dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初代海猿で三島はボンベが破損して空気が吸えず
水中で意識を失いました。
人間は水中で意識を失うと体はどうなるのでしょうか?
またその後に仲間が助けに来て酸素をもらい水中で回復します。
こんなことってありえるんですか?
相当水を飲んでると思いますし、ボンベの空気を吸えるんでしょうか?

A 回答 (4件)

TV版の海猿の、第1回~2回:放送分で演じてますが、


水中で意識を失わせて置いて、
その状態で、地上に上がり『蘇生』を行うのが、適切
(心臓が止まっても、5分くらいなら、直ぐに蘇生可能)
と、
仲村トオルが伊藤英明に注意してました・・・。

一番危険な行為は、
酸素をもらい水中で回復する行為(一般人の場合)
水中で、もがき苦しみ、救難者の邪魔になる。
と、
仲村トオルが伊藤英明に注意してました・・・。

詳しくは『医学部門』で質問して下さい。
適切な回答が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ドラマ版見ようと思います。

お礼日時:2007/01/07 23:53

関係ないかもしれませんが、ダイビング中に多少水を飲んでも普通にむせることができます。


ケホっと空気を吐いたときには水が出てゆき、息を吸ったときには空気が入ってきます。レギュレータさえくわえていれば訓練しだいでは大量の水を吐き出せると思います。それにたまに水中で嘔吐する人がいるそうです。それでも大丈夫なので。(お魚さんに大人気です)
    • good
    • 0

水は『胃』の中に下りて行きます。


空気は『肺』の中に下りて行きます。
肺に水が入らなけらば、意識回復は大丈夫だと思います。

人間は水中で意識を失うと、
生きる為に必要な器官にのみ最小限の酸素と血液を送り込み、
生き延びるための行為を自然に行なう。
と、
『素潜りチャンピオン』のドキュメンタリー番組で見た記憶が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/07 23:54

どうなるかは分かりませんけど、ボンベの残圧がゼロになる前から


捜索は始っていますよね。
潜水士は数分間呼吸をしなくても潜っていられるようですから、残圧が無くなった後、その時間中に発見されたというのが妥当な考えではないでしょうか。

映画では環状検索でしたっけ?
一人が中心点となり、ぐるっと円を描くように検索するのですが
そう簡単には発見できませんよね。
まあ、すべては映画という事で・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/07 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!