dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~なのでという接続詞は、because 以外に as や since もよく使われると思いますが、ネイティブはどのように使い分けをしているのでしょうか。どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。お願いします。 

A 回答 (4件)

こんにちは。



ネイティブの方の使い分けと言うと、もちろん人それぞれ差はあるかと思いますので、正確な答えではありませんが書いてみますね。

as と since についてですが、通常の会話にこの2つ(特にsince)を用いる方は私自身あまり出会ったことがありません。簡単に言えば割と丁寧な表現なんです。

例えば、海に行くか映画を見に行くのかどちらにするのか迷っている場合、「明日は雨になりそうだから映画にしよう」と言うとします。

We shoud go to the movies tomorrow since/as it is going to rain.

と確かに言えますが、実際カジュアルな場合は

It's going to rain tomorrow, so we should go to the movie.

と"SO"を使うことが多くなります。

ですが、お仕事などキャンセルしなければならないちょっと重要な相手の場合、は so を使用するよりも丁寧な雰囲気が伝わります。意味としては、because となんら変わりはありません。↓

Could we change Friday to next Monday as I have to attend a very important meeting on Friday.

since/as は文法上での定義はありますよね。既に話し手が知っていることを述べる場合や、話しの内容がすごく重要な部分ではない場合など、、。と言われていますが、sinceには since I came here~などという[~以来]という時間に関する使い方があります。もちろん「~だから」とも考えられますがどちらかと言えば「~である以上」というような訳が一番ふさわしい単語です。要は既に済んでいることや、ちょっとした時間の経過を示すような場合に使われます。例えば

His mobile was disconnecded since he had not paid the charge.→電話を止められたのは携帯電話の通話料金を払っていなかったからだ。

など、もう既に過ぎ去ったことなどを言う場合にはしっくり来ます。

Because ですが、これは、他の方もおっしゃっているように、話し手が全く知らないことを伝えたり、どうしても聞いて欲しいことを強調したりもできますね。あえて、 because~(どうしてそうなったのか聞いてよ)と、あえて強調して言うこともあります。BeCAUse に関しては会話でも正式な文面でもよく使われますので、逆にbecauseを中心に使用しても問題はないと思いますよ。just because~ ですと「ちょっとした理由」という意味合いで、これもまた良く使えます。

I didn't divorce him just because he had no job.
→彼が仕事をしていなかったから離婚したわけじゃない。(そんなちょっとした理由じゃなくてもっといろいろあったのよ)と言いたい時など、、。

becaus of、due to に関しては、あまり良くない事、悪い事に使うと言う方がいらっしゃいますが、こちらの方はとにかく何でも使用します。良い、悪いの関係はありません。でもなぜかdue to の方が聞こえが良いという方が多いです。日本語でも響きの良い表現というのがありますが、そういったことなのでしょう。確かに何か商品の説明や、広告などの文面などでも due to が圧倒的に多いです。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい解説ありがとうございます。とても助かります。

お礼日時:2006/09/08 21:34

私が習ったのは


because:秘密の暴露・大前提
since:小前提・誰もが知っている当たり前の事実
,for:とってつけた理由・補足説明・判断根拠
as:上の全てに使える
ですね。
becauseの大前提というのは論文などで、一般の人は知らないかも知れないが(秘密の暴露)同業者の中では当たり前(大前提)という時に用いるということです。
sinceの小前提とは「皆さんご存知の通り」のような感じです。
    • good
    • 1

こんにちは。


そうですよね、確かに理由を表す接続詞はどれにしようか迷いますよね。特に文章を書くときに。

●because は、直接の原因・理由を明確に述べるのに用い、主節の後に置くことが多い。because 節は新情報を伴う。

Because he overslept, he was late for school.(新情報)
I go to school becasue I want to learn.(明確)
Because the elevator was out of order, we had to walk upstairs.(新情報)

●since は、because ほど明確に原因・理由を強調せず、主節の前にも後にも置かれる。since 節は旧情報を伴う。事実を前提としたり、すでに自明の理由を挙げる場合に好まれる。Why ...?に対する答えとしては用いない。

Since you look tired, you had better take a rest.
(旧情報。since を取って、2文にしても意味が通じる)
Since you don't trust him, you should not employ him.(旧情報)
Since we're friends, we'll go dutch. (友達同士なんだから割り勘にしよう)


●as は、since より更に原因・理由の意図が薄く、通例、主節の前に置かれる。多義なので、原因・理由をはっきりしたい場合には、避けた方がよい。as 節は主に旧情報を伴う。Why ...?に対する答えとしては用いない。

As it was cold in the morning, I nearly caught cold.(旧情報)(as を取って、2文にしても十分意味が通じる)
As he often lies, I don't like him.

(参考資料:ジーニアス英和辞典、COMPREHENSIVE英和中辞典、PROGRESSIVE英和中辞典、アルク英辞郎)

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 23:01

since は、以後の理由も相手が知っているときに使います。


周知のごとく、・・・なので~

it must have rained,since the ground is wet.
雨が降ったに違いない。ほらね、地面がぬれていますもの。

as は
~なのでそういうもんよ、仕方ないわよって感じがします。
as he is young. 彼は若いから。。。

しかし
as he is young,he looks old
=while he is young,he looks old
とも言えます。

due to は、天候でどうしようもないときに、言い訳っぽい感じ。
渋滞でもつかてそうですけど、定かではありません。
delivery was delayed due to fog .
i could not go to school due to heavy snow.

because は結構 多彩ですnot because ・・・but because~
・・・だからではなく~だからだ。とか、結構使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2006/09/07 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!