スキムミルク、マッシュポテトの素、あんこ等の「粉モノ」を加え、さらにドライフルーツやナッツ類、ココアや 刻んだチョコレート、スパイス類(シナモンなど)…etc.をお好みで手当たり次第にボールにぶち込みます。

2:水や牛乳などはいっさい加えず、かわりにバターと卵とはちみつを入れてがじがじとかき混ぜます。

3:焼き型に入れて一晩冷蔵庫に入れてなじませたら、オーブンで焼いて出来上がり。食べやすい大きさ、形に切って持っていきます。

 甘めに味付けしてしっかりと焼けば、一週間や10日は腐ることなく食べられます。試したことはないですが、プロテインパウダーなんかを入れたら、最強かも。
 いろんな冒険家の方の本を読むと、極地ではカロリーが体温としてどんどん消費されるので、皆さん、紅茶にはどろどろになるくらい砂糖を入れて飲んだり、アザラシの油を溶かして飲んだりと、日常では考えられないような食事をして エネルギーを補給しているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

以前、似たようなものを貰って食べたことがあります。
その人はREIで買ったって言ってましたが。
http://www.rei.com/
「ペミカン」って言うのはまた別なんでしたっけ。

マッシュポテトやあんこも入れるのは、
闇鍋ならぬ闇クッキー?(失礼!)な感じも・・・
味が気になります。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/21 15:26

kodamasuikaさんこんばんは!


捻った膝の具合はいかがですか?
 さぞかし、シップ薬の匂いにうんざりされている事と思いますが・・・。
お察し致します。

 さてお尋ねの件ですが、山行に必ず用意する行動食は「ロールパン・マヨネーズ・コンビーフ」のセットです。
 コンビーフにマヨネーズをぐにゃぐにゃ混ぜ合わせ、ロールパンにはさんで食べるんですが、これがまたなかなかでして。

 行動食というにはちょっと重いかもしれませんが、主にお茶を沸かしての中休止
時にパクついております。
 ただ、コンビーフの缶の後処理には注意が必要ですよ~!
いい加減な隔離(ゴミ袋)をしたために、長めの行程でザックの中のにおいがエライ事になった経験があります。

 それでは山中での「食」が、ますます充実されん事を!

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

on-edge様
回答、ありがとうございます。

膝をやってから一ヶ月近く経つのに、まだ痛みが取れないんですよね~。
医者には靭帯が伸びてると言われました。
サポーターや、筋トレをしないと捻挫が癖になるとか。

コンビーフサンドは、行動食でなくても、
普段の食事でもおいしそうですね。
明日の朝食に作ってみます。(笑)

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/18 21:55

>は無いのでしょうか。


存じません。カンパンに良い思いではないので.意図的に避けている事も原因の一つです。

非常食の話が合ったので.
私の非常食は.はんごう+米+塩です。1回道に迷ったとき(降りる沢を一つ間違えて隣町に降りてしまった。山を迂回して集落沿いに帰ったので40km以上遠回りをしてしまいました)に使いました.
山中泊は原則として避けていた(荷物が重くなる)ので.山で食事を作る事は原則としてありません。集落から山に登って集落に帰るの繰り返しでしたから.このような事もできたのです。現在は廃屋しか残っていませんが.三斗小屋に宿泊して那須連山を回っていたような登山です。体温の維持が困難になるような低温では山に入りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足回答、ありがとうございます。

はんごう+米+塩
最近は飯盒も見なくなりましたが、
米を炊くにはコッヘルよりも良いらしいですね。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/17 21:31

バナナも時々持参しますね。



ウエストバックに入れて歩きながらでも食べれる物。
「飴玉」= 甘ったるさが口に残らない様に、主にニッキ飴、時にはハッカ飴や塩飴。
一口サイズの「羊羹やチョコレート」。

短時間の休憩時の食事用。
昔は「玉子パン」を良く使いました。
(夏の長期の山行でも腐敗の心配がない。)
それとやはり夏は「浮かし餅」、最近見かけませんが水で戻し餅風になるものでした。
ここ一年私が気にいって使っているのが、「柏餅or大福」です。

夏などの縦走初日には「梨」は少々値が高くても買って行きました。

また、行動食は甘いものが多いので「漬け物とお茶」は欠かして事がありません。
漬け物は自家製のニンニクの醤油漬け、2-3年寝かしたものは最高です。
景色を見て、漬け物をつまみながらお茶を、塩分の補給も大切ですね。
山の清水で入れるお茶は美味しいです。

以上、食用頻度の高いものでした。

アッ忘れていました、一番大切なもの。
小玉スイカ!
(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

浮かし餅
柏餅or大福
浮かし餅はアウトドアショップに行くと売ってるのを見ますね。最近は売ってないんですか?
僕はインスタントのカップしるこが好きです。あの粉っぽさがたまらない・・・(笑)

いつも甘いものばかり考えていたんですが、
漬物もおいしそうですね。参考にします。

> アッ忘れていました、一番大切なもの。
> 小玉スイカ!

私としては小玉スイカはあまりお勧めしません。
健康診断で肥満傾向を指摘されるほど重量があり、
口当たりが悪く毒を吐きます。
スイカ割りにでも使ってください。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 21:07

非常用として、適当に高エネルギーのものをもっていっていますが、殆ど手をつけることは無く(遭難した事ないので)"(^_^;)"、



基本として、硬く握った大きなオニギリと歩きながらでも食べられる小型のオニギリ(全てラップで1個ずつ)に梅干と冬だと生ハム(夏は防腐剤入りのサラミ)を持っていっています。(高所は行っていませんが、行く人は玄米握り少量が良いそうです)

ほかに、ニンニクとビタミンEからA,Cも普通の時より多く使っています。
(ニンニクは自分のテント・小屋等以外に泊まる場合は非常用としてもっていくだけにしています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>(遭難した事ないので)"(^_^;)"、

ソウナンですか。
おにぎりは私も好きです。基本ですよね。

> 高所は行っていませんが、行く人は玄米握り少量が良

なんででしょうね。玄米には高所で必要な栄養が入ってるんでしょうか。
ニンニクも良いですね。
今まで甘いものばかり考えていましたので参考になります。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 19:41

黒砂糖

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

黒砂糖は氷砂糖と並んでトラディショナルなアルピニストに支持されていますね。
先日、スーパーに「ピーナッツが多い柿ピー」というのがありました。
「氷砂糖の多いカンパン」は無いのでしょうか。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 19:09

山にそんなに重いものを持ってくるな!といわれようと=「みかんの缶詰」山頂で食べて最後に飲むシロップが最高。



かさ高いぞ!湿気に弱いぞ!下手に大雨のときはぐちょぐちょさ、でも=ココナッツサブレ、ココナッツサブレ紅茶味もGOOD

今は悪名?=*印6Pチーズ1パック

何処がおやつやねん!=小さなビンにカルピス原液=現地の清水で作るとGOOD。


バターピーナッツ・チョコは当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

みかんの缶詰
そのこだわり、良いです。
冷蔵庫で冷やした缶詰をこれに移して持っていけば、冷たいまま食べられて良いのでは、
っていうのは野暮でしょうか?
http://www.tiger.co.jp/file/outdoor/stainles/10/ …

ココナッツサブレ
もしかして、東ハト、ハーベストもお好きでは?

雪*6Pチーズ
山にチーズを持っていくというのは良く聞きますが、
なんか、暖まって溶けちゃいそう(やわらかくなりすぎちゃう)で、
抵抗あります。べたついたりしないんでしょうか。

カルピス
それは良いアイデアですね。真似していいですか?(笑)

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 18:35

いかくん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「いかくん」も良いですが、
北海道標津漁協で売っている鮭とば、
「ペッパー鮭舞(けいぶ)」も捨てがたいです。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2002/03/16 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!