dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の食糧自給率について以下に質問をまとめたのでよろしくお願いします。
1.なぜ日本の食料自給率が低いのか。
2.なせ日本の政府、産業界、国民は合わせて自給率をあげようとしないのか。
3.日本で食料自給率は高めることはたとえば100でなくても70に
4.今日本は金で食糧をかっているが世界が大飢饉になったばあい自分の国しか考えません。その場合特に外国は輸出禁止日本向けにするか
5なぜ日本国民はそのことに感覚ないのでしょうか

A 回答 (2件)

食糧自給率問題はそれほど大きな問題ではないからです。


自給しなくても買えばいいし、世界が大飢饉、つまり突然すべての食べ物が不足することはありません。
大凶作が発生するとしても、基本的には全世界で起こることはありません。必ず局所的なものです。
10年前に日本で米の大凶作がありましたが、他の国は凶作ではなかったし、それこそ米がなければラーメンを食べればいい話です。でも、実際は、古米を食べたり外米を買うなりして、米がなくなることはありませんでした。
北米もアジアも欧州も南米も同時に凶作で、米も麦も魚も家畜も同時にとれなくなってしまったということが起こると思いますか?

そういうことは絶対に起こらないとはいえませんが、杞憂というものです。
全面核戦争が起こるとか地球に大隕石が衝突したとかすれば別ですが、それはもう食糧自給率の話ではありません。

突然すべての食べ物がなくなることはないにしても、人口が増えれば食料不足になることはありますが、
これは非常にゆっくり起こるために十分対策がとれる問題です。
発展途上国で人口爆発がおこって飢饉が発生しましたが、日本や欧米で人口爆発が起こる可能性はきわめて低いでしょう。
我が国は文明国なので、日本の人口が2億になったとしても、2億になるころには2億人の口に入れる食料を調達する方策はできています。
つまり、2億人分の食料がないのに、人口が2億になることはありません。
今日を境にすべての赤ちゃんが双子・三つ子にならないがきりは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、あんまりマスコミのことを考えすぎるきりがないと思いました。

お礼日時:2007/01/12 01:52

ネタやヒント程度でご勘弁を。



1.戦後被支援国から短期間に貿易経済大国になったからです。
 また、燃料も原料もないのに集約農業はできません。
2.日本が資本主義だからです。
 食糧を安定生産・備蓄するには費用がかかります(+農産物-体制維持-備蓄維持=赤字)。
 一方で過労死するまで工業製品を作って売ると儲かります(+工業製品-輸入材料-輸入食糧=黒字)。
3.できるのか、という質問でしょうか?
 例えば、国有地や休耕田で「余っている公務員」に麦・大豆を作らせ、全て備蓄するのはどうでしょうか。市場には原則流通させず、古くなったものは飼料やバイオマス用に安く国内企業に卸す。
 一定年齢以上の国民と在日外国人を「間引く」のも有効でしょう、今後は特に。
4.原則的に、します。
 過去に米国メジャーが約束を反故にして日本に売る穀物をソビエトに売った例があります。
 逆に、国民が食べる水産物を日本に輸出して、軍備に回している北朝鮮の例もあります。
5.「咽喉もと過ぎれば熱さ忘れる」 いい言葉ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました

お礼日時:2007/01/12 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!