アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

表千家習い始めの者です
曲げの水指しの繋ぎ目は、持ち出す際どちら向きで
持てばよい物なのでしょうか?
宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

曲げの建水の場合は


 綴じ目を柄杓の柄の下にして持ち出し、
 お点前の時一礼の後、四分の一廻して綴じ目を勝手付きにすると
 ものの本に出ています。

 お茶は経験・体験のものとは思っていますが、
私のような凡人は経験少ない分、流儀の書物で補います。
これらのことは流儀の書物に書かれたものがあります。
間違えて覚えているかもしれません、念のためお確かめをお願い致します。

 また老婆心ながら、先生によりいろいろな事情から一般的な流儀の書物とは違う形で、お稽古をされることもあるかもしれません。
 それには何らかの訳もあることもありますので、その先生に従うのがまたお茶と申せましょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、そのように心掛けて行きたいと思います。
習い始めの私としては素直に茶道が楽しくて
様々な知識をどんどん吸収して行きたいです。
本当に有難うございました。

お礼日時:2006/11/28 22:54

普通曲げ物は、綴じ目を丸は手前、角は向こうと習います。


ただ、水差しの場合足が三つで、一つを手前に使うとも聞きます。
また、風炉と置き合わせの場合は風炉が一本足を手前にするため
水差しはその逆に二本を手前にするとも聞きますが、
風炉には釣瓶、炉に曲げとしてあります。

曲げの水差しともなりますと普通は容量もあって、
大きく重くなりますので運びでなく、
置きで使うのが使い易いのではないでしょうか。

この回答への補足

質問序でにもうひとつで恐縮なのですが、曲げの建水の場合も同じく自分向きに綴じ目が来るように持ち出しで宜しいのでしょうか?

補足日時:2006/11/28 02:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にわかりやすくご返答いただき感謝です、本当に有難うございました。この様にすらすらと回答が出来る様になる日まで、お稽古頑張ります!又宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/11/28 02:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!