プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在1年生の男児の母です。小さな頃から人の話が最後まで聞けず、集団生活の列を乱す子供でした。自分勝手な行動が多く、保育園からいなくなったり、道路に平気で飛び出したりしていました。
小学校に入って、半年経過しました。保育園の頃に比べれば少し、利口になったのかもしれませんが、同級生に比べればすべてにおいて劣っていると思います。
言い出したら聞かない、自信過剰、夜尿症、怒ると噛み付いたり引っかいたり・・・。
昨年までフルで仕事をしていて、育児にほとんど関わっておりませんでした。母親としてやったといえる事は食事と身の回りの世話くらいで、遊んだり、コミュニケーションをとるなどの一番やらねばならないことは怠っていたように思います。
また、現在夫の家族と同居しておりますが、夫家族全員が時間やお金にルーズで、我が子が大人になって困らないよう、厳しく時間時間と言って来たように思います。よく考えると、7歳の子供に時間をきっちり守れというほうがおかしいですよね・・・泣
最初は私の愛情不足、情緒不安定でこういう子に育ってしまったのだと思い込んでおりましたが、最近になってどうもそれだけではないような気がしてなりません。
今頃になって事の重大さに気づく愚かな母親ですが、まだ間に合うと希望を捨てていません。
いろんなサイトを検索し多動性障害や注意欠陥、自閉症などの知的障害を調べてかなり当てはまる部分が多いと思うのですが・・どうでしょう?
詳しい方、教えてください。
ちなみに12月初旬に発育障害のことでカウンセリングの予約がやっと取れました。病院に行くまでの間、どう接して行けば良いか、私はこれからどうすべきか、よきアドバイスお待ちしております。

A 回答 (5件)

はじめまして。

うちの小2の息子はアスペルガー症候群を持っていて、
年中の息子は高機能自閉症とちょっと前まで知的障害の境界線にいた発達障害でした。
下の子の例でいえば、あきらかに他の同学年の子より何もかもが下回っていました。
幸い急成長してくれたので、小学校には普通に行けそうです。
私が思うのは、小学校に通えるレベルの障害ならば、他の子と大差ないと思います。
ただ、他の子より接し方にコツがいるということだと思います。
愛情が必要なのは障害があってもなくても同じ。
怒るより褒めるのも同じ。子どもといかに向き合うかも同じです。
その中で、自分の子どもが今何を考えているか、どの程度わかっているかを常に親が理解してあげる姿勢は必要など思います。
大人が思っているより子どもはわかっていないということを前提に向き合ってほしいと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。


養護学校の教員をしています。


大きくいえば、No.2の回答者の方と私の意見は大体同じです。
若干、付け足しめいたことを書かせてください。


>今頃になって事の重大さに気づく愚かな
>母親ですが、まだ間に合うと希望を捨て
>ていません。

客観的にいえば、質問者の方は比較的早くに気づかれたと思います。3~4年生、中学生くらいになり、修正が難しい時期になって親御さんがようやく認める、というケースも少なくありませんから。
ついでですが、間に合う/間に合わないという視点は、持たないほうがよいでしょう。いつだって、我々は、今この瞬間がスタートラインだと思うからです。


>いろんなサイトを検索し多動性障害や注
>意欠陥、自閉症などの知的障害を調べて
>かなり当てはまる部分が多いと思うので
>すが・・どうでしょう?

記述を見るに、何らかの軽度発達障害をもつ可能性はあるでしょう。私はADHDや高機能自閉症といった障害を、暗に想定しています。上の2つは障害像も対応も少し異なる障害ですが、自閉症にとって分かりやすい手立てはADHDの子にとっても分かりやすく、ADHDにとって有効な手立ては健常児にも効果がある、というのが一般則です。障害の有無に関わらず、より具体的で分かりやすい支援をしてあげることが、お子さんの今後の対策を考える上で必要なことになるでしょう。


お子さんの障害の有無を言うには、あまりに情報が足りません。
が、どちらの障害をもたれていても有効な手立てとしては、以下のようなことがあるかと思います。もちろん障害がなくても有効な手立てだと思います。

・聴覚か視覚か、有効な入力経路はどちらか見極める
ADHD:得意な能力をメインに伝える。と同時に、得意な入力を併用しながら、苦手な能力も鍛える。
自閉:同時入力で混乱する可能性があるので、大事なことは得意な入力だけで伝える(その後、言わせて確認など)。

・「~はダメ」ではなく「~した方がよい」という、望ましい行動を伝えるようにする(「ダメ」だけでは、どうしたらいいか自分では考えられないのです)。例えば集会などで列に並んでいるときには…(家庭的な例示ができず、すみません)
ADHD:きちんと並んでいる子をほめる。本人がきちんと並んだ瞬間に、すばやく名前を呼んでほめる。ふざけだしたら、またきちんとしている子をほめる。以下、繰り返し。
自閉:「何時何分まで気をつけして並びます」という紙を見せ、必要であればいつでも見える場所に置いておく。よくできているときに、「姿勢が良いね」とか「静かに並んでいるね」と具体的な行動をほめる。
※「ダメじゃない」なんて相手をしだすと、それが本人には楽しい刺激になってしまったり興奮材料になったり、どちらも行動がエスカレートする可能性があります。
※感覚入力に異常が生じやすい自閉の子にとっては、ほめているつもりが本人には伝わっていない(どころか嫌がられる)こともあるので、何によって本人が「ほめられている」と思うかを見極めることが必要。みんな「頭をなでればよい」というわけではない、「ちゃんとしているね」は分かりづらい、といったことです。

・学習場面や重要なことを伝える場面では、集中できるように情報量を整理する
視覚:目の前の物を片付ける、視界を仕切りでさえぎる
聴覚:音楽、テレビ・ラジオの音、会話など聞こえないようにする
※視覚優位が多い自閉の子には、活動内容によって場所を分けることも、分かりやすくてよいです。簡単に言えば、勉強はこの机、食事はこのテーブル、読書はソファー、などということです。

・どちらの子にも、タイマー使用による時間制限は有効でしょう。
100円ショップにあるような、私は重い自閉症(が疑われる子)の指導の際、分秒単位で時間設定できるタイマーを授業開始の合図に使っていました。自閉のない子もタイマーの意味が分かり、自分でいじって鳴らしては早く次の活動をしようと催促したりして、分かりやすかったようです。
現在はADHDが疑われるような子に、ストップウォッチを使用しながら問題を解かせています。この問題なら5分で解くこと、とか。前回は15分かかったけど、今回は12分だったぞ、進歩してるね、とか。そういう集中喚起・意欲付けに使っています。


知的障害も疑われているようですが、知的障害というのは簡単に言うと、「自閉症がない」お子さんで、IQが大体65以下の子となります。例えばIQ65の7歳児であれば、7×0.65=4.55という計算で、大体4歳半くらいの実行能力だと、大雑把に言えます。

「乳児・幼児・児童 発達のプロフィール」5歳代、6歳代
http://park18.wakwak.com/~tanpopo/mezase/st/hatt …

上のサイトをご覧になり、お子さんの能力はどの程度かチェックされて見ても良いかもしれません。ちなみに、知能全般には問題がないのに特定の能力だけ極端に低い能力の子は、いわゆる学習障害と言われます。


>ちなみに12月初旬に発育障害のことで
>カウンセリングの予約がやっと取れまし
>た。病院に行くまでの間、どう接して行
>けば良いか、私はこれからどうすべきか、
>よきアドバイスお待ちしております。

やはり基本は叱るよりほめること、適切な行動を示すことでしょう。
家庭でのお手伝いを積極的に行って実行能力を育てることも非常に大事です。

ADHDも自閉も、全国的に親の会があるでしょうし、相談すれば詳しい実例付きの実体験が伺えるでしょう。また、SST(ソーシャル スキル トレーニング)を行っている病院もありますから、地域の情報を収集されると良いかもしれません。


以下のサイトも参考になるかも知れません。
お時間のあるときにご覧下さい。

○ADHDの子どものしつけ方を考えるペアレント・トレーニング
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/top.htm

○ADHDの子、広汎性発達障害(いわゆる自閉症)の子に関する、教師向けの解説サイト
http://toss.schumann.jp/adhd/
http://toss.schumann.jp/pdd/

○軽度発達障害の子向けのワークブック(国語・算数)
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html? …
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html? …


障害の有無に関わらず、学校や医療機関等との連携は必須ですから、親御さんが上手に立ち回って、お子さんのためにベストの教育体制を組めるようにしてあげてほしいなと、思います。


少しでもお役に立てたなら良いのですが…
よりよい状況に向かうことを、願っています。
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の先生とも話しましたが、やはり他の生徒の半分くらいしかすべてにおいて出来ていないそうです。
幸い田舎でクラスの人数が少ないので、うちの子にかなり手を掛けていただいています。学校と家庭での接し方を同じにしたほうが良いとの事でしたので、先生と連携して頑張ってみようと思います。
ただ、「絵」と「ボランティア活動」に関してのみ、とても熱心で上手なんだそうです。本人もよく家で絵を描いているので、好きなことに関しては集中してできるようです。
ココのところ様子を見ていますと、褒められるという事は分かっているようです。なので自閉症とはまた違った障害なのでしょうか?
1~2回言って今までよりも少し長く待つようにしたらどうにかやってくれています。ただ目に入ったものに次々と興味を持ち遊びだす、集中力が長続きしない、そういった感じです。

言い出したらきりがないですが、褒める事と「~は駄目!」を言わないということを今一番気をつけています。
この度はとても参考になるアドバイス有難うございました。

お礼日時:2006/11/17 23:28

ウチの息子は小3です。


昨年度にADHD、多動症等の疑いがあり教育相談を受けた後に、
つい最近専門の医師に診察を受けた所やはり上記だと診断されました。
国語と算数に学習障害があるので、来年度からは特殊学級で
1年生からの勉強をやり直さなければならない状態です。
幸いにも質問者様のお子様は、まだ1年生とのことなので、
もし、そのような診断をされたとしても、今ならまだ
なんとか出来るかもしれません。
但し、その頑張りはお子さんと質問者様だけがすることではなく、
ご主人は勿論のこと同居されているご主人の家族皆様で
行なっていかなければいけないと思います。
ウチでも主人ともども皆で頑張って行こうとしている状態です。
まずは、カウンセリングを受けてからなのでしょうが、
※本人や周りに命の危険が及ばない行為以外は出来る限り叱らない
※もし、やって欲しいことがあれば命令は短く一つづつ言うこと
※本人を褒めて自信を持たせてあげること
の以上が大事だと言われたので
それを出来るだけ実践されてみては如何でしょうか?
ウチも、まだまだ始まったばかりなので良いアドバイスを
差し上げることは出来ませんが一緒に頑張って行きましょうネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。学校の先生からも話を聞きましたが、やはり他の子供が10できるとしたら、うちの子は5~6だそうです。それはすべてにおいて言える事なので、専門家に見てもらってくださいとの事でした。
主人はどうしても信じたくないらしく、「普通だ」と言い張ります。
まずは周りから整えて行かなければいけませんね・・・
がんばります。

お礼日時:2006/11/17 23:12

知的障害は、ないのではないですか?


小学校に進学する時に、何か言われましたか?

人の話を最後まで聞けないのには、
色々な理由があると思います。
それが、大勢の人に対しての話だけの場合なのか?
本人に話し掛ける場合には聞くことが出来るのか?
状況を観察して、少しメモしておいてください。

また、人の指示を守れないのには、
その意味が理解できていない、
その子にとって、情報が入りにくいのかもしれません。
聴覚よりも、視覚の方が入りやすい場合があります。
字が読めるのであれば、
簡単なスケジュールや約束事を紙に書いて、
目のつく場所に貼ってあげてください。
字があまり読めないようならば、絵に置き換えてみてください。

また、成育暦もまとめておくと良いです。
いつ頃、首が坐ったのか?歩きはじめはいつか?意味のある言葉はいつ頃だったのか?などです。

怒ると噛み付くのは、
言葉で表現するのが不得意なのかもしれません。
少しヒントを出しながら、
お子さんが自分の気持ちを表に出せる手助けをしてあげてください。

「軽度発達障害フォーラム」に
・児童生徒理解に関するチェックリスト(学習障害版)があります。
お子さんの苦手がわかると思います。
http://www.mdd-forum.net/index.html

私も同じ様に悩んだ時期があります。
その時に参考になった本を紹介します。

「ADHDとアスペルガー症候群 のび太・ジャイアン症候群 4 この誤解多き子どもたちをどう救うか」
司馬 理英子 (著), 加藤 醇子 (著), 千谷 史子 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/explorer/4072376302/1 …

他には、
・「高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を生かす子育て」
吉田 友子 (著)
・「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」佐藤 暁 (著)

あまり悲観しないでください。
関わり方が分かれば、習得するものも増えてくると思います。
成長と共に、個性として思えるようになるかもしれません。
わたしの息子(小1)もアスペルガーと診断されています。
少しずつですが、着実に成長しています。
    • good
    • 0

 直接アドバイスはできませんが、文部科学省が出している「小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン」の中に、「保護者・本人用」という項目があり、その中に「全国LD(学習障害)親の会」のことが紹介されており、そのHPにアクセスしてみてはいかがでしょう。



 そのHPには、「各地域親の会」の情報や 「各地の診断・相談機関」の情報の他、LDやLD関連のリンク集などがあり、「LDってなんだろう? -学習障害理解の手引-」 がダウンロードできます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/040130 …
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/040130 …
http://www.normanet.ne.jp/%7Ezenkokld/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!