dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には出産の病棟で知り合ったママ友が二人おります。
お互いの家は少し離れていて電車で4駅くらいの距離です。なのでそんなに頻繁に会ってはいません。メールのやりとりはよくしています。

6月くらいから、一人のママ友が産後のヨガを近くでしているので「よかったら始めない?」と誘いを受け、もう一人と月に何回か通うことにしたのですが、うちの娘(8ヶ月)が毎回大泣きするので正直続けるか悩んでいます。
私自身はママ友にも会えるし、ヨガも興味があるので娘が泣かないなら続けたいのですが。
うちの娘はとにかくよく泣く子で抱っこが大好きなので、私がヨガをしている横で寝かせておくとずーっと泣きっぱなしです。(泣き止んで一人遊びとかはしません。)もともと場所見知りもするし、抱っこしたままでないと寝ないとか手のかかる子なのですが・・・。
二人のママ友のお子さんたちや他の子はわりに静かにしています。途中で寝てしまったりもします。
先生にはそのうち慣れて大丈夫になると言われますが、ほんとに慣れるのでしょうか?静かな教室の中でうちの娘の泣き声が響いてしまうので、結局抱っこであやしながらヨガをする感じになっています。
ママ友には「家が離れていてもここでみんなに会えるね。」と言われ、なんだかやめにくい状況です。
娘のためにもやめたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.4、再度です。



>手のかかるお子さんをお持ちのお母さんは、家にいたほうがいいのでしょうか?
結論から申し上げますと、相談者さま次第、と思います。
外に出ると子どもが泣くのがストレスだから、つきあいはメールやネットを主にして、家で過ごすというのもひとつの考え方ですし、
いいえ、外に出ないとストレスがたまる、多少子どもが泣いても頑張るわ、という考え方であれば、外に出て行かれるほうがよいと思います。

勝手な想像ですが、こういう状況かな…、と思いました。
出かけるときは電車で4駅、その間大泣きしないだろうか冷や汗もの。なんとかクリアして、教室までたどり着いたものの、教室に入ったとたん大泣きがはじまってしまった…。ヨガがはじまったけれど、大泣きは収まらない。抱っこしてあやしてもダメ。泣き声が迷惑だし、ミルクやオッパイを飲ませてみようと自分だけ教室をでる。教室に帰ってきたときは、ヨガはもうほとんど終わりに近かった…。ヨガが終わったあと、他のママ友たちや先生は談笑。でも自分は子どもがぐずるので、その場にいられない。そしてママ友から「大変ね~」と言われ、切ない気分に…(一番理解してもらえるはずのママ友も、自分の大変さをわかってくれない。置いてきぼりになったような気分、涙)がっかりして帰りの電車。やっぱり泣かれてしまった。一生懸命あやしながら、なんとか家にたどりつく。心身ともに疲れ果てた…。ヨガは出来ない、ママ友とも仲良くできない。逆にストレスがたまるだけ。いったいなんのためにヨガ教室に行ってるんだろう…。
ちょっと極端な想像かもしれませんが、私たち親子は上と似たような状況でした。上のような状況で、しかもそれが長期間変わらないのだったら、続けることは、かえって相談者さまのストレスがたまりそうで、どうなんでしょうね…、と思ったのです。

なんでうちの子は?と思ったこと、私はあります。でも、子どもの成長や個性は、横並びはあり得ません。私はサークルを辞めることで、他の子ができるから、うちの子も、という考えをキレイに捨てることができました。
サークルを辞めることが、子どもに、出来ない子・手のかかる子、のレッテルを貼るみたいで…、と悩みもしましたが、それも今になると、しょうもないことで悩んだなぁと思います。子どもは本当に個性があって、それぞれで違います。サークルで楽しめる親子も、単にその場所が合ってた(合わせることが出来ていた?)だけで、他に出来ないことの悩みはつきない様子でした。よいところがあれば、悪いところもある。わが子にも、悪いところは多いですが、よいところもあります。

話を戻します。
相談者さまがストレス解消することは大事なことだと思います。
ヨガが続けたい趣味であれば、2、3回に一度くらい託児所の一時預かりに預けて自分だけ参加する、とか、託児つきの教室を探す、など方法を考えるのもよいかもしれません。
それから、夕涼みに近所の公園に出かけてみたり、児童館もストレスにならない程度に通ってみたり(児童館なら子どもが泣いても、周囲にさほど気を使わなくてよいのでは…)通いやすい場所が何箇所が出来ると、その場所でママ友ができると思います。

楽しい生活ができるよう、いろいろ試行錯誤をしてみてください、ということがお伝えしたかったことでした。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

localtrain470さま
丁寧なレスありがとうございました。localtrain470さまの想像は全くぴったりとあたっております!まさしくこの状態です!
今日こそはもしかしたら泣かないかも?と思って家を出るのですが、毎回見事に期待を裏切られております。(笑)
とりあえず、来月2回ほどあるので様子をみて駄目そうなら退会したいと思います。ストレス発散が逆に疲れてしまっては意味ありませんものね。無理のない場所を見つけたいと思います。
子供の個性・・・。そうですね。娘は大変泣き虫で困っていますが、それもひとつの個性なのかな?周囲に敏感な分、将来は周りに気遣えるやさしい子になるかもしれないし・・・。前向きにとらえたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/31 22:22

私は他の回答者さまとは逆の意見です。


あまりに大変ならば、続けなくてもいいのではないか、と思います。

私も子どもが0~1歳代に、サークルに通っていたのですが、いつまでたっても子どもは慣れず、泣いて帰りたがるのをなだめて続けました。お互い苦痛でした。1年更新でしたので、区切りのいいときに辞めました。辞めてよかったです。

相談者さまも、楽しいというより、キツさのほうが上回ってきているのではないでしょうか?子どもの個性に左右されますから、他のママさんはとても楽しんでいても、自分たちは楽しめないということは、あります。他のママさんも、おとなしいお子さんのママですと、その大変さを理解しているかどうか、わかりません。自分が楽しめるから他の人も楽しいだろう…と考える人もいるかもしれません。実際ぐずりっぱなしの子どもを連れて行事に参加するのは、かなりしんどいです。

わが子の人見知りの性格は(今2歳すぎですが)、完全には治ってはいません。サークルを続けたら慣れたのかどうかはわかりません。
ただし、本人が行っても楽しめる場所(児童館です)には、サークルを辞めた後でも、よく連れて行きました。
そこでは、他の子どもやママが数人いても、生き生きと遊べるようになってます。
その姿を見ていたら、子どもに向く場所がある、と思いました。
しかし、自分のつきあいで子どもに楽しくない思いをさせて、後悔することも、いまだにありはしますが…。

月齢が8ヶ月ということなので、もうしばらく様子をみてもいいかもしれません。サークルの他の子どもは、1歳過ぎた頃に慣れる子もいました。
しかし慣れる様子がなく、相談者さまも、しんどさのほうが上回っていたら、辞めてもいいのでは、と思います。
ママ友さんたちには理解してもらって、メールやたまに会うなどすればよいのでは?本当に仲良しならば、それでつきあいがなくなってしまうわけではないでしょうし、お子さんが出かけやすい新たな場所を作ることで、相談者さまも、新しいママ友がみつかるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま、両サイドからの意見ありがとうございました。
私自身はあまり家にこもっているのが好きではないので、なるべく外に行きたいのですが、娘は場所見知りが激しく、おまけにベビーカーもあまり好きではないため、正直いって外出先で大泣きされると「どうして?」とストレスがたまることがあります。
ママ友にも「大変だね。」と失笑されることもあり、ママ友達の会話にもたまに入っていくことができず、あたふたと娘をあやしたりすることもあるので、続けるか悩んでいるのです。
でもヨガは興味があるのでもし、娘が泣かなければ張りきって行っていると思います。
ちなみにヨガに限らず、児童館も週に1回行っているのですがそこでも大泣きしています。
手のかかるお子さんをお持ちのお母さんは、家にいたほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2006/08/30 20:28

私も産後のヨガ、通っています!


おうちで子供と2人きりだと体が縮こまる感じで、色々なところが痛くなったりするので、ヨガで思い切り伸ばすと気持ちいいなあと思い、通っています。
pandaY1さんがやめたくないのであれば、やめないで続けられた方が絶対いいと思います!
うちの子(7ヶ月)も大体泣いてしまって、半分以上の時間は抱っこであやしたりすることになってしまうのです
私も「これじゃあ通っている意味がない」と思ったのですが、場所見知りするのも人見知りするのも「ここがおうちじゃないってことや、ママとそれ以外の人がわかるようになってきたんだね!すご~い!お利口さんだね」と友達や先生に言っていただいて「ああ。そうなのか」って肩の荷が降りた感じがしました
それにヨガ教室で大泣きした日は、帰ってからよく寝るんです(笑)
だから今では、大泣きしちゃったときは「うるさくてごめんね」って周りのお友達には謝っておいて、その後に「でもおうちでよく寝るだろうから家事はかどるな」なんて言葉をつけたりすると、その場の雰囲気も和やかになる気がします

それに子供って他の子と遊んだりすると急に新しいことやったりしませんか?
うちの子は他の子がハイハイしたりオモチャで遊んでるのを見ると触発されるのか、その後新しいことができるようになったりします!
そういう意味では、お子さんの為には他のお友達がいるヨガ教室に通うのは悪いことではない気がします

長くなりましたが、私も質問者さんと同じような感じだったので思わず書いてしまいました
せっかくママ友と会える時間ですもの、どうかヨガ続けていただけたらいいなと思います
お互い、育児頑張りましょうね
    • good
    • 0

やめない方がいいと思いますよ。


教室の先生や一緒のママさんたちから苦情が出てるならまだしも、「ここでみんなで会えるね」と言ってくれてるなんて嬉しいじゃないですか!
質問者さまも、泣いてるお子さんをほったらかしにしているわけでもなく、きちんとあやしながらなさってるのですから(ご本人は大変でしょうけど・・・)、お子さんもきっとそのうち、「泣いてもママがそばにいるし抱っこしてくれるんだ」ということがわかってきたら、慣れてくれますよ☆
どうしてもあやしながらの状況がつらいというのでしたら、やめる方がいいと思いますが、そうでなければ、せっかくの交流の場ですから、続けていくほうがいいと思います。
私はもうすぐ1歳の子どもがいますが、そういうママ友や場がほしいな~と思ってるので、うらやましいです。
    • good
    • 0

私はやめないほうが良いと思います。


ママがそれでストレスをためるのは
子供のためにも良くないと思いませんか?

それに、先生の言うとおり、
そのうちお子さんも慣れると思います。
保育園や幼稚園に預けるのもそうです。
最初は泣いてる子もそのうちに泣かなくなるんです。

ママが充実している姿や
ママ友と笑顔で会話をしている表情を見て
お子さんは「ここは安心できる場所」って
理解していくんだと思います。
だからガンバって続けてみてください。

子供が泣く姿を見るのはちょっとつらいですけどね・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!