誕生日にもらった意外なもの

はじめまして、私は17歳の高校二年生です。国公立大学の工学部の建築学科を目指しています。あと半月程で高三になり、具体的に大学進学を考えていった今、進路についていくつか悩んでいます。

主に、いま物理を学んでいないということです。
高校一年の進路選択で物理ではなく、生物を選んでしまいました。高二になり建築を学びたいと思った時にはもう遅かったです。
化学は一年の時から学んでいるので、それで受けれる大学はいくつかあります。
けど、建築学部のある国公立大学は少なく、自分に合った、というか狙えそうな大学のセンター入試の選択科目が物理か総合理科なんです。総合理科は今年の問題を解いたところ、ある程度点がとれました。
でも建築を学びたいのに物理がさっぱりではどこの大学に入ってもいけない気がします。
そこのところどうでしょうか?やっぱり無謀でしょうか?
だからといってまだ諦めたくはありません。。。

よいアドバイスや意見等あったら教えてください。直接この質問などに関係なくても、何か参考になる話があったら是非聞かせてください!
(文書くのが苦手なので変なところあったらすみません...)

A 回答 (3件)

国公立の建築学科を目指しているということですが、数学は得意なのでしょうか?



もう20年以上も前になりますけど、僕が高校時代に感じたことは、『物理は数学の半分の時間もかからない』ということです。
僕が物理を好きだったこともありますが、学習内容の量から考えると、数1、数2、数3(今は呼称が違うようですが理系の全ての数学という意味です)の量と、物理1、物理2(今でもこう呼ぶのかどうか)の量でははるかに物理の方が少ないです。

ということは死ぬ気でやれば物理1なんて一ヶ月か二ヶ月でマスターできますよ。
学習内容の詳細までは忘れましたが、物理1は力学が主なものだと思います。
力学は数学よりも問題となる現象のイメージを頭の中に浮かべることができるので、解答を導くための方程式などが立てやすいのです。
よっぽど化学のほうが覚えることが多くて時間がかかります。

もし余裕があるのでしたら、家庭教師を雇って物理をやってみたらどうでしょうか。
もちろん独学でも理解できる程度の難しさだとは思いますけど。
当然高校3年で物理2は習うんでしょう?
その前に少しでも早く物理1をやっておかないと、ますます手遅れになってしまいます。

それから建築学科は専門になればなるほど強度計算などの物理の力学の能力が必要とされます。
たとえ物理をやらずには入れたとしても、入学した後が大変で、悪くすると留年、除籍(中退ではない)になりかねません。
ここは一念発起して春休み中に物理を徹底的にやってみることをお勧めします。
そのうえで自分には無理だと思うのでしたら、方針を転換しても構わないと思います。
でも意外に物理は楽しいですよ、ホントに!

やらずに後悔するよりも、やってから後悔した方が納得できると思うのですがどうでしょうか。
納得のいく形で一年後の受験に迎えることができるように頑張ってくださいね。

この回答への補足

アドバイス、ありがとうございます。
数学は得意な方だと思います。(模試の結果から考えてですけど)数(3)・Cはまだすべて終わっていないので何ともいえませんが、二次試験科目にも含まれるので授業を大事にしなきゃと思います。
あと、物理を少しも勉強せず決断しようとしていたのは間違っていたなと思いました。
死ぬ気でやれば>ということで、余裕のある(ホントは余裕など感じてるのはおかしいかも知れませんが・・・)この春休みに死ぬ気で勉強してみようかと思います!それからまた考えてみようと思います。

当然高校3年で物理2は習うんでしょう? >高三の物理は高二からの継続で、一学期のはじめに少し物理(1)をやり、その後(2)の方に移るそうです。なので今後どうなるのかは教科担任の先生とも相談が・・・。

補足日時:2002/03/21 23:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話とても参考になりました。改めて、がんばってみようという気持ちがわいてきました。
物理の楽しさ、わたしにも分かるといいです!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/03/21 23:47

私も高2ですが物理はやる気(理解するという気持ち)があれば


できる教科です。でも、理解する=質問をするということで
なんらかで専門の人(例:教師)が必要となってきます。No.1さんのいう
通り数学(1)A(2)B(3)C時間数は少ないでしょう。
物理というのは考える(図をイメージする)までが物理で
あと(計算)は数学だとききました。(受け売りですけど
やる気があるときはできますがない時はとことんできません・・・
文字で答えるのが主流なので数学では見ない変なルートや
分数は当たり前です。根気と理解の問題ですね。やっぱり・・・
参考書を買うのもいいのではないでしょうか?
僕がいいと聞くのは橋元流の物理(そんな感じ)ですかね。
んでもってある程度解けるようになったら橋元流の理系の物理(みたいな
参考書を解くのもいいかもしれません。あくまで参考です。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ高二という事でうれしく思います。わたしの周りの物理の選択者の話ではとても難しいと聞きますが、人それぞれなのでしょうか・・・
頭で図をイメージするということで、集中力がいるんですかね。。。
明日さっそく本屋に行って物理の本、「橋元流の物理」というのも探してみようと思います。

アドバイスありがとうございました!

shu84さんもがんばってください。

お礼日時:2002/03/22 00:06

 受験には、あまり役立たないかも知れません!!



日本の一流の建築学科では国立、私立を問わず物理、化学を履修しているのが普通です。(東京芸大については不詳)
しかし外国で建築科が理工系に属していると言うのは少数派で、設計をする[建築学部]は独立したジャンルです。

日本の建築士制度ができた頃から試験内容に合わせ、設計だけをする人間も、設備計画をする人間も、構造計算をする人間も
同じように扱うので広く浅い知識を要求されました。

xxxxxxさんの建築関係の職業イメージは、一人で構造計算をし部材の大きさを決めたりしながら設計する?という感覚でしょうが
実際の設計は建築家がイメージした絵に従って、実際に構造的に可能かどうかなど構造技術者と相談しながら分業で進みます。

したがって外国の建築家は、必要もない化学、物理、数学などは勉強せずに【構造的な直観力】を養うとか創造に欠かせない
情緒的トレーニングに時間を割いていると思います。

xxxxxxさんが目指す方向が、どの分野かまだ判らないのであれば、入試の関門と言う意味では「物理」も勉強すべきでしょう。

しかし設計をしたいと初めから決めているのなら、役にも立たない勉強をしないで済む「外国の建築学部」という手もあります。
東大教授:安藤忠雄氏のように専門の学校を出た訳でもない者が...なんで設計できるの?、なんで東大教授なの?~っと
云うことを訝しく思う日本人は多いと思います。

しかし設計とは本来、学校なんかで【教わるもの】ではありません・・・!!
いかに建築が好きか、いかに建築を愛せるのか・・・自分の考え方、感じ方、表現力、意志の力などが問われてくるのです。

・・・どうぞ頑張ってください、自分と自分の将来を考えるキッカケになれば幸いです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験には、あまり役立たないかも知れません!! >将来を考える上でとても役に立ちました。ありがとうがざいます。

Eivisさんの広い物の考え方はすごく参考になりました。
ひとくくりに建築といっても、日本と外国とでは全然違うんですね。
外国の建築家は、~【構造的な直観力】を養うとか創造に欠かせない 情緒的トレーニングに時間を割いている>それはやっぱり日本人が固定観念にとらわれすぎてるからでしょうか。。。?(うまく説明はできないんですど・・・)
設計をする上で、建築の歴史や身の回りの環境なども大事な要素になると思うので、建築家を目指すのにただ勉強するだけじゃなくて、いまから少しでも本とかも読んでみようと思います。

学校で教わることが出来るのは「右脳」までで、土台となる(イメージ)「左脳」は自分で育てるしかない、ということなんですね。
まだ「イメージ」の状態ですが少しづつ将来の設計が出来てきたきがします。ありがとうございます。

お礼日時:2002/03/22 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報