dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから簿記3級の勉強を始めようと思っています。
自分専用の電卓すらないので、これを機に買いたいと思っているのですが、シャープにするか、カシオにするかで迷っています。
過去の質問を見るとカシオの製品が薦められていることが多いようですが、ぜひ具体的に商品名まで教えていただけるとありがたいです。
(試験の際に持って行けるものでお願いします。)
アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

店舗で使っているような大きい電卓を使っている受験者がおられましたが、力を入れてキーをたたくとカチャカチャうるさいんですよね。

気が散って困りました。
00キーがあると、キーをたたく手間が少し減ります。ほんのちょっとですが時間が足りないときにはばかにならない…
    • good
    • 0

私はシャープ派です。



日商簿記3級をとるだけなら、家にある「そこらへんの電卓」で構わないと思います。
ですが、経理職に就きたい、さらに上級の資格(2級、1級、税理士、会計士)を取得したいというような状況であれば、最低、以下の機能を備えたものが良いかと思います。
・12桁以上
・ダブル電源(太陽電池とボタン電池)
・ルート計算
・メモリー機能(「M」「M+」「M-」「MC」)
・「00」キー

ちなみに、シャープでもカシオでも、「学校用電卓」というものがあり、それが使いやすいです。
値段は共に5000円程度で、TACや大原の専門学校で販売されています。
(受講生でなくても購入できます)
    • good
    • 1

こんにちわ。



電卓購入前に読んでおくと良い書籍がありますのでご紹介します。

『日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格総得点20点アップのトラの巻』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/492499460X/sr …

出版社/著者からの内容紹介
> 本書は、既刊の『電卓操作の本』につづき、日商簿記受験専用の内容をまとめることにより、より簿記会計中心の専門的な電卓操作をご紹介しています。
> まず第1編で電卓機能の操作方法を簿記学習に沿って解説し、第2編では、日商簿記を初めて受験する方のための専門的な電卓操作術と説明を、難易度別に分かりやすく解説してあります。

私は(個人的には)SHARP派です。
理由は
・ゼロのキーが1の下にある(CASIOはゼロが1の左下にある)
・クリアキー(C/CE)が右上にある
というのがメインです。

SHARPの電卓で、簿記用にお勧めなのは『グラストップ調デザイン電卓 マルチ換算・早打ち・アンサーチェック機能搭載 ナイスサイズタイプ 12桁 EL-N732-X』です。
\1,730と安価ですので気軽に購入できると思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BHRDH0/re …

こちらは使ったことがないのですが、簿記会計専用電卓との事です。
『簿記会計専用電卓つき受験必勝電卓操作の本』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4924994693/sr …
「000」のキーが付いていること、入力チェック機能があることが売りのようですね。
    • good
    • 0

簿記3級だけなら、No.1の方と同じ意見です。


複雑な計算もないし、桁数も10桁あれば十分です。

しかし、これから先長く愛着をもって使い続けたいとか
電卓検定にも挑戦したいというなら、ブラインドタッチが必須ですから
専用の電卓を買って練習をしたほうがいいでしょう。
(長く使うなら12桁は必要)

カシオとシャープ、よく見ると数字キー以外のキーの並びが
微妙に違うんです。

私はカシオ派です。
どこがいいとかではなく、最初に就職した会社で支給されたのがカシオで
計算がメインだったので、自然とブラインドタッチを覚えました。
なので、今からシャープの電卓は使えません・・・。

http://www.dentaku.co.jp/index.htm

スクール電卓
http://dentaku.casio.co.jp/lineup/school/az24se. …

スクール電卓は、学販のみで5千円くらいで売っています。
(定価は1万円以上)
学販なので、一般の人が買うのはむずかしいですが、
↑電卓検定協会の教材と一緒に、その値段で売ってくれます。

また、検定会場の入り口でも、問題集と一緒に販売されていたので
試験日に会場に行ってみるのも手だと思います。

私は東京の大原簿記学校で検定を受けました。
受験される方は学生さんばかりでしたが、社会人も中にはいたし、
入り口付近で販売しているので、人の出入りも激しく(入り口付近で
たむろっている人も多い)
受験しない人でも購入はできると思いました。
(受験票をチェックされるわけでもなかった)

と、スクール電卓について熱く語ってしまいましたが、
5千円は高いというならば、家電量販店なのでお手頃のが
たくさん売られています。

良い電卓に出会えるといいですね!

参考URL:http://dentaku.casio.co.jp/lineup/checking.html
    • good
    • 0

今年、簿記検定3級を受け合格した旦那からの一言です。



「計算機なんて何使っても関係ない!俺のは近所のD2で1500円で買った安物だ。自分が使いやすいと感じれば、どこのメーカーでも問題ない」

との事。まぁ、参考になればいいのですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!