dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部下から退社願いをされ困っています。
1月中旬に、3月末で退社したいと報告を受けました。

全くそのような話(転職を考えているという話)は聞いていなかったため困惑しています。

今後の事業に必要な人材で、何とか退社をやめさせる方法はないでしょうか?一人のわがままで、会社全体に損害が及ぶ可能性もあります。

なお、口頭での報告のみで退職願いは受理していません。
このまま、退職願いを受理しなければ、退職させないことは出来るのでしょうか?

A 回答 (23件中1~10件)

退職はいかなる理由でも受理しなければなりません。

転職を考えていることを察知できなかったとしたら、虎視眈々と”その時”を待っていた伏兵だったということでしょう。

退職して欲しくなければ、退職理由を本人から聞き出して、環境を改善するなり、給与の昇給を考えるなりしなければなりません。求人を出しても、そう簡単に代わりが見つかりそうにない逸材であれば、破格の条件を出してはいかがでしょうか。

ただし、本人の真意を測りかねたまま給料の増額を提示すれば、給与額ではなく地位や名誉を重視する方だと火に油を注ぐことになります。また、地位を与えても給与に不満があれば同じことです。

高い能力を持つ人材を、いつまでも手ごろな給料で働かせることはできないのです。
    • good
    • 0

現在転職を本気で考えている者です。


部下の方は引継ぎ期間も含めての話なので、非常に良心的な方だと思いますよ。
私は期間雇用社員で契約満了1ヶ月前に動いてますから。(汗

>一人のわがままで、会社全体に損害が及ぶ可能性もあります。
転職がわがままと言われると…。
その人なりに考えたことだと思いますので、「わがまま」という表現はいささか冷静さを欠いているかと思います。
待遇うんぬんかは分かりませんが、何が不満なのか悩みを聞いてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

あなたの部下はちゃんと手順を踏んで、引き継ぎの猶予の日数をふまえた上で退職申請をしている。

 
どこがわがままですか?

今後の事業に必要な人材だったのなら、それにふさわしい待遇とかされていたのでしょうか?
それほど優秀な人なら他の会社でも引く手あまたでしょうね。
家の事情等でなければより良い環境を求められても仕方無いです

彼を非難するより会社全体に損害が及ぶような甘い管理能力を反省しなければいけないのはむしろあなたの方では?
そういう一方的な考えでは話し合っても、引き止めるのもおそらく難しいと思います。
    • good
    • 0

困る前にやるべきことがあるはずです。


なぜ退職したいのか?
部下の身になって考えてみてはいかがですか?
ご自身が転職したいと考えたときのことを・・・
退職したいにはそれなりの理由があるはずです。
その理由を聞いたのですか?
理由をまずきくべきです。
    • good
    • 0

下の方の意見に賛成。


上司に「今、職を探しています」なんて正直に言う人はいないでしょう。
私も今、転職活動中で、来週面接を控えています。
当然、上司には内緒です。当たり前。。。
    • good
    • 0

辞めさせたくなければ、説得するしかないでしょう。


退職願を受理しないなどの、姑息な手を使ったところで、さらに彼の気持ちが冷めるだけ、ということがわかりませんか?

ちなみに、上司に対して「今転職を考えています」なんて間抜けなこと言う奴は普通いませんよ。やめる意思表示をされて初めて気づく、ものです。
    • good
    • 0

部下が待遇について不満を言った時に、こう返しませんでしたか。


「あなたの代わりはいくらでもいる」
それを実践しただけです。会社全体に損害が及ぶというのなら、
今よりも会社に利益をもたらす人材を探す方に力を向けるべき
ではないかと思います。
    • good
    • 0

>一人のわがままで、会社全体に損害が及ぶ可能性もあります。



お気持ちはよくわかりますが、わがままなのはどちらか冷静になって考えてください。
彼にも人生があり、労働者として正当な権利を行使しているのですから。
あなたのわがままで彼の人生を変えてしまうという責任を負える覚悟があるのでしょうか?
    • good
    • 0

確かにこれまでの回答者の方々のご意見を見る限り、労働法等による「労働者の権利」を第一に考えるというのが最もな所なのでしょう。


ですが、私はあえて「この質問者の方」側に立って回答してみようかと。

まず、退職理由「転職を考えている」という件。
これについては、一度2人で会社以外の場所でじっくり話をしておく必要があるでしょう。質問者の方の文面では「退職したいと言ってる方(以下Aさん)の転職状況が分からない」のでこれを把握してあげるのが大事だと思います。何故なら、既に内定を取っている状況で足を止める事はあってはならないからです。次に経験があるのですが、結構「一時の気の迷い」で転職を安易に考える方も結構います。
大体社内で「何かあった」時にそれがトリガーになるというのが大半ですし、あるいは家庭内事情などもあるのでこれらは社内で話をさせようという事こそ酷な話・・・というか配慮が足らないと思います。

何にせよ、Aさんの状況を上司としてしっかり把握して会社として「引き止める」のではなく「転職を思いとどまる」ような方向に持っていくことが大切ではないでしょうか。
文末の言葉を借りるとすれば、「退職をさせない」のではなく「退職が自分にとってマイナスであると認識させ、退職願いを撤回してもらう」位の気持ちでいたほうがいいと思いますよ。

改めて言っておきますが、私は上記の点を踏まえてそれでも退職する意思が強い事を確認したら快く送り出します。後は内部で業務に影響が出ないよう調整していきます。それで影響が出た云々という事態になってもそれはあくまで「会社の責任」ですから。
    • good
    • 0

私もこんな上司の下では働く気もしません。



自分中心に物事を考えて、「何故辞めるのか」という根本的な問題をないがしろに
しているように思えます。
恐らくこの後も同様の退職者がでるでしょうね。

社員には会社を選ぶ権利があります。
上司のエゴで転職を止められたらたまったもんじゃありません。
こういった質問をすること自体どうかと思いますが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!