プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

母方の叔父が亡くなりました。叔父に身よりは無く、施設にいて、母がずっと面倒を見ていました。葬儀は施設の方のご協力で済ませましたが、今は母も認知症で実家(鹿児島)とも音信普通だった為、納骨すべき墓が分からずお骨は母宅(福岡)にあります。やっと親戚が見つかり、納骨となったのですが、電話口での様子が『突然面倒な事連絡してきた』という感じで、費用の件でも、段取りでも、話がかみ合わず憂鬱になってきています。費用は出すつもりだったので、手配等を協力して欲しかったのですが、お金の心配ばかりで・・・・・母はもともと福岡にあるこちらのお墓に納骨したいと言っていたので、これからの事を考えると私もそうしたい気持ちになっています。ですが、墓石の○○家の彫刻と、叔父の苗字が違います。こういった場合、鹿児島の実家でなく、福岡の方で納骨出来るのでしょうか?お墓に入れる事が出来ないならば他も方法でも構いませんのでお知恵お貸し下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

通常、墓地の所有権はお寺・地元自治会・墓地提供者などが持っています。


お墓を建てている人は、墓地の永代使用権を持っているだけです。
とまぁ、難しい話は止めにして。
「小泉家代々の墓」に「安倍太郎」を納骨しても問題はありません。
ただ、墓の祭主(永代使用権者、お墓に花・線香を定期的に供えている者)が反対すれば不可能です。
ただ、仏教的には「墓石・零票」に戒名・没年月日・没年齢などは彫って下さい。
    • good
    • 0

>鹿児島の実家でなく、福岡の方で納骨出来るのでしょうか…



わが国は憲法で信仰の自由が保障されています。
そういった宗教にまつわる考え方は、あなたをはじめ関係者が納得すればどうにでもなります。

>やっと親戚が見つかり、納骨となったのですが、電話口での様子が…

どういった関係の親戚か書かれていませんが、それはそうでしょう。
施設にいるときはもちろん、亡くなったときも知らせずに、納骨になって突然言われても、不信の念を抱くのは人として当然のことです。
想像ですが、その親戚というのは、叔父さまから見て兄弟姉妹より遠い方なのではないでしょうか。

>墓石の○○家の彫刻と、叔父の苗字が違います…

もし、叔父さまが結婚しているなら、兄弟姉妹と一緒の墓にはいることはありません。
身寄りがないと言うことなので、独身と推察しますが、独身なら兄か姉夫婦の墓に入れてもらうことはあり得ます。

その親戚というのが、実の子供だとか言うのなら、あらためて子供さんと話し合われることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。文章が足らなくてすいませんでした。叔父は離婚したきりで子供はいません。兄弟は多かったのですが皆早くに亡くなっており母だけでした。今話している親戚は母の兄の子供・・・私のいとこ(といっても30歳も年上ですが・・)になります。施設にいる事は知っていたようです。母も、兄弟が亡くなった後は連絡をとっていなかったので、私は一度も会った事がありませんでした。事情があって夜逃げしていたようで、亡くなった時には連絡先が分からず、司法書士さんに調べて頂きました。いとこと話すのはかなり勇気のいる事ですが、なんとか無事に済ませられればと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/26 17:46

他家の親類を同じお墓、仏壇でお参りすることは全く問題がありません。



よく、「2家を奉ると仏が喧嘩する」などといわれますが、そもそも仏の下に向かう者が
喧嘩をするわけがありません。仏様が(喧嘩を)お許しになりません。
むしろ「縁」を大切にする行いとして、仏道に適うものです。

ただし、お墓に戒名を刻む場合は、宗派のお寺(ご存じなければ、お墓を管理している宗教法人)
にどのようにしたらいいかは確認を取られてください。
宗派によって様式が変わることがあります。

キリスト教徒(他、他宗教)であればすみません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答頂いた事で安心しました。霊園に相談してみて話してみたいと思います。宗派は、鹿児島は代々神道だったらしいですが今は創価学会のようです。私の実家は無宗教なのですが、本家は創価学会なので・・・・よく考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/26 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!