dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フットサルの主審はどちら側に立てばいいのでしょうか?
(交代ゾーンのある方かその逆か)
いろいろ調べては見たのですが載ってなくて・・
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

新たな質問があったのですね。

。気が付きませんでした。

>直接フリーキック、間接フリーキックを審判がとった場合笛を吹くまでスタートできないのでしょうか?もし勝手に笛を吹く前に蹴りゴールになった場合やり直しにするべきでしょうか?

審判は円滑にゲームを進行することを心掛けなければなりません。
基本的にはサッカーと同様なので直接・間接は見ていれば判ると思うのですが、直接フリーキックの場合、申請して壁を作ることができます。ですが、累積が6つを超えると壁は作れません。守備側は5m以上離れないといけません。フットサルの場合、4秒以内にフリーキックを始めなければなりません。このなかには、いろんな要素が入っているのですが、質問の答えとしては、守備側が壁を作る申し出があった場合と攻撃側が5m以上離れていないと言った場合、これを正してから笛を合図にプレーが再開されることになりますね。直接の場合は得点に絡んできますから。間接の場合はキックインと同様に考えていいと思いますよ。
↓一応<規則>参照してください。47pに壁のことがあります。

参考URL:http://www.jfa.or.jp/jfa/law/pdf/law_futsal_all_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
頑張って審判を勉強します。
有難うございました。

お礼日時:2006/11/08 23:59

主審は競技場すべてを監視、判定できるようベンチサイドと逆のサイドをとり、第2審判は交代ゾーンサイドをとります。

タイムキーパーと第3審判は、ベンチサイドの外位置でこれを監視します。

ふつう<規則>には載っていませんね。参考までにURLの(3)を見てみてください。

余談ですが、競技志向の大会(都や県のリーグ)に出たかたなら分かってると思いますが、正しい交代が行われないと第2審判から即効イエローカードがでます。第2審判は笛も吹きますしカードも出します。

参考URL:http://futsal.sainokuni.jp/rule.html

この回答への補足

ありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですが
直接フリーキック、間接フリーキックを審判がとった場合
笛を吹くまでスタートできないのでしょうか?
もし勝手に笛を吹く前に蹴りゴールになった場合
やり直しにするべきでしょうか?

補足日時:2006/11/08 17:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!