dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は今年大学受験を控えています。
志望としては同志社大学を考えていまして、
文化情報学部にとても興味を持っています。
ですが私はコテコテの文系でこの1年間全く数学に
触れていないですし、数Iを解く自信も無いほど数学が苦手です。
カリキュラムを見てみると数学など
理系科目が多くて不安なのです。
文系でも受験できるようになっているのは嬉しいのですが、
入学してから困るのではないかと思っています。
出来れば在学中の方もしくは情報をお持ちの方は
どうかご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

 文学部の学生です。



 文化情報学部、私がもう今出川に行ってしまってから出来たので情報が入ってきませんが・・。一応、情報を調べる方法だけ提示しておきます。

(1)シラバス講義概要
http://syllabus.doshisha.ac.jp/syllabus/ts2gate. …

(2)Dナビ:同志社のコミュニティポータルサイトです。掲示板などで情報得られるかも。
http://www.dnavi.com/

 参考になれば。まあ、個人的にはたとえ今数学が苦手でも、大学に入ってからがんばって欲しいですが・・。
    • good
    • 0

文化情報学部は文系の学問(例えば古典、心理学、考古学)などをコンピュータを使って解析していこうという学部です。

なので、やることは文系ですが、解析手法は理系です。なので数学も必要になり、数学を勉強するやる気が無いと困ります。

 コンピュータの発展によりコンピュータを使って文化を測ろうということで文化情報学部は設置されました。なのでどちらかと言えば数学よりコンピュータと文化に興味が有るかが重要になってきます。

文化情報学部は文理融合学部なので、文系も理系も出来なくてはなりません。大変といえば大変ですが、大学を卒業して社会に出るとき、私は文系だったので本を読むのは好きです(数学は嫌い)、私は理系だったので計算は得意です(国語は嫌い)。といって社会で役に立つ人材になれるでしょうか?確かに1つの分野を極めればその人は重宝されます。しかし、一つの分野を極めれる人というのはほんの一握りです。多くの人は中途半端で終わってしまいます。社会で必要な人材の多くはどんなことでもそこそこ出来る人です。だから文理融合学部の就職率は高いのです(同志社はまだ卒業生いませんが)。もちろん、どんなことでもそこそこ出来てかつ一つの分野が飛びぬけてできる人が一番良いでしょう。しかし一つの分野を極めるのは会社に入ってからで十分です。どうぞ大学に入ったら数学に限らず理系科目もやって下さい。人生で必ず役に立ちます。数学、理系科目を基礎から勉強出来る環境が同志社大学文化情報学部には有ります。やる気さえ有れば数学で困ることはありません。ぜひ頑張って文化情報学部で勉強してみて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!