アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電卓で同じ数値をかける場合において

質問(1)
例えば電卓で
2×3=6 
と打った後 =を再度押すと 12が出ます。
つまり6×2で12が出てきてしまいます。
不思議に思うのですが
3をかけたくて=を押したのですから再度=を押せば、6×3で18と出るべきに思います。
どういう考えでこういう仕様なのでしょうか?
(何か便利な点でもあるのでしょうか)


質問(2)
同じ、数値を連続して、かけたい場合どうしたら良いでしょうか?(会計士の勉強で、イチイチ同じ数値をかけるのは、避けたいです。)

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

それは電卓の定数計算機能と呼ばれるもので、普通(関数電卓を除いたもの)の電卓であれば、どれにも備わっています。


ただし電卓のメーカー(カシオと、それ以外)によって操作が異なるのですが、質問者さんがお使いの電卓はカシオ以外だと思います。

カシオ以外の電卓で、
2×
と操作すると、数値(2)と演算(×)を電卓が記憶します。
電卓はその後に=キーを押されると、その時点で画面に表示されている数値と、記憶している数値(2)を使って、記憶している演算(×)を施し、その結果を画面に表示する仕組みになっています。
そのため、2×の次に3を押してから=キーを押すと、=キーの直前には3が表示されていますので、2×3を計算して、6を表示します。
続けて、=キーを押すと、記憶している数値(2)に表示されている6をかけて、結果の12を表示するわけです。
電卓は、次に演算キー(+、-、×、÷)を押されるまで、さきほど記憶した数値(2)と演算キー(×)を記憶し続けています。

なお、かけ算では、演算キー(×)の前に押した数値を記憶し、足し算、引き算、割り算では、演算キー(+、-、÷)の後に押した数値を記憶します。
ですから、3を続けてかけたいときは、3×と操作してから、他の数値を押して、=キーを押せばいいわけです。

他の回答者さんが書いているとおり、かけ算で定数計算機能を使えば、複利の計算(終価)が求まりますし、割り算で定数計算機能を使えば現価が計算でき、それらにメモリ機能を加えれば、年金終価や年金現価、債券の価格が簡単に求まります。
いちいち終価表や現価表など使わなくても、より正確な値が簡単に算出できるのです。

定数計算機能については説明書に記載されていますので、手元にあるなら、一度、ご覧になることをお奨めします。

※カシオ以外の電卓の場合は、何もしなくても自動的に定数計算機能が働きますが、カシオの電卓の場合は、演算キーを続けて二度押さなければ、定数計算のモードになりません。
また、カシオの場合は、記憶させたい数値を置く位置(順番)も異なります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます!
非常にすっきりしました。

お礼日時:2011/09/20 18:01

電卓のシステムを書きます。


(1)[2]を入力すると画面に2が表示されます。
(2)[×]を入力すれば、機械は2を掛ける命令を覚えます。
(3)[3]を入力すると画面に3が表示されます。
(4)[=]を入力すると画面の3に2を掛ける命令が実行され6が表示されます。
(5)[=]を入力すると画面の6に2を掛ける命令が実行され12が表示されます。

たとえば、4%の金利で1000円を5年間借りた複利計算では
[1.04][×][1000][=][=][=][=][=]
で計算されます。
    • good
    • 1

メーカーにより異なります。

例えば、パソコンなどでは2*3=6、再度=を押すと18となります.

http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/spec.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!