重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日母が旅行先の物産館で京菜と言うものを買ってきましたが、調理方法が分かりません。
見た感じは小松菜みたいなので、炒めたりお浸しみたいな感じでいいのですか?
ほうれん草みたいにアクがあったりしますか?
一度茹でて・・とかそのまま・・とか、おいしい食べ方教えてください。

A 回答 (2件)

「京菜」は「水菜(みずな)」の別名です。

伝統的な京野菜の一つ。「千筋菜(せんすじな)」「柊菜(ひいらぎな)」とも呼ばれます。
葉がギザギザのなのが一般的な「水菜」。葉に切れ込みがなくヘラ状の「壬生菜(みぶな)」は、京都の壬生で生まれた水菜の変種です。

水菜は、京都の漬物や大阪の「鯨のハリハリ鍋」に欠かせません。数年前からなぜか関東でも非常にポピュラーになり、どこのスーパーでも通年並んでいます。
わが家ではサラダにすることが多いですが、お浸し、炒め物、鍋物、味噌汁の実など、何かと出番の多い野菜です。

「水菜 レシピ」で検索すると、たくさん出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ・・水菜の仲間ですねぇー!
水菜ならそういえばサラダにもしますし、鍋物にも使いますよねぇ。
水菜扱いでいいわけですねっ!笑
レシピ検索してみます♪
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 11:14

京菜はサラダで頂くとおいしいですよ。


京菜の新鮮さや固さによりますが、軟らかそうであれば
水洗いしてそのまま。ちょっと固いようでしたら茎の方だけ」
サッと湯どうしします。
いずれにしても葉の上のほうは少し捨てた方がいいかと思います。

チリメンジャコや油あげをパリパリに炒めて京菜の上にのせたり
お豆腐と合えても美味しいです。
わさび醤油・イタリアンドレッシングなどお好みでどうぞ。

また鍋に入れても美味しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

へぇーー・・・生で食すとは以外でした。笑
私の頭には火を通した調理方法しか考えてませんで・・・汗
じゃこと一緒もおいしそうですね。
試してみますっ!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/17 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!