
今のHDDの寿命が近く交換したいんですが、
NECのLaVieのLT900/BDでOSはXPのSP2です。
HDDのリカバリ領域やDフォルダを全部Cフォルダにまとめてしまい、リカバリーディスクもありません。
Acronis True Image Homeを持っていて外付けHDDも1台あります。バックアップを重要視しません。
上記のような状態でリストアしたいんです。
リストアの具体的な方法は、
1、バックアップでディスク全体をバックアップ
2、ブータブルメディアでパソコン起動。
3、Acronisリカバリーマネージャーの有効化
これでいいんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お久しぶりです。
>バックアップしたデータを使ってリストアしてもHDDが初期の
>状態(Cフォルダ、Dフォルダなどがある状態)にならないんじゃないですか?
当然なりません。
バックアップしたデータが
>HDDのリカバリ領域やDフォルダを全部Cフォルダにまとめてしまい
…のあとにバックアップした(する)ものですから。
Acronis True Image Homeがいかにすばらしいバックアップソフトでも、貴殿が消してしまったDフォルダやリカバリ領域を知るよしもありませんから。
バックアップした時点しか再現できません。
元通りにしたいのならば、あらかじめ御自分でCドライブとDドライブにパーテーションを切って(分けて)からリストアしなければ、それは無理というものです。
あるいは、すでに何度も多くの回答者がお答えのように、リカバリディスクをお買い求めになるより仕方がありません。
選択肢は2つです。
1、リカバリディスクを購入するか。
2、御自分でパーテーションを切ってリストアするか(この場合もちろんリカバリ領域は再現されません)。
そろそろ、御納得いただけましたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> 1、バックアップでディスク全体をバックアップ
> 2、ブータブルメディアでパソコン起動。
> 3、Acronisリカバリーマネージャーの有効化
> これでいいんでしょうか?
Acronisリカバリーマネージャーの有効化 は関係ないです。
これは、事前にHDD内にリカバリデータ格納領域を作っておいて、PCの復元を容易にするためのもので、リカバリ作業に必須な作業ではないですし、上記手順で実施するものでもありません。
正しい流れは、
1、バックアップでディスク全体をバックアップ
2、ブータブルメディアでパソコン起動。
3、バックアップしたデータを使ってリストア
になります。
この回答への補足
バックアップしたデータを使ってリストアという項目があるんですか?
バックアップしたデータを使ってリストアしてもHDDが初期の状態(Cフォルダ、Dフォルダなどがある状態)にならないんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
EaseUS Todo Backup Homeをメイ...
-
nero 7 ESSENTIALSについて
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
NET Broadcast Event Window
-
PDFの切り取り
-
Frontpage Expressと同じような...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
画像データ中の赤線・赤文字を...
-
viewer=ビューア?ビューワー?
-
ImgburnでI/Oエラーがでて焼け...
-
バンドルソフトってなんですか?
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
コーレルドローとイラストレー...
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
VLC media playerで複数の音声...
-
QTTabBarが無反応になる
-
リッピングソフトって違法なん...
-
「明治安田生命のCM」風のム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
Windows10のバックアップ イメ...
-
Acronis True Image for Crucia...
-
ポータブルHDDの状態判断
-
CドライブのHDDの中身をSSDに移...
-
SSDでのイメージファイル・バッ...
-
アルコール52%が使えない
-
OSのグレイドアップについて
-
bin,cueファイルをCDに書き込...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
AOMEI BackupeerPROとEaseUS To...
-
ハードディスクの領域の変更
おすすめ情報