アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

井伏鱒二著「鯉」を読んだのですが、結局何を言いたかったのかさっぱり分かりませんでした。
この作品が何を暗示しているのか、井伏が読者に何を伝えたかったのか、分かる方は是非教えてください。

A 回答 (1件)

この手の質問の多くは「作者は何が言いたかったのか?」という問題の立て方をしています。


これが、作品の読解を妨げているのだな、と、ここで回答をするようになって、わたしは確信を深めました(というと、大げさですが)。
問題の立て方がちがいます。そんなことを考えるから、わかんなくなっちゃうんです。
問題は、「何が書いてあるか」です。

こういうと、バカみたいなんですが、こういうと高尚に聞こえます。
「プロットをつかむ」
高尚だけど、何が言いたいかわからないので元に戻します。

何が書いてあるか、すなわち、
「何が」「どうした」という形で、作品を要約するトレーニングを積んでみてください。

おそらく質問者さんは高校生だと思うのですが、読解の能力はこれでグッとあがるはずです(高校生以外の方にもおすすめです)。

小説というのは、何がどうしてどうなって、つぎはああしてああなって、それからこうしてこうなって、と、だらだらと続いていきます。これを「ストーリー」といいます。

けれども、小説には一本、背骨のようなものが通っています。これが「プロット」です。
人間の背骨が外から見ただけではわからないように、小説のプロットも外から見ただけではわかりません。
けれども、表面(ストーリー)ばかりに気を取られているのは、ちょうど服のひだかざりとか、リボンの具合に目を奪われるようなもので、その人がどんな人だか、ちっともわかりませんね。そんなものなのです。

ストーリーを読みながら、プロットをつかむ。
ちょうど、X線撮影をするように、透かして見つけていくのです。

このプロットは「何がどうした」という形で要約できます。ロランバルトが『物語の構造分析』(みすず書房)の冒頭でそういうことを言っています。石原千秋は『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)のなかでもう少しそれをわかりやすい形で言っています。

実は、本を読みながら、あるいは、マンガでも、映画でもそうなんですが、たいていの人はこれを無意識のうちにやっている。
途中でわけがわからなくなっちゃう人は、これができない人なんです。
これはスキルですから、練習すれば上達します。
だから、「何がどうした」話か、いつも考えるようにしてください。

ここから『鯉』の読解です。

これは「私が鯉を助ける」話です。明快ですね。
どんな複雑な小説でも、プロットは単純です。
語り手である「私」は鯉を早稲田大学のプールに放ってやったのです。

ここから、読解の第二段階です。
第二段階では、「なぜそんなことをしたか」を考えます。

これは冒頭、二番目の文章に、すべてあきらかにされています。
(以下、引用はすべて集英社日本文学全集41井伏鱒二集より)

「学生時代に友人青木南八(先年死去)が彼の満腔の厚意から私にくれたものであるが」

友人がくれたものだからです。
そうして、その友人は、死んでしまっているからです。

ここから導かれる結論はなんですか?
その鯉は、語り手にとって、非常に重要な鯉だということですね。
友人を思い出す「よすが」でもあり、ふたりの友情の証でもある。

まず最初に友人が死んでしまったことをあきらかにしたうえで、一種のフラッシュバックのように、鯉を青木南八が持ってきてくれたところの描写から、この作品は始まっていきます。
下宿を出た語り手は、青木南八の愛人の池に鯉をあずける。
そこで青木南八は急逝する。
語り手は、愛人のもとから鯉を釣り上げ、早稲田大学のプールに放してやる。
やがて、語り手は、ハヤだのメダカだのを引き連れ、王者のごとく悠々とプールで泳ぐ鯉の姿を目撃する。

「私はこのすばらしい光景に感動のあまり涙を流しながら、音のしないように注意して跳込台から降りて来た」

なぜ感動したのか。この点の解釈はさまざまあってよいと思うのですが、決して忘れてはならないのが、語り手の友人である青木南八が、もはやこの世の人ではないということです。

つまり、これは青木南八に対する追悼文なのです。
表面では鯉の話を書きながら、実は、青木南八のことを書いているのです。
故人を悼む気持ちは、作品中に一言も書かれていませんが、絶対にそれを読み損ねてはいけません。
全編にただようほんのりとしたユーモアの底に、悲しみがそっと埋められている。それが井伏文学の持ち味です。

小説には、背骨のほかに「宝」が埋まっています。
作者はそれをはっきりとあきらかにはしません。
読者が自分の力でそれを掘り出してくれるのを、待っているからです。
この作品の場合、作者が埋めておいた「宝」は、その「悼む気持ち」です。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
これからもう1度読んでみて、プロットをつかむ練習をしてみようと思います。

お礼日時:2006/09/13 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す