dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々とまなばなければいけませんが順番としてなにから学んでいけばよろしいでしょうか。

A 回答 (4件)

個人的な見解だと、


1. コミュニケーションの取り方(チームメンバ、上司、客先)
2. ドキュメントの書き方(仕様書、設計書 etc)
3. 仕様策定、設計(デザインパターンはこっちかな?)
4. スケジュール策定(開発工数の見積り)
5. テスト、デバッグの手法
6. コーディングのテクニック、プログラミング言語の知識
7. 開発環境の構築方法、各種ツールの使い方

技術者だからコーディングだけできれば良いというわけではありません。
むしろそれ以外の方が重要だと考えています。
    • good
    • 0

目指す方向がまだ漠然としているのであれば


とりあえず「基本情報技術者」の資格取得を
目指してみてはいかがですか?
その名の通りIT技術者としての基礎的な
知識の習得にもなるし、なにより学習する
上での目標になりますよd(-_^)

実務で言えばNo.3さんのご意見と私もほぼ同じです。
    • good
    • 0

設計の基礎に関しては國友義久の著書が参考になると思います。



そのほかに、近年はオブジェクト指向がはやりで、UMLのような設計言語が話題になっているようです。
    • good
    • 0

IT技術者というくくりでは、あまりにも範囲が広すぎます。

どのような技術者を想定していますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!