
「不二家」が消費期限が切れた牛乳を使ってシュークリークリームを製造し、関東などに出荷していたことが分かったというニュース。
しばらく菓子販売を休止するとのことですが、販売開始した場合あなたは買いますか?
また、雪印問題のときと比べて社会的・個人的な観点ではどちらの方が、よりショックが大きいのでしょうか?
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007 …
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
1、私は販売を再開しても、買わないと思います
理由は、別に不二家のケーキを買わなくても、他にも信用できる製品があるからです
品質管理なんて、食品を製造している会社の一番基本的なことだと思います
それに、一部の工場の不祥事ならまだしも、会社ぐるみの隠蔽となると話は違ってきます
2、私は今回の不二家の方が、ショックは大きいです
何故かと言うと、こういう信用に関わる事をやれば雪印などの大きな会社でも倒産する危険があると言う事は分かっているのに、それを不二家が教訓を生かせずに隠蔽してしまったと言う事でのショックですね
やはり、自分の事になると隠蔽してしまうと言う事ですね
今度こそ、他の企業はこれを教訓にして欲しいですね
目の前のことしか見えていないのでしょうね。
期限切れのものを使うとか、消費期限を操作するとか・・・。
そうしたら個人が、企業がどうなるのかを想像を働かせないのでしょうね。
だから、消費者がいつも被害にあってしまいますね。
No.7
- 回答日時:
因みに(2007年1/11付の)不二家のHPは次の通り、
http://www.fujiya-peko.co.jp/ですし、質問者さんが例示された雪印(乳業)はその歩みとして、http://www.snowbrand.co.jp/outline/ayumi.htmlで2000年6月の食中毒事件に触れています。又(NO6さんがイニシャル化して、指摘された)砒素ミルク事件はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8% …の事ですが、"1回あることは2回、3回・・"の典型例で企業の交代と製品の交代はあれど、人類がお菓子を食べ続ける限り、根絶は不可能だと私は捉えますし、私も覚悟の上で不二家も含む既製品を食べ続けますね。
この類の事件は"氷山の一角・・"な訳ですが、(2007年1/12)現時点で、健康面での被害者が辛うじて出ていない点が救いなのかも知れません。(嗚呼)
企業は、過去の事件に学ぶことはないのでしょうか。
「食の安全」は、消費者だけが考える物ではなく、企業努力が不可欠ですから
添加物を極力減らすことも大事だと思います。
雪印では、食中毒被害が出たので健康被害にあたると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
ぜ~んぜん問題なしで買います。
これからは「限切れをちゃんと表示」して
そういったシューを50円にして欲しいね。
買う人は買うから。私も買うよ。
しかし今時の、このご時世で
不二家がこんなに無知だったとは驚いた。
きっと初めてじゃないと思う。
この態度は過去に何度もヤってると見たね。
ナメきってるよ。
ショックは雪印が大きい。
被害者も出たし。
回答ありがとうございます。
表示あれば、買ってしまいますか。でも、何か問題が出たときに
企業責任となってしまいますから、出来ないでしょうね^^
不二家は、常習化しているのかもしれませんね。
不祥事をする会社というのは、独特の体質があるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
>販売開始した場合あなたは買いますか?
買いますよ。
まともな製造に戻ったのなら何の問題がありますでしょうか?
>雪印問題のときと比べて社会的・個人的な観点ではどちらの方が、よりショックが大きいのでしょうか?
雪印チーズは当時全国シェアでかなりの位置にありましたよね。
日常的に冷蔵庫に入っている家庭も多かったはずです。
では、今回のシュークリームだとどうでしょう?
圧倒的に少ないわけですから あえて比較するなら、比較の余地も無く雪印のほうが社会的にはより、問題が大きいといえますよね。
-------------------------------------------------------------
個人的な考え方ですが
消費期限が切れていた材料で食品を製造されたからといって、それによって大規模な食中毒が発生したでもなく、みんなが喜んで食べていたのであれば、それはそれでいいと思っています。
信用問題については別ですけどね。
市販の食品の中には もっともっとヤバイ添加物をしこたま入れられたものが実在していることを忘れてはいけませんよね。
もっと言えば、縁日の露店で売っているたこ焼きやお好み焼き、その他は食品衛生法なんておかまいなしの環境下で作られているのです。
それをよろこんで食べているのは いかがなものかと疑問です。
回答ありがとうございます。
シュークリーム以外にも問題があったようですね。
個人的な考え方・・・について、同感です。
食の安全は、消費者だけが考えるのではなく、企業の責任もありますからね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
再開しても暫くは買わないでしょうね。
でも時期に忘れて買い出すと思います。
ショックは私の場合、雪印の方が大きかったです。
何より驚いたのは現場の工場に細菌学が多少なりともわかってる人が全然いなかった事です。
私があのニュースに接した最初の感想でも発生患者数の状況から見て、パイプの一部に菌槐が付いてたなんてレベルじゃない事は一目瞭然でした。
その点ではおそらく今回も同じでしょう。
なので二番煎じという意味と、もう一つ、「消費期限」という物の意味の曖昧さという行政の問題があると思います。
「消費期限」内であって汚染された物だったらいいのでしょうか?
製造からの経過時間で可否を一義的に決めてしまうこのやり方の矛盾がこういう形で出てきたという側面を感じます。
回答ありがとうございます。
不二家も、細菌やねずみが発見されるなど、衛生面の管理も行き届いていなかったようです。
消費期限については、以前から問題視されていましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふと疑問に思ったんですが、ス...
-
スーパーのリパック。法的に許...
-
もし海原雄山が、吉兆の 客だ...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
ドアノブで首吊り?
-
彼氏が何らかのドラッグを使用...
-
私のミスを面白がって他の人に...
-
頭の悪い女は、彼女どまりです...
-
臓器提供がいやな理由って何で...
-
LINEではデレデレなのに、直接...
-
SNSで大麻が買える時代ですけど...
-
臓器を売りたいんですが、どこ...
-
論文で句点は「、」か「,」か?
-
なぜ薬中は汗をかくのですか?
-
何故レイプはショックを受けるのか
-
どうせ日本に貢献できない引き...
-
6700万円
-
教えてください。行動で示すと...
-
セクハラする男性って相手の女...
-
神田沙也加は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと疑問に思ったんですが、ス...
-
スーパーのリパック。法的に許...
-
生食できないはずのアナゴとシ...
-
賞味期限内の冷凍食品をリパッ...
-
2007年(平成19年)1月 不二家 ク...
-
人類は最初から肉を焼いて食べ...
-
賞味期限表示を偽って販売する...
-
これは犯罪ですか? 消費期限が...
-
コンビニやデパートの残り物を...
-
500人を超える食中毒患者とか、...
-
食品は誰に売られた?
-
形成肉とステーキの違いとその...
-
賞味期限の書き換えについて
-
生肉を食べる文化がある国や地...
-
何故、紅麹がいけなかったので...
-
食品ロス:スーパーの大量返品
-
日本でコンビニ弁当は毎日大量...
-
藤島社長は、ウソをついていた...
-
不二家と雪印
-
弁当の吉田屋。営業再開はいつ...
おすすめ情報