dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の部署の備品として祝儀袋や不祝儀袋も揃えてありますが、
お局様が「不祝儀袋がなくなってるから、もっとたくさん買っておいて!
水引は連盟で書いたりする時(邪魔で)面倒くさいから
最初から印刷されてるのを買うように」と言います。
たくさんというのは50~80です。

ハッキリ言って、私はそんな略式の物は買いたくありません。
今、コンビニや100均でさえ、銀か黒と白の結んだ水引が付いています。

まして、その会社は一部上場企業で誰でも知ってる会社です。
不祝儀袋を使うのも課長以上の人です。
確かに表書きをする時、水引を取ったり元に戻したりというのは
面倒ですが、それだけの理由で安物くさい水引もプリントされているのを
買えなんて信じられません。

それとも、最初からプリントされた略式のを使っている所は
けっこうあるのでしょうか?
それを使うのは別に恥ずかしいことではないのでしょうか?

袋ではなく、中味、そして気持ちの方が大事だというのはわかりますが、
どうなんでしょうか?
近い内に不祝儀袋を補充しておかなければならないので、
うまくお局様に説得&納得させる方法があったら教えて下さい。

気分のムラが激しい上、すぐカッとなる仕切りたがりの怖いお局様です。。。

A 回答 (8件)

お局様のいう事も一理あります.また貴方の思う所も最もです.


それなりの大きな会社ですので,一応数多くは用意しといた方が言いでしょう.両方を用意しておけばいいと思います.これなら誰も文句言わないでしょう.

受付の立場から言わせて貰いますと,実は水引,中袋は本当に邪魔です.受付では中味と記載金額をチェックし,書いていきますので,忙しいので,何も無いシンプルな袋が一番ありがたいです.
誰も袋の体裁,枚数がどうの,新・旧札などと誰もチェックしていません.終われば袋は捨てられる運命です.遺族もチェックなどしません.

あと,遺族側からすると連盟の袋は意外と迷惑があります.最低一人5千円あればいいですが,千円位でお返し人数分は迷惑です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

やはり、香典を渡す人間ほど、受け取った方は気にしていないということですね。
水引は書く時でも邪魔になりますからね。
(だからお局様は印刷の物をと言い出した訳だし)
備品を頼む業者のカタログを見ても、参考に包む金額が書いてありましたが、
印刷の物は3000円~1万円、水引の物は5000円~3万円とあり、
そんな所からも印刷の物の方が一般的だなぁと思いました。

別の部署の年輩の方に聞いたら、営業マンだった頃から使っていたのは
印刷の物で、それで十分だし、水引の物は部長くらいでいいと言ってくれました。

印刷の物を多めに買おうとは思いましたが、さすがに100枚は多すぎるので
後は数量を調整して買おうと思います(印刷の物の方を多めで)

お礼日時:2006/11/17 20:16

私のいる会社では、従業員のご家族などのご不幸では、特に疑問もなく、急いで近くのコンビニで、御霊前と水引が印刷された不祝儀袋を買って使っています。

(多少ストックはしているのですが、使うときは数が一度に多く出たりしますので)
社外的な対応をする総務などではないので、不祝儀袋を使うのはこういう場合ぐらいです。会社としての弔問、では分かりません。
最近身内に不幸があり、不祝儀袋をたくさん見ましたが、印刷された不祝儀袋を使われる方の方が多かったです。
参考URLに書いたHPにも書いてありますが、中身の金額との折り合いもあるので、一般的なお付き合いの方は、印刷された不祝儀袋が多かったと思います。

参考URL:http://www.okeiko.ne.jp/backnumber/28/28.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

やはり、印刷された不祝儀袋が多かったですか。
#7の方と同じURLを書いて頂き、拝見しましたが、やはり
私が見たカタログと同じ感じで、包む金額から言っても印刷の物の方が
一般的みたいですね。
印刷の物を多めに買おうと思います。

お礼日時:2006/11/17 20:26

会社としての対応は存じ上げませんが、祝儀、不祝儀ともに袋と中身


(金額)をリンクさせます。
会社で使うということで、通常中身の金額も決まっているので、一番簡単な
ものを用意しろという話が元々はあったのではないでしょうか。
そして、その理由が忘れ去られ、袋の種類だけが勝手な理由をつけて
受け継がれているのではないかと想像します。

違ってたらすみません。

参考URL:http://www.kosodate.co.jp/okeiko2/backnumber/28/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大勢居る部署ですし、大企業にありがちですが、
そこまで拘っていないというか、なぁなぁな所があり、
元々決まっていたというより、お局様の一存、私見だと思います。
今まで備品を買うときなど、お局様が仕切ることが多いので。
ですから、今回は皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/17 20:22

社内向けで従業員とその家族に対するもの:プリントされたもの


社外向けで得意先や株主に対するもの:水引のあるもの
で両方あった方がいいのではないか
と言ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

下の方達の所でも書きましたが、全て印刷の物ではやはり困るので、
部長クラス用、社外向けには水引の物を、
社員向けには(こちらの方が多い)印刷の物を買いたいと思います。
(印刷の方を多めで…)

お礼日時:2006/11/17 20:18

補足を拝見しました。



上司にお伺いを立てるコツを参考までに。

・お伺いはメモ書きでよいので書面で。
 (コピーをとっておく。確認した証拠になるから)
・回答がメモにコメントだとベストですが、口頭でも日付を入れておけば、証拠能力が相当上がります。最低限確認した事実は残る。
・口頭での回答があった場合にも、書面で「了解しました。○○で処理します」と書いて提出しておき、コピーを残す。

総務部門は無いとのことですが、「何がしかの判断をする機能」は存在しているはず(会社の成立条件です)。

上手く立ち回りましょう。

お局様の意見が強硬であれば(その意見をメモにして)、「ご指示通り印刷の水引の物を○○枚購入しました」と報告する(コピーは残す)のも効果的。

とにかく「1担当者が勝手に判断した」と糾弾されないように手を打つことが重要です。

私は自分の判断での処理に不安があるときは「関係者全員にBCCで」メール報告を入れます。
指示者も記述しておきます。
結構効果ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

言った言わない、証拠を残したりするほど、大袈裟にはしたくないし、
また、大袈裟なことではないので、その辺は大丈夫です。
お局様もそこまで強硬、頑固ではないので。

ただ、皆さんの意見を伺ったり、今日一日自分でも調べたら
やはり、私が思っていたより印刷の不祝儀袋は一般的みたいですね。
後は、数量を(100も買うのは嫌なので)どうするか考えたいと思います。

お礼日時:2006/11/17 20:08

 課長以上の人にお伺いをたててみてはいかがでしょうか?(もちろんお局様に言われた旨は隠して、印刷のものでもいいですかね?でもやっぱりきちんとしたものじゃなきゃ駄目ですかね?とか)



 そのお局様にも言い訳として「課長が、、、」で大丈夫だし。

 万が一、使う時がきて、上司が「こんなものは使えない」となった時、用意をしたあなたのせいにならない為にも、、、。

 それか、印刷のものと水引のものを30枚づつくらい用意しておくとか、、、、。(使い分ける)

 ちなみに私のいる小さな町の有限会社では印刷のもの(アスクルの50枚セットのやつです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

#1の方の所で書いたように、1人の課長には、お伺いをたててみました。
お局様はきっと「課長が…」と言っても、普段からバカにしているので、「課長の意見なんていいの!」と言いそうです。
部長が言ったと言えばまだ違うかもしれませんが。

>上司が「こんなものは使えない」となった時、

逆にこのくらいのことを言う上司が居た方がいいんですよね。
そうすれば、その人に確認してみれば済みますから。
どうでもいいという感じなので困ってしまいます。
だったら、印刷のでいいじゃないか!と言われそうですが、一般的にどうなのかと思いました。

#3さんの所でも印刷のものを使用しているんですね。。。

半々くらい買っておいた方が良さそうですね。
で、備品棚に小出しに出しておけば。
あと、そういうマナーとかにうるさそうな別の課の上司の意見も聞いてみたいとは思います。(参考までに)

やっぱり、他の会社の人達も印刷の物を使ってる方が多いのかなぁ。。

お礼日時:2006/11/16 22:15

私が昔働いていた会社(一部上場企業)では印刷したものを使っていました。


会社で使う物ですからそんなものだと思っていました。
社員宛に使うことがほとんどでしたから。
あなたの会社は社外の方宛てに使うのでしょうか。
もしそうでしたら、私のいた会社とは違う物を使うかもしれませんね。
会社の備品ですから、あなたが買いたいか買いたくないかは関係ありません。
上の人にどうするべきか聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

印刷した物を使用されていますか。。。
ウチの会社では社員宛、社外の両方ですが、どちらかというと社員(家族)に使う方がおおいかもしれません。
#1の方の所でも書きましたが、1人の上司には確認しましたが、
他の課の人とかにイチイチ聞いて回るのも…と思い、他の会社、一般的にはどうなのか参考にしたかったので、質問させてもらいました。

私が今まで派遣などで行った会社では水引があったような気がしたので。
今回、不祝儀袋が無くなる前までは水引有りの袋を使っていました。
(印刷のもありましたが、水引有りの方から無くなって行ってました)

「不祝儀袋とかはあらかじめ用意しておく物ではない」と聞いたことがあり、10くらいしか買っていなかったのですが、今回お局様がたくさん買っておくようにというので、考えてしまいました。

お礼日時:2006/11/16 22:06

・タイムリーに不祝儀を出せる


・お悔やみの気持ちをきちんと伝えられる
・会社の方針
以上がクリアできるならなんでも良いのです。

「お局さまの意見」も「あなたの意見」も関係ありません。

総務部門を監督している管理職(総務課長とか総務部長)に聞いて指示通りにすることです。

会社のメンツを考えるのはあなたではなく、管理職以上の人だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

総務部は全然別の所にありますが、部署ごとに備品などは管理しているので
総務部門というのは特にありません。独立採算制のような感じです。

部の中にさらにいくつかの課がありますが、それらの備品などを
管理しているのが私のいる課です。

大きな会社にありがちですが、みんな備品にしてもどうでもいいという感じで、
自分たちの仕事のことで精一杯という感じの、名ばかりの管理職です。
お局様に反論する人は殆どいません。

一応、すぐそばの課長に聞いてみたら、「水引があった方がいいんじゃないかな」という程度です。
大して拘っていないみたいでしたが、買う数量が数量だけに考えてしまいました。
他の人達にも聞いてみたいと思います。
たぶん、同じような答えだとは思うし、一般的にはどうなのかを聞いてみたかったのです。

お礼日時:2006/11/16 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!