プロが教えるわが家の防犯対策術!

古典の伊勢物語の「関守」という話で
「さて詠める。人知れぬ~」っていう文があるんですが
「さて詠める。」の「る」の文法的意味が完了の「り」だと
解釈したんですが、それだと活用形が文末なのに連体形に
なります。自分で色々調べたんですがなんで文末なのに連体形
になるのかが分かりません。

誰か分かりやすく解説してくださいませんか?

A 回答 (2件)

語釈については質問者さんがおっしゃる通りだとおもいます。


「さて詠める」 の後には、体言 (名詞) が省略されています。
「そこで詠んだ歌」 というわけです。

文中の連体形に名詞をおぎなって読まなければならない 「準体法」 についてはご存じでしょう。この文末は体言止めで、さらにその体言の 「歌」 などが省略されているとかんがえればよいのです。
「~ 詠める」、 「~ 詠みける」 といった和歌が紹介される直前の連体形終止は、 「伊勢物語」 のほかの段にも出てくるし、 「古今和歌集」 をはじめとする歌集の詞書のスタイルでもあります。
    • good
    • 1

さばけた現代語で書くと。



つーことで詠んじまった(歌がこれじゃね)

人知れぬ・・・

===
次に歌がちゃんとあるのに、わざわざ「歌が」なんて入れると、ダサイじゃん。業平は、時代の最先端のオシャレさん。そんなダサイ事はできませんことよ。

というので、連体形になっている(のではないかと)

きれいな現代語訳は下記参照。
文中「こと」という名詞を補っていますね。

参考URL:http://www.isemonogatari.com/koi/sekimori.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!