プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。小2の子供がおります。
学校の宿題で、ときおり、「~を調べてくる」宿題が出され、対処をどうしたものか困っています。

たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、
手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。

低学年ではパソコンもろくに使えませんし、大人向けの本も読めませんので、どうしても親が手伝わざるを得ません。
図書館に行く、知っている人に聞く、駅に行って調べる…などの方法も考えられますが、時間も労力もかかります。

「明日まで」とか言われてしまうと、結局は親が資料をそろえて、答えを用意するしかなく、
誰のための宿題だかわからなくなってしまいます。
仕事をしているので、かなりの負担に感じています。

学校や他の保護者の方にも聞いてみようとは思いますが…。

皆さんの学校では、このような宿題は出されませんか?
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (8件)

うちの子が小学生だったのは4年も前ですが、私も当時、質問者さんと同じ思いでした。



・1~4年生、国語の音読カード→毎日教科書3~4ぺージ子供が音読するのを聞いてあげ、親が何項目も○△・感想を記入。
・生き物観察→おたまじゃくしをカエルに。毎日近所の川から水を汲んでました(おたまじゃくしのエサなんて売ってない。川の藻がエサ!)
・落ち葉で動物の絵→夜9時懐中電灯持って子と公園に落ち葉拾い・・
ポイントは必ず”おうちの方のご協力お願いします”とある事。

世論でよく「最近の親は学校にしつけを求める」と批判的に言いますが
私は当時、「しつけはうちでちゃんとするから、勉強は学校でちゃんとしてくれぇっ!!」と台所のナベに文句言ってました。
小学校卒業は(これで私も宿題から卒業できる・・)と感慨ひとしおでした。・・・が!あるんですよ、中学でも。
・英文音読カード・・・本気で脱力しました。
一年生のうちですけど。

親の手伝い前提の宿題??とずっと疑問でしたが、実際誰も手伝ってくれないでいるお子さん数人を見ると宿題に限らずほったらかされている可哀想な状況の子で、うちは普通にちゃんと子育てしてます証明みたいなものと考えるようにしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。台所のナベに文句…お気持ちわかります。
音読はうちもありますが、このくらいは序の口ですよね。
おたまじゃくし、夜の落ち葉拾い…泣けてきます、大変でしたね。
学年が進んでも、「おうちの方ご協力を…」はついてまわるようで…心の準備しておきます(^^;;
親の協力度?によって宿題の出来栄えが変わってしまうのもどうかと思いますが、実際、手伝えないご家庭もあるわけだし。
子供の宿題なので手出ししすぎるのも問題ですが、「家できちんと子育てしてます証明と考える」のくだり、共感できます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/02 11:01

>たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、


手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。

このあたりは、昔の日常の親子の会話や遊びの範疇だと思います。
「どんなところかな」「どうやって行くのかな」「竹とんぼってどうやって作るのかな」など。
宿題の狙いは、答えそのものよりも、そういうことかもしれません。
ウチのは、「どうやって調べたか」「誰に教わったか」とあります。

この回答への補足

■この欄をお借りして、ご回答頂いた皆様へ■

いろいろなお話を伺って、考えを整理することができました。
このご時世、親が子供の宿題に関わるのは、ほぼ逃げられない(!)こと、
でも宿題は子供のためであって、親が必要以上に手出しするのは好ましくないし、その必要もない、と割り切ることにしました。

学校だけに学習を任せていいと思いませんが、家庭ではやはり限度があり、個々の家庭で温度差が出るのは仕方ありません。
ですが、自分の子供のこと。いろいろなヒントを与え、体験させていくことは惜しまないでいこうと思います。

たくさんのご意見を伺うことができて、参考になりました。
締め切るにあたり、ポイントを限られた方にしかつけられないのが残念ですが、どうぞお許しください。

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

補足日時:2007/02/05 03:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおりだと思います。それだけ、家庭での日常会話が少なくなっている表れなのかもしれません。

昔だったら、竹とんぼの作り方は誰もが知っていることでしょう。
ですが、すでに親世代の私は知りません。口頭でだいたい説明できても、
それを宿題としてプリントに記入し、提出するとなると、考えてしまいます。
親が宿題をつきつけられた、感であせってしまっているのかも知れませんね(苦笑)。

そうですね、どうやって調べたか、誰に聞いたか、が宿題ならいいのにと思います。
行き着く答えはあまり変わらないでしょうから。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/04 14:26

図書館司書で、以前、中学校の学校司書をやっていました。



そのときも思ったのですが、学校の先生が「調べ学習」について、まったくわかっていないし、指導もできないようなレベルです。

他の方も書かれているように、先生が、「調べ方」を教えるのが本当ですよね。
もともと学校では、図書館の使い方などを学年に合わせて教えることになっているはずなのですが、ほとんど教えられていません。
「調べ学習」についても、やはり、先生が実際に「どうやって調べるのか?」をやって見せて、「はい、では自分で調べてみましょう」とやらないと、子ども達が最初からわかるわけがありませんよね?

はっきり言って、教員の怠慢であり、スキル不足だと思うのですが。
どうして皆さん、そんなに好意的にとらえられているのでしょうか?
PTAで、どうして図書館の使い方や、調べ学習のやり方を先生が教えないのか?ということを学校にぶつけてみたらいいのに、と思います。
成績とかに関わるから、言いにくいのかなぁ?

でも、私立の学校などでは、図書館が充実していて、ちゃんと図書館教育もしているので、大学に行くころには、差がついてしまいますよね。
公立でも、司書教諭配置などで、ちゃんと図書館教育を受けた生徒と、受けていない生徒では、差が出ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。司書の方のご意見、参考になります。

>先生が実際に「どうやって調べるのか?」をやって見せて、「はい、では自分で調べてみましょう」とやらないと…
まったくの同感です。最初のきっかけ、そして出来た、という経験が大切だと思いますが、与えられていないのでは大人だって無理です。
それを家庭で、各個人のレベルでやってみてください、というのはわからなくもないんですが、まだ低学年なので…。

今回は、学校に意見をぶつけるまでの問題と捉えていないのですが、
もちろん学年が進んで問題が出てくれば、意見を出していこうと思います。

調べ学習は、大人になっても必要な要素だと思います。
家庭には図書館のような十分な資料はありませんから、しっかり学校で基礎を積んでくださればいいのに、と感じています。

仕事をしているため、普段の日に子供にべったり向き合え、というのは無理ですが、
夏休みなど、出来るだけ図書館などに連れて行く機会を持とうと思いました。きっと、将来役立ちますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/04 14:10

上の子の時は自分の子供の頃を思うと、


親が介入する宿題に抵抗を感じました。
でも、2人目になると慣れてしまって・・・(笑)
保護者会の先生の話にも腹が立ちませんでした。
その保護者会の話では、
宿題などを親御さんに見ていただいたり、
遅れているものなどに関しては自宅で教えて欲しいと、
ハッキリと言われてました。
ゆとり教育のせいで授業時間も少なくなって、
学校だけでは教えきれないのでしょうね。

でも、強制ではないらしいので、
「ご協力をお願いします。」って、ことでした。(建前?)
調べてくることも、してくる子とそうでない子と、
色々といるみたいです。
その中で、何人かが調べてくれたのを参考にするらしいです。

家庭で親子のコミュニケーションを図る目的も、
あるのかもしれませんけどね。
忙しい人の場合には、それなりの配慮も必要ですし、
子供は先生の言葉をそのまま受け止めやすいので、
指示にも配慮をお願いしたいですね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり手伝うことに関して、親世代は「どうして?」と思いますよね。
これはもう時代背景が違うのだから、仕方ないのでしょうか…。

はっきりと「手伝っていい」と言われれば大義名分もありますが、
授業の「ねらい」がわからない以上、親にプレッシャーが(^^;;;
でも、そうですよね、授業はもう予定ができているわけだし、
全員がきっちりやる必要もないのでしょう。気が楽になりました。

ただ、家庭の事情もあるので、できるなら余裕を持って出題をお願いしたいところです。

きちんとやってきた子が、やらなかった(できなかった)子に対し、「ずるい」という気持ちを持つことも、最近少ないのかも知れませんね。
「やれば評価され、自分(子供)のためになる」と考えればいいでしょうか。

子供は本当に正直です。「おうちの人と考えてね」といわれると、そのとおりにやらないといけないと思うようで。
そのくせ、先生のお話をきっちり理解してるかというと、そうでもないので要領を得ません。困ったものです。
まあ、それもあと数年のことなのでしょう。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 12:47

1年の時は、音読3回以上、2年の時は掛け算○段間違えなくなるまで、夏休みの宿題は親が丸付けして提出・・・泣けてきました。


でもある親が音読をしていないにもかかわらず印を押し続けていたら全然教科書が読めなくなったというのを聞いて必死にやりました。結果的には息子のへんな発音が治ってよかったのですが・・・。

今年転校して親の出番がなくなった~と思ったら、宿題もなくなっちゃったんです。毎日あった宿題が週1回。今ではいくらでも丸付けしてあげるから宿題出してくれって感じです。参考書を買ってやらしていると、これこそ学校がやることでしょと思います。

調べるときはうちにある辞典で一緒に調べるかパソコンで検索してあげるのが精一杯です。それ以上求められても出来ませんし、期待してないかもしれません。それから3年生になったらパソコンの授業があります。そしたら自分で調べられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。音読、掛け算はもうスタンダードのようで(泣)。
実態として音読しないで判子、のご家庭もあるとのこと。それは考えもしませんでした。
うちは過保護なほうだったんですね(^^;;; 
音読でお子さんの「読み」が上手になったとのこと、大変だったと思いますが、よかったですね。これこそ家庭学習の真髄かと。
転校して宿題がなくなるとは…。学校によって温度差があるということですね。週一、うらやましいけど私なら何もやらなくなりそうです。
やはり「調べる系宿題」は親御さんがパソコン使われるのですね。ほかにいい方法あるのかな、と思いましたが、ちょっと安心しました。

>それ以上求められても出来ませんし、期待してないかもしれません。
まさにこれです!だって、答えは出ているのだし、言葉は悪いですが、やらなくてもどうということありません。
迷いどころなんですが、できないものはできない。このスタンスで行こうかと思います。

お言葉どおり、いずれは子供も自分で調べられるようになると思います。
そのときに、調べることが苦にならない、新しいことを知るのが楽しいと思えるようになってくれれば。
今、親がピリピリしても仕方ありませんよね(^^;;

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/02 18:30

総合学習という科目が親や先生の負担を増やしていますよね。


>「~を調べてくる」
という宿題を出す前に、先生が学校で図書室を使って
「物事を調べる方法」の授業を徹底的にするべきなのです。
辞書や図鑑の使い方から始めて
解らないことが解るようになる楽しさを教えることもせず、
出来上がりだけを見て、「よくできました」「よく調べられました」
と評価すれば、先生はとりあえず目的を果たしてくれた、と思うのでしょうか。
現場の先生には叱られるかもしれませんが、3人の子供を育てて、
「形ありき」の宿題に悩まされましたね。

音読などは、親が聞いていないのを先生もわかっていましたし、
子供が勝手に印鑑を押してたり、親のほうも聞いてないのに
「押しとき!」って言ってましたね。

ただ、きちんと子供と向き合っている家庭ほど、
この宿題には悩まされるようで、
反対にいえば、先生からすると
子供と向き合える親ばかりだだったら
こんな宿題は出さないのだろうと思います。
これくらい親を巻き込む教育をしないと
子供や学校に興味を持たない家庭がふえているのだと思います。

両親が働いている家庭でも、
帰宅後はまず子供に学校のことを聞き、
翌日準備するものが家になく、
深夜のコンビにを探し回っている家庭もあれば
「まあ、そんなのいるの?知らなかった」
と、人ごとのように考えて子供を登校させている家庭もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「調べる方法」の授業の必要性、おっしゃるとおりだと思います。
図鑑や辞書の使い方も知らない子に、何ができるというのでしょう。
家庭に放り投げている感は否めません。

生活の中で、たとえば駅で運賃表の見方など、折に触れて教えてはいますが、それが宿題となると、どうすれば?と感じてしまって。
出来上がりだけでなく、そこにたどり着く過程が大事なので、
私が手伝うにしても、「じゃあ、次はどんなことが分ればいいかな?」など、
できるだけ自分で方法を見つけられるよう語りかけています。
が、それも時間があればの話なんですけど(^^;;

深夜のスーパーに買い物…我が家もです。結果として準備できなかったこともあります。
それでも、家事をしながらでも音読はきちんと聞いてますし、
決して手抜きしてるつもりはないのですが、これ以上押し付けられると音を上げそうです(*_*)

>子供や学校に興味を持たない家庭がふえているのだと思います。
そうなのかもしれません。宿題の出来栄えは、子供への親の関わり度のバロメータなのかもしれませんね。

ともあれ、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/02 13:11

今の小学校の宿題って、親が手伝うのが多すぎ!


わが息子達の時も、毎日のようにやっていました。
例えば、音読や掛け算音読、ひどい時は、宿題の答え合わせまでして!
これも、全部親子のコミニュケーションのためらしいです!
rapi001さんの調べ物の宿題も親子で調べてって言うのが、きっと狙いなんでしょう。先生の方も、あまりお母さんととかお父さんと一緒になんて言うと、苦情が来てしまうから、言わずに明日までみたいに言ってるんでしょう。私は、担任に直に、毎日毎日、親が参加する宿題出されたら。親の方が苦痛です。親だって、今は働いてる人が多いんですから・・・って!しかし、聞き受けられず、少しでも親子の時間を作って下さいって感じでした。私の場合は、先生に直に言ってしまったから出来なかった時は、ママが忙しかった!って言うか、連絡帳に書いたりしました。当時の先生は、3人の子持ちで、自分は毎日やってますって言っていて、お前の事はいいんだよ!って感じでしたが・・・
低学年のうちは、大変だと思いますが、先生に相談されるのが一番だと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。親の手伝いはすでに当たり前のようですね。
私自身は手伝ってもらった記憶がないせいか、手伝うことに少し抵抗がありました。
親子のコミニュケーションのため…確かにそうだと思います。そうでもしないといけないご時勢なのかもしれません。
一緒に調べて、その過程を楽しむのが目的だとしたら
(いえ、すでに答えは分っているので、それ以外に目的はないでしょう)、
もう少し時間をくれ、という思いです。夏休みの自由研究レベルですよね。
音読、掛け算、プリントだって、十分コミニュケーションはとれそうなのに。

先生とのやりとり、とても参考になりました。ここまで押し付けがましいとちょっと疑問ですよね。
どうしても子供だけでできない課題が出て、親も手伝えないとき…。
無理せず、連絡帳でバンザイしてしまうのも手だと思いました。

皆さんにアドバイスいただいて、少し整理できてきました。
「手伝わないわけではないが、時間の余裕を持って出題してほしい」
その旨、先生に相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/02 12:38

私が小学生の頃も、調べる宿題は出ていました。


でも、いきなり「明日まで」ってのはなかったですね。
お子さんが直前に切羽詰って伝えているってことはないですか?

少なくとも親が調べたんじゃ意味ないですよ。
調べ方を教えるとか、調べに行くのを付き添ってあげるとかならわかりますが。
私は分らないときは「調べようとしたけど分りませんでした」で済ませてました。学校で上手く調べた子がどうやって調べたかを発表して、なるほどなと感心したもんです。
また内容も図書室で探せば回答が見つかるようなものが多かったです。

時代が変わって、今はどうなのか分りませんがあんまり神経質にならなくても良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
宿題は毎日連絡帳に記入し、確認しますので、切羽詰って…というのは今回はありません。
ですが、家庭で準備する必要がある場合、事前にプリントなどで通知がされればいいのに…とも感じております。
「親も知らないこと」なので、親子で調べるのが目的の宿題だと思いますし、それは嫌ではないのですが、あまりにも時間が足りないところで…。
この際、「時間がなくてできませんでした」もアリでしょうか(^^;;
宿題ができなければ、子供がかわいそうという思いもありますが、
できなくて当然の課題という気もしてきました。
おおらかに構えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/02 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!