
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「例えば生活保護、健康保険の減免や税金、障害者手帳や年金の申請」・・・・どれも高度なプライバシーが含まれています。
付添人が同行するのは構わないと思いますが、相手側(公務員側)の守秘義務違反、信用失墜行為に抵触しないように厳格な委任状等を持参されればいいと思います。
相手方の立場に立って考えてみると、申請者と法的な委任関係もわからない、物知り顔の素人が一番困るのではないでしょうか?
例えば税金なら委任状を持った税理士を同伴すれば、相手方は、専門的な精度の高い説明ができ、逆に懇切丁寧に説明等あると思います。
(中身は後で申請者さんが税理士から、かみ砕いたわかり易い、説明を受けることができますので。)
(法的には、例えば税金を例にとると委任関係のある税理士しか、納税交渉権限はありません。親・夫婦・兄弟などに、税金情報を流すこと自体、守秘義務違反に問われ、刑事責任を問われる立場にあります。)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/01 21:38
こちらが委任状を持って専門的な人を立てれば向こうも専門的な
回答をしてくれるんですね 中途半端な知識を持った世話好きな
人がいちばんまずいかもしれませんね
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
役人が付添い人の同席を嫌がるのは、次の事なんじゃないでしょうか。
(1)個人情報を質問するので、他人がいたら「個人情報保護法」に違反してしまう。(そもそも申請人が同意しているのですからホントは違反ではないと思いますが)
(2)付き添い人は知識があり、下手なことを言うと行政不服訴訟を起こされると思ってビクビクしちゃう。(日本プロ野球が年俸交渉で代理人との交渉を渋るのと似てるような)
いずれにしても、役人が付添い人の同席を断るのは役人の都合だと思います。
対策として、書面で「付添い人に同席を依頼していること」を提出してはどうでしょう。口頭で言うより、効果倍増だと思います。
例えば、
付添い人届
私は○○○○申請に際し、付添い人に下記の者を指名し、申請時の同席並びに説明をすることを認めていることを届けます。
付添い人
住所 ○○県○○市○○ 1-2-3
氏名 ○○ ○○
平成○○年○○月○○日
届出人(○○○○申請人)
住所 ○○県○○市○○ 1-2-3
氏名 ○○ ○○ 印
というような具合です。
※ これは、私の参考意見ですので、法的根拠に基づくものではありません。
法的根拠としては、憲法31条の準用でどうでしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/01 21:41
ただ単に付き添いで来ました、じゃなくて書面で
提出すればお役所も納得するかもしれませんね
参考になりました
ご回答ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生保
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
PMDAは何故個人データーを隠す...
-
生活保護について質問します。 ...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
窓口対応で誤った説明をされた...
-
行政書士の入管申請取次について
-
特別児童扶養手当は遡及支給さ...
-
生活保護申請中の口座調査について
-
予防接種の助成金申請の領収書...
-
生活保護について 生活保護を申...
-
マイナンバーの通知カード
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
ガラケーの生産について
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
生活保護の就労指導について
-
生活保護で翌月分の医療券はい...
-
義務教育は廃止すべき
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護の自宅訪問でケースワ...
-
失業保険受給中に実家の手伝い...
-
生活保護申請時に就労不可と判...
-
窓口対応で誤った説明をされた...
-
生活保護申請中の口座調査について
-
(生活保護)タクシー移送費支...
-
扶養照会はいつ届きますか?身...
-
生活保護の日割計算、1日分は...
-
措置入院中の生活保護申請について
-
生活保護申請の認可の確率
-
土地区画整理法
-
生活保護の申請がおりまして、...
-
マイナンバーカード申請
-
生活保護について質問します。 ...
-
マイナンバーカード申請で必要...
-
マイナカード申請を5月にした者...
-
高額医療制度と傷病手当て
おすすめ情報