
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
大学院で社会心理学を勉強しました。
で、市場調査会社に勤めています。てなわけで、僕の中で知っている範囲で、情報提供します。結論から言えば、心理学を大学で専攻して、「心理職」につけるのは、公務員くらいです。公務員であれば、相当狭き門ですが、学部卒でも心理職を採用していると思います。
なお、世間で言うカウンセラー(臨床心理士)になるためには、学会指定の大学院にいく必要があります。ただし、臨床心理士になったとしても、カウンセラー職につくのは、相当難しいようですよ。なお、この学会指定の大学院に行くために、大学で心理学を専攻する必要はないはずですよ。
ところで、「心理職」にこだわらなければ、別の選択肢も少ないながらあります。実は、心理学専攻の学生は、統計学(=数学)を必ず履修します。で、この統計学の知識をいかして、市場調査会社(アンケート調査をする会社)に就職を希望するというのが、第二の選択肢です。でも、この市場調査会社に就職するのも、かなりの狭き門です。というのも、この市場調査会社の数が少ないのですよ。
それにややこしいのですが、この市場調査会社は、統計学を知らなきゃ採用しない訳でもありません。まあ、採用において、統計学知っている学生は、知らない学生より一歩リードかな??程度です。統計の知識がない学生は、会社に入った後に勉強しています。
最後に、普通の一般企業に就職するなら、文系はどこの学部でも大差ありません。文系は、アカデミックな基礎能力を必要とされる仕事は、基本的にしませんからね。
あと、一般企業において、商品開発で心理学を役立てるというのは、基本的にあまり当てにしないほうが良いでしょう。小耳に挟んだのですが、資生堂には、商品開発専門の心理職の研究員がいるそうです。けど、そういう求人は、一般の求人情報には、まず出てきませんよ。
長くなりましたが、こんな感じです。
お勉強がんばってくださいね。
そうなんですか。やはりカウンセラー以外の就職を真剣に考えます。一般就職は学部はあまり関係ないということなので逆に少し安心しました。ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
心理学を活かす就職は多くあります。
営業でも、広告・宣伝でも、社内教育でも、およそ人と接する場面では心理が影響していますので、心理学は役に立ちます。ただし、心理学は「読心術」や「占い」のように派手ではなく、こつこつと観察したりデータを集めたりして、それを分析・総合して考える地味な学問です。そのため、実際場面に応用するには相当学んだり、研究したりしなければなりません。質問者さんは臨床心理士など臨床心理分野を想定されていると思います。それもありますが、産業心理学、広告心理学など応用分野は広くあります。実社会で活かしたいなら、臨床心理も含めた「応用心理学」、学部では基礎からやりたいなら「一般心理学(基礎心理学のこと)」を専攻されるといいと思います。
かなり昔のことですが、心理学を学んで一流企業の副社長になられた方(カッパプックスの催眠術入門の著者)もいます。学問を専門にするなら研究者。実践するなら、いろいろな場面がありますが、実は、実践の方が「研究」して実力をつけなければならないので、面白いですが大変なのでは無いでしょうか。
ご自分の勘を大事にして、応用心理の新書など読まれるとイメージがふくらむと思います。
No.9
- 回答日時:
>大学の先生に聞いたら「心配する前にがんばろうよ」となんとも腹の立つ答えでした…。
私は、現在就職活動真っ只中の心理学専攻の学生です。
大学の先生のご意見、私は正しいと思いますよ。
guiteristaさんはきっとまだ具体的な就職活動をされていないので、
大学の先生に対してもっと具体的に答えてほしいと思われたのかなと推測しますが、
本当に頭の中だけで悩んでるより、まず行動することをオススメします。
guiteristaさんは心理学関連の仕事しか今は考えておられないようですが、
就職活動をしてみたら、新たに興味のある仕事にもめぐり合えることと思いますよ。
回答ありがとうございます。厳しいというのは分かった上で聞いたので誰でも言える様なことは言ってほしくなかったんです。
大学入ってから見えてくることもたくさんあるんですね。とりあえず受験がんばります。就職活動がんばってください!
No.8
- 回答日時:
学部で心理学を勉強する。
それだけでは、あんまり心理学を勉強したうちには入らないのです。
実際、大学院で専門を研究する。というのが本場になるでしょう。
しかし、学部卒でも諦めるのは、まだ早い。
だって、まだ大学生ではないのでしょ?
公務員試験を諦めるには、かなり時期が早いです。
それに、入社時が心理職でなくても、人事に移動になった時、
営業でもいいでしょう。心理学的センスが生かせます。
目の前にある勉強と、仕事や将来像を目指した中での目標を
見据えながら地道に頑張ると、
縁採用もあるかも知れません。
No.7
- 回答日時:
私は大学で心理学を専門に学んでいます。
心理学を学んでいても、他学部と同じように一般企業には就職できると思います。ただ、心理学は企業で生かせる部分が少ないと判断されるみたいで、少し厳しかったです。また、心理学を専門とする仕事をするのも難しいです。私も大学院には経済的に行けないので、大卒になるのですが、福祉関係の相談員の求人はごくわずかで、資格を持ってる人だけです。また、公務員は各自治体で2,3人募集があったりなかったりしますが、経験者や大学院卒の人を採用するのが一般的です。
もし、大学院に行って、臨床心理士の資格をとっても、ほとんどが非常勤ばかりで、開業して成功する人もわずかです。
私は、どうしても心理系の就職をしたかったので、病院の医療相談室の仕事ができるところに就職を決めました。病院も求人は少ないほうですが、公務員ほどではないです。
No.6
- 回答日時:
>やはりならなければ仕事がないのでしょうか?
無資格でもカウンセリングができると考えているのですか?
例えば、、guiteristaさんがうつ病にかかって、生死をさまよい、わらにもすがる思いでカウンセリングに行ったところが「無資格」だった場合、本気でその人にカウンセリングしてもらいますか?
私ならありえません。
精神科医と臨床心理士が常駐している信頼できる診療内科にしか行きません。
>食べていければそれでいい
「食べていければ」とはどの程度を言っているんですか?
「住まいは1Kの安いアパートで、車はなし。食費や生活費はなんとかなるが、飲みに行くのをがまんしたり、ぜいたくはあんまりできない。」というのが『食べていければいい。』の生活レベルだと思います。
だいたい年収で300万弱ぐらいですか。
これにしたって、「資格」は当然必要です。
ちなみに、、「住まいは賃貸のマンションで3LDK、車は中古。普通に結婚して妻はパート、子供は2人。あんまりぜいたくはできないが、何とか子供を育てることはできる。」というのは、「普通の生活ができる。」レベルです。
『食べていければ』ではないですよね?
男性の場合、仮に臨床心理士の資格を取っても、大学教員とか公務員とかにならない限りは、基本的に不安定な生活しかできないはずです。
それを年金がもらえる予定の60前後まで続ける気ですか?
No.4
- 回答日時:
知的障害の養護学校の同僚で心理学を修めてきた教師がいました。
目の当たりの子ども(人間)を見る際には、理にかなった視点・手順や方法でみることができたかも知れません。
一方、生徒と相対する時に大学の専門が「心理学」、「教育学」、「体育学」または「美術」であろうが、まず有意差は感じられませんでした。生徒との関わりが好きだったり教科指導に対する情熱の多少かとも思われました。
学校の教師も視野に入れながらの心理学の勉強もよろしいのではと思います。今のうちに、大学卒業後の現実的な「夢」と勉学上の「夢」を抱くのは素晴らしいことです。
No.3
- 回答日時:
>院まで行かないと意味ないのでしょうか?
臨床系の大学院を修了しなければ、「臨床心理士」にはなれません。
>心理学を大学で勉強しようと思います。
ということですが、、「勉強」というのは、単に知的興味からの発言なのか、心理学を一生の仕事とするつもりの発言なのか、どちらの意味あいなのでしょうか?
一生の仕事にするつもりならば、大学院への進学が当たり前だということです。
>「心配する前にがんばろうよ」となんとも腹の立つ答えでした…。
『人並みの生活がしたい。』と思っているなら、臨床心理士はあきらめてください。
というか、質問を読んだ限りでは心理学のようなお金にならない分野は向いていないと思います。
法学部や経済学部に進学し、大学3年で人気メーカーや商社などを中心に就職活動して、高い給与をもらって余裕のある生活をした方が幸せなのではないでしょうか。
この回答への補足
>臨床系の大学院を修了しなければ、「臨床心理士」にはなれません。
>>もちろんそれは知っています。やはりならなければ仕事がないのでしょうか?
>「勉強」というのは、単に知的興味からの発言なのか、心理学を一生の仕事とするつもりの発言なのか、どちらの意味あいなのでしょうか?
>>仕事にしたいです。
>大学3年で人気メーカーや商社などを中心に就職活動して、高い給与をもらって余裕のある生活をした方が幸せなのではないでしょうか。
>>食べていければそれでいいのですがそれも無理ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放送大学で心理学を受講してい...
-
心理学の細かい違いがわかりま...
-
慶應の心理学専攻について
-
面接の内容(心理学関係の学部...
-
触れたまま
-
会う?って聞いてくる男の人の...
-
心理士の言動について質問です。
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
-
「いつでもいいよ」なのに「そ...
-
尻を触ってくる上司の心理 僕は...
-
学校や仕事が終わったら一目散...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
行為中によだれを垂らして欲し...
-
会いたい?と聞いてくる男性心...
-
若くなくて冷え性なのにノース...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
心理学部卒でない社会人が臨床...
-
たいして面白いこと言ってない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
慶應の心理学専攻について
-
大学で学ぶ心理学と、一般的な...
-
精神医学と心理学の違い
-
大学の心理学の授業についてです。
-
心理学は人文科学か自然科学か。
-
心理学は理系といいますが、ど...
-
大学の心理学科はなぜ文学部?
-
心理学の細かい違いがわかりま...
-
通信で心理学を学びたいのですが…
-
精神分析学の勉強方法
-
理系で心理学的な勉強がしたい...
-
夢についてを学びたい
-
認定心理士の資格が欲しいので...
-
心理学が学べる大学で有名な教...
-
心理学の大学、短期大学、専門...
-
認知心理学が学べる大学
-
心理学科で使う数学
-
お勧めの発達心理学者
-
進学について質問です。
-
桜美林大学か武蔵野大学、迷っ...
おすすめ情報