アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

塩析について質問させてください。
飽和グルコース溶液に塩化ナトリウムを溶かしたとき、
予想では「塩化ナトリウムはある程度溶け、グルコースの
甘い結晶が析出する」と考えたのですが、
そううまくはいきませんでした。
結局、塩ナトリウムのしょっぱい結晶しか現れず(溶けず)
グルコースの結晶が得られませんでした。
この現象は説明するなら・・・
(1)グルコースの水和に水が使われているため、仮説のようなことは起きない
(2)条件をうまく設定すれば(高温にしてすべて溶かす⇒再結晶など)
実は仮説のようなことが起きる
どちらが妥当でしょうか?ちょっと簡単な実験を紹介してみたくて。

ぶしつけな質問で、みなさまの役に立つかはわかりませんが、
よろしければご回答をお願いします。

A 回答 (1件)

塩析がなぜおこるのか,ということを考えましたか?


グルコースの水和力が十分に強ければどういうことになるはずか,ということです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきありがとうございました。
グルコースの水和力は十分に強ければ、当然塩化ナトリウムが
存在しても、その溶解に寄与できる水分子は少ない、または
動員できませんもんね。
塩を溶かすことによってタンパクを析出させるように
糖も出せたら、塩析の現象もイメージしやすいだろうと思ったのですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 02:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!