
今年の八月に大型二輪を取得しました。
まだまだ運転に自信のない初心者です。
現在乗っているのは900CCです。
さて私はとてもユーターンが苦手です。
片側一車線の道路でも、一気にユーターンできないことが多いです。
検定には合格しているので、教習所にいる時はぎりぎりできていたのだと思われます。
小さく右回り、または左回りの時のコツを教えていただきたいのです。
視線を行きたい方向へ向けると聞きましたが、ユーターンとなるとほとんど真後ろを向くような形になるのでしょうか?
回る時の自分の重心はどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小回りの練習方法です。
広い場所で練習してみて下さい。1)クラッチを切り、停止。ギアは1速。
2)ハンドルを右(左)の一番端まで回す(動かす)。
3)ハンドルはそのままで、少しだけアクセルを吹かし、ゆっくりクラッチを繋いでそのまま右(左)周りに旋回する。
4)バランスを崩したり、バランスをとるためにハンドルを一番端から中央寄りに動かしてしまった時は、すぐに止まって足をつき、バランスを取り戻す→やり直し
最初はすぐにバランスを崩して足をついてしまうと思いますが、根気よく練習していると、最小旋回半径で回れるようになります。コケるとやる気をなくすので、ヤバイと思ったらすぐに足をついて止まるのがコツです。頑張って下さい。
No.8
- 回答日時:
ジムカーナをやっていた頃を思い出します。
(カワサキ全国大会エキスパートクラス?位経験者です)まず、極低速でハンドルフルロック+フルバンクさせれば最低の回転半径で回転できます。Ninjaでしたら後ろウインカーの回転半径が50cm以内まで追い込めるはずです。
回転中はごく微妙なアクセルワークが必要ですが、なれないうちはギクシャクして怖いと思います。これは、アクセルオフでチェンの上側がたるみ、アクセルオンで張るときにショックがあるからです。
これを避けるため、回転中にリヤブレーキを引きずります。
なれないうちはちょっと強めにリヤブレーキをかけ、ちょっと多めにアクセルを開けます。たとえば、1の駆動力が必要な場合、ブレーキを3、アクセルを4とするわけです。練習を積むことによって、ブレーキを0.5、アクセルを1.5、のように無駄を省いていきます。
微妙な駆動力の調整(=アクセルワーク)にはブレーキの賭け具合で調整します。
これができれば、常にチェンの上側を張りながらごく微妙なアクセルワークができるので、恐怖感はかなり克服できるはずです。
重心はかなり後ろ、極端に言えば後輪の上でもいいくらいです。
視線は肩越しに後ろの若干下へ、頭は常に水平が基本です。
8の字は練習の基本です。
20m~5mくらいまでさまざまな距離で、それぞれなるべく小さく回れるよう練習しましょう。
※あくまでもジムカーナでのテクニックです。しかも古い(^^);
賛否あるかと思いますが、でも確実に小回りできるようになります。
ありがとうございます。
なんかすごく難しそうですが、重心と視線と頭の位置はすぐに参考にできそうです。
練習して、「ぐり」っと回転できるようになりたいですね~。
頑張ります。
No.7
- 回答日時:
やはり、川崎重工業社製GPz900R、通称Ninjyaのようですね。
ニンジャは昔のスーパースポーツです。
20年前の設計ですから。
正直言って、Uターンなどはやりにくい部類に入ります。
ハンドル位置が高いネイキッド(カウルの無いバイク)と違い、前傾姿勢になるのでポジションの自由度が低いですから。
バックステップが付いているならなおさらですね。
もしノーマルパーツが残っているなら、ノーマルに戻すのも一つの方法です。
そうですか、ターンしにくいんですか・・・。
パーツはもう残っていないので、今のまま生きていくしかありません。
アドバイスから自分に合った方法で、頑張って練習してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
勘違いしている方もいるようですが、サブフレームはフレーム剛性を補うために付ける物で、エンジンの保護能力はありませんよ。
それに、タダでもらえる900というとGPzニンジャか古いXJくらいしか思いつかないのですが、車種は何でしょう。
ネイキッドかスーパースポーツかでポジションも変わりますしね。
この回答への補足
新たなトリビアに、軽く動揺しております。
タダの900には、Ninjaと書いてあります。
それ以上のことは、車検証でも引っ張りださなければわかりません。
ですが深夜で外は雨、今夜は許してください。
ネイキッドかスーパースポーツか?
Ninjaというだけで、わかるのでしょうか?
このNinjaに関連する、覚えている事項や単語は・・・・
セパハン
ステップが後ろ寄りについている(付け直してある?)
前オーナーはこのNinjaでよく「ライパに行く」と言っていた
とんちんかんなこと書いていたらすみません。
なにぶん、とんちんかんなもので・・・。
No.5
- 回答日時:
#02です。
エンジンガードの写真のURLを貼りました。いろいろなものがあります。一番の意味はクランクケース回りを守ることにあります。クランクケースや電装品が入っている部分を傷つけると後々大変です。教習所のバンパーほど目立ちませんのでおすすめですよ。
バイクも結局は「最後は慣れ」です。無理しないで楽しいバイクライフをお過ごしくださいね
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/hatoya/c/0000000676/
ありがとうございます。
たぶんこれがそうだろうな、というくらいで認知できました。
なるほどこれなら目立たないですね。
だからといって教習車のように遠慮なく転がしていいというわけでもなさそうですが、ノーガードよりはるかによさそうです。
検討してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も、低速での余裕の運転を目指して修行中の者です。
エンジンガードはエンジンの下を守るもので、私のはU字型のパイプでした。工賃込みで左右1万円ほどでした。教習用バイクのものよりずーーっと小さいです。
Uターンの練習は、柏秀樹さんのビデオを参考にしてます。
クルクル回っているだけでは飽きてしまいまし、すぐ目が回ってきますので、下のようなことをボチボチやってます。
・アイドリング発進の練習(エンスト防止)(直進)
・LOW、2-3000回転の一定走行+後ろブレーキのみでのスムーズな加減速(直進)
・足をついたままフルロックの直立低速回転練習
・怖くない程度の回転半径での低速回転==>円の半径を徐々に小さく
・尻をシートの外側の角におくリーンアウト姿勢の練習(停止、直進、回転時)
・八の字走行(2速)
○Uターンの練習(LOW、2-3000rpm、後ろブレーキで速度調節(1000rpmくらいまで落ちても大丈夫、ハンクラも使用しますが補助的な感じ)
フルロック・フルバンクのUターンをカッコよく決めるのを夢見て練習してます。
psビデオによると、低速でフルに回るときは外側の腰はズッと前に出すような姿勢でハンドル操作に余裕を持たせていました。もちろん視線は回りたい先へ先へ、上体は横向きですね。
重心は、後輪側へ置くほど回りやすくなるようですが、Uターンのように低速の場合は、あまり関係ないのではないでしょうか?個人的考えですが、ハンドル操作を考えると普通は前に詰めることになると思います。
足をついたままフルロックの直立低速回転
それそれ、それです。
私が最終的に目指しているのは!
そうなるまでに気が遠くなるほどの練習が必要かとは思いますが・・・。
ビデオは私も見てみたいです。
探してみようと思います。
細かく丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大型二輪を取っていきなり900CCですか。
うーん、無謀なwUターンはある程度思い切りがないと小回りしにくいのですが、おそらくここで文章でコツを書いても、その通りにやったら何回かはコケますよ。(思い切ってクラッチをつないで内側に寝かせろ。視線は90度横に。などと書いてもピンとこないでしょう)
最初は広いところで八の字運転を繰り返し練習してはどうですか。
そうすれば小さく回るときのコツが少しずつわかってくると思います。
どうしてもUターンの練習にこだわるならエンジンガードを付けたほうがいいですよ。少しでも傷つきにくくなります。
この回答への補足
私も無謀だと思っています(汗)
750を購入しようかと思いましたが、お下がりでもらえることになったので、タダで手に入れた900に乗っているというわけです。
ところでエンジンガードとは何ですか?
教習車についている、金属のバーと同意ですか?
もうほんとに無知ですみません。
No.1
- 回答日時:
極論を言えば、うしろ見ちゃってもいいですよ。
首が回りませんが。
この人は足を付いているので、一瞬下見ちゃってますね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/i …
この8の字も、参考になるんじゃないでしょうか。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/i …
目線を良く見てください。
重心は、低速のUターンならそれほど意識しなくてもいいです。
シートベタ座りでいいです。
この回答への補足
画像を見てみました。
ありがとうございます。
8の字ですが、これくらいの大きさの8の字は特に問題がありません。
もう少し狭い8が、やばいです。
ところで、他の画像も見てみたのですが、中腰の千鳥走行というのが
あったのですが、あれはいったい何をしているところでしょうか?
そんなの初めて聞いたので、まったく何だかわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
- 電車・路線・地下鉄 旧京都市電の路線について 2 2023/06/20 00:05
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- 運転免許・教習所 車の免許、今第二段階のみきわめです。 4回ほど落ちてしまい、13時間のオーバーになってしまいました… 4 2023/05/12 08:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼロヨンの時の発進の手順
-
ZOZOTOWNで気になる服が残り1点...
-
今度ディズニーシーに行きたい...
-
4色ボールペンのホルダーの内部...
-
買い物でマイカゴを使う場合、...
-
農耕用トラクターのフロント重...
-
ゴルフ場のカートってどれくら...
-
インボードディスクは何故なく...
-
ロータリーエンジンについて
-
F1においての運転
-
スターターの回転方向
-
着ると上がらない謎のファスナー
-
工作で使うような部品なんですが
-
z34のリミカ
-
スリップストリームの時,前の...
-
キー式シンクロメッシュ機構に...
-
名門コースは歩いて回るところ...
-
5000回転以上で加速しません。
-
回転扉の作り方を教えてください
-
フェラーリ458イタリアのエンジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママチャリでの下り坂が怖いで...
-
変速の際、クラッチレバーを握...
-
左足ブレーキの練習はどんな風...
-
ヒールアンドトゥーの順序と車...
-
鈴鹿サーキット何秒で走れますか?
-
ABSについて F1
-
ゼロヨンの時の発進の手順
-
ラリーカーのジャンプ
-
ドリフトするのにサイドブレー...
-
ファイズとカブト どっちが速...
-
ゲーセンのNAMOCOのRAVE RACER...
-
スキービンディングのブレーキ幅
-
F1マシンについて
-
あなたの怖い体験談を教えて下...
-
山道の下りカーブのスムーズな...
-
栗東トレーニングセンターのCWとDW
-
四駆車でのコーナーの抜け方に...
-
初期GUNSのようなバンド
-
雪道の運転について質問です。 ...
-
雪道の運転について質問です。 ...
おすすめ情報