dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自宅にて2台のノートPCを使用しています.
通信環境はCATVの20Mで契約しています.
使用しているPCはNEC RX 500/9D (LR500/9D)と言うマシンと
もう1台が東芝 dynabook EX/2515と言うマシンです.
CPUはどちらもPentium M 1.5Mです.
メモリーはNECが768MB,東芝が512MBです.
有線LANではどちらも100M,無線LANでは前者がsuperAG対応,後者がcentrino対応です.
それなのに同じ環境,通信速度判定サイトrbbでは,前者が10M前後,後者が20M前後と倍も異なります.この速度の差はどうしてでしょうか?
設定でしょうか?

A 回答 (3件)

>この速度の差はどうしてでしょうか?



これについては#1、2の方の言われるように「何故か?」はよくわかりません。

質問者さんは、遅いほうのマシンの通信速度が上がれば良いのでしょうか?それならば、対症療法的ではありますが、TCP/IP の通信パラメータを自動調整するソフトを使って調整してみてはいかがでしょうか?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223020. …

設定のバックアップも取れる様なので具合悪ければ元に戻せばよいです。
ウチは光ファイバですが、このソフトを使ったところ格段に速くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局原因は分かりませんでした(>_<)
しかし,いろいろな要因で速度が決まる事が分かりました.
ありがとうございました.

お礼日時:2006/10/24 20:31

>最初から内蔵の100M対応


違うメーカーのPCで(同じものだったとしてもですが)、同じ部品をを使っているということはありませんよ。
例えば異メーカーの軽自動車で排気量や燃費がほぼ同じだからと言ってもエンジンが同じとは限らないのと一緒です。部品単位でみたら、例えばハンドルとかが同じものを使っていることは有り得るかもしれませんが、そっちの方がマレでしょう。

で部品単位で丸で違うものを使っているわけですし、当然ですが常駐ソフトから設定まで全く違うわけですから、同じになるはずという前提自体が成立しません。ほぼ同じ性能と思われる軽自動車を2つ並べて、燃費から加速から比べて違わないはずがないというのはおかしな推論です。
同じメーカーの同じ型番のPCで、購入直後の状態で何の設定もいじっていないという2台を並べればほぼ同じ数字が出るはずという仮定は確かに成立しますが、今回のように全く違うものを比較しても、どこにその原因があるのかと追求するのは違うものが多すぎて甚だ困難なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンピュータと自動車が違うのは承知です.
たとえば,自動車のメーター60km/hrなら軽自動車も,普通車も数km/hrの誤差範囲内ですよね?そういう視点で考えてみたら,どうなのかな?と思ったんです.
CPUが同じで,通信については倍も違うのが納得いかなかっただけです.No.3の方のサイトで納得できました.
自動車の例えまでしていただいて,ありがとうございました.

お礼日時:2006/10/22 08:51

同じ環境ではない。


同じCPUでもLANのコントロールチップが違えば既に別の環境。
メモリの状況も違うし常駐してるソフトや細かいupdateの違いも有ると思う。
ケーブルだって無関係じゃないし。(変らなそうだけど)

というかLANのデバイスがもろ左右してるだけだと思う。

この回答への補足

LANのデバイスはどちらも最初から内蔵の100M対応のものだと思います.それぞれの設定の問題でしょうか?

補足日時:2006/10/21 16:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!