dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賞味期限の違う二つの加工食品(例えば1つは3ヶ月で、もう1つは1ヶ月など)を混ぜ合わせて1つのものを作った場合、その賞味期限の設定はどのようにして決めれば良いのでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

賞味期限とは「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日」と定義されています。


これは“未開封の状態”での保存期間を言います。
ですから、二つの加工食品を混ぜ合わせるということは、開封するわけですよね?
そうすると空気中の雑菌が入りますし、酸化も始まります。
ですから、その二つの食品に元来設定されていた賞味期限よりもずっと短い期間で食べる必要が出てくると思われます。

二つの食品から新たな食品を作り出す、その調理方法によっても食べられる期限は異なりますから、一度作ってから自分の目や鼻、舌で期限を決める方法が一番ではないでしょうか?(和えるだけの場合と加熱する場合のような差が出ると思います)。
基本的に賞味期限には「当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする」と定義されていて、期限を越えてもまだまだ十分食べられる期間のことですが、一旦開封したら最初に明記されていた賞味期限は無効になることを念頭に置いてください。
    • good
    • 0

素人さんが混ぜてお客さんに売られるのでしょうか?



自分で勝手に設定すると危険ですよ

極端な話、反応する成分が入っていれば賞味期限は「当日のみ」になっても不思議では有りません

企業はそんなに単純な計算だけで賞味期限を設定していません

きちんとした保存試験やその他の試験、分析機関に委託したりして決定しています

少なくとも短い期間以下になるのは確実です

二人三脚での走りを想像してください
    • good
    • 0

どれぐらい賞味期限があるか、テストして決めてください。



机上での計算じゃダメですよ。

まあ1月以下になるのは確実ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!