アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

私は4月から卒研学年(4年)になります。
無事研究室が決まり落ち着いているところですが、8月には大学院入試があります。現段階では内部でいきたいと考えているのですが、推薦をとれなかった場合、受験勉強が必要になってきます。

少しずつその時に備えて勉強しないと思うのですが、ここで皆さんの体験談をお聞きしたいです。やはり、内部の場合は授業の内容をおさえてあとは過去問という形が一般的なのでしょうか?

学校によって色々異なることは承知です。
皆さんの取り組み方を参考にしたいです。
もしあったら、お薦めの問題集(有機、無機、物化)も教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ひたすら過去問は基本ですが、答えと解説がないんですよね。


ですので、東京化学同人の『化学演習シリーズ 大学院入試問題を中心に』を
解いておくと幅広く対応できるようになりますので良いですよ。
演習問題・解説付きでわかりやすいです。
有機・無機・物化もそろってますよ。

あとは、同じく院試を受ける人とグループ学習ができれば完璧です。
    • good
    • 0

ひたすら過去問でOKだと思います。

各分野とも3~4年毎に同じ問題が回ってきてました。後はその問題の部分を先生が使っている教科書で勉強することですね。
過去問も院試だけでなく講義の過去問もポイント高いと思いますよ。
但し、最近、退官等で先生が代わった分野についてはそれなりの勉強が必要です。
後輩から試験問題を集める、講義ノートを集めるといったことが必要です。
その先生の部分は捨てるって技もありますがあんまりお勧めはしないです。ただ稼げる分野ではなくなるのは確実です。
ウチでは試験のみでした。面接は一応ありますが合否には全く関係ありませんでした。
とにかく必要な点をとることのみです。院試前1ヶ月は気が狂う位勉強するのが普通です。院試直前はみんな人格崩壊してましたよ。
coach0305さんのやる気次第だと思います。がんばってください。
    • good
    • 0

まず問題を出す側の考え方を見てください。



教員数の多い東大などの大学を除くと.問題を出すセンセイは.(教授+助教授+講師)*講座数しかいません。
大体40代後半ですから.頭は固くなって考える事はいつも同じこと。
すると.**センセイの専門は**で**の範囲から問題を出す
なんてことが.3年も付き合って(学校に通って)いれば見当つくでしょう。

ということで.最も適切な参考書は該当センセイの使っている教科書です。ただし.他の学科・学校に非常勤講師としてアルバイトしているときにはアルバイト先の教科書も入手しましょう。全部覚えれば合格圏です。というのは.「頭が固くなってきて大体同じような問題しか出せない」とか「毎年異なる分野から出しているので過去に出した問題は出題しない」なんてことが見当つくはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!