dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古語で、形容詞”無し”と断定の助動詞”なり”を接続する場合、”無かるなり”と”無きなり”どちらが正しいのでしょうか????
また、伝聞・推定の助動詞”なり”と接続する場合と形の上で区別することは可能でしょうか????

A 回答 (1件)

形容詞型の活用語が、断定の "なり" に接続する場合には、ク/シク活用の連体形、伝聞・推定の "なり" に接続する場合には、カリ活用の撥音便形になるそうです (『全訳読解古語辞典』 1997 三省堂)。


これによれば、断定する場合には "無きなり" 、伝聞・推定をあらわす場合には "無かんなり" あるいは "無かなり" となり、区別もつきます。

上の辞書で、伝聞・推定の "なり" に接続するのが 「カリ活用の撥音便形」 とあって 「連体形」 とは書かれていないのは、撥音便形でない "無かるなり" のような (古い) 用例がなく、さらに、伝聞・推定の "なり" に接続する "無かん" のような撥音便形を連体形とみるか終止形とみるかで、専門家の意見がわかれているためではないかとおもいます。たとえば、大野晋が終止形説をとなえています (『古典文法質問箱』、 『岩波 古語辞典』)。

伝聞・推定の "無かなり" の用例としては、つぎのものがみつかりました。

大将殿の造り磨きたまはむにこそは、引きかへ玉の台にもなりかへらめとは、頼もしうははべれど、ただ今は、式部卿宮の御女よりほかに、心分けたまふ方もなかなり (源氏物語/蓬生 参考URL)

参考URL:http://etext.virginia.edu/japanese/genji/frames/ … http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/note15.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!