アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

GP-IBケーブルで機器をつないで、
VisualBasicで、機器の制御(データの管理)を行なうプログラムを作成しようと思っています。
そこででてきた言葉・GP-IBインターフェース。

初心者なので良くわからないのですが、
検索すると見かける”インターフェース”というのは、具体的には何を行なう為のものなのでしょうか?
これが無くても、上記のようなプログラムを作成し、機器を制御することは可能でしょうか。

出来れば、市販の製品などを極力避けて、且つエコノミーに作りたいので、
必要とあらば、あらゆる部品を手作りする気もあるのですが。
このインターフェースって・・・手作りで出来るのでしょうか?

A 回答 (5件)

まず、インターフェースですが、「顔と顔の対面」といった感じで「コミュニケーション」に近い意味で使われます。

更に「コミュニケーション」を行なう際の規約・約束事(ルール)と言う意味でも使われ、何かと何かをつなぐためには、必ずインターフェースを取り決め、これを守る必要があります。

次に「GP-IB」は計測器の老舗ヒューレット・パッカード社(HPと略記)が多種類の計測器とコンピュータとをつなぐために開発したインターフェースです。
今では世界標準となっています。GP-IBとは汎用目的のインターフェースバスと言う意味です。

自作してでもと言う意気込みは立派ですが、できるだけ市販のものを組み合わせて利用するほうが得策でしょう。

参考URL:http://www.mogami-wire.co.jp/company/products/gp …
    • good
    • 0

インターフェイスには、USB、IEEE1394、SCSI,ATA,パラレル,シリアル(RS-232C)等がありますと言えば,


少しは感じがわかりますか。


>出来れば、市販の製品などを極力避けて、且つエコノミーに作りたいので、
>必要とあらば、あらゆる部品を手作りする気もあるのですが。
>このインターフェースって・・・手作りで出来るのでしょうか?

技術のある人なら可能でしょうが、初心者と名乗る人にはまず無理と思います。
また、ハードウェアができても、Windows用のデバイスドライバを書いて,
VBで使えるようにActiveXなりなんなりでプログラムを組む必要があるでしょうし。

シリアル通信程度ならまだ歯が立つかも知れませんが、
例えれば,USBインターフェイスボードを作成して、
ドライバ類を全部自分で作る程度の手間と考えていいと思います。
    • good
    • 0

パソコンにはGP-IB用のポートがありませんので、別途 GP-IB用の拡張ボードが必要になります。

製品の中に Windows用のドライバがあるものを選ぶとプログラミングが楽になります。VBでしたら、それ用の OCXなんかもあると楽でしょうね。

シリアル(RS-232C)を GP-IBに変換するようなものを作れば自作もできるかもしれませんが、ハードウェアソフトウェアともにGP-IBのすべての知識が必要になるのではないでしょうか。ハードルは高いと思います。

インターフェースと言っても広い範囲で使われますが、この場合のインターフェースとは、パソコンと機器を繋ぐ物理的な仕組みを指す場合と、機器を制御するためのソフトウェア的なやりとり(プロトコル)を指す場合とがあると思います。
    • good
    • 0

GP-IBインターフェースを持つ機器とPCを接続するには、GP-IBインターフェースカードが必要です。


LANインターフェースというと、LANのボードとケーブルが必要ですよね。それと同じです。

国内では下記で作ってます。(私が使ったことがある)
コンテック:http://www.contec.co.jp
インターフェース:http://www.interface.co.jp
ナショナルインスツルメンツ:http://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/main?r …

GP-IBケーブルも売っています。

次に、このボードを動かす為のドライバが必要です。これも各メーカでActiveXとかの形式で販売しているはずです。それを購入してVBから使います。

DOSの頃は私もオールアセンブラでドライバを書きましたが、今は書けません(苦笑)。GP-IB通信の仕様、コントローラの仕様、Windowsのドライバについて深くご存知で手間を惜しまないのなら別ですが、そうでないのならお勧めしません。

厄介なのはその次です。各機器の取扱説明書のGP-IBに関する部分をよく読んでアドレスやターミネータ、ポーリングなどを適切に設定してやることが必要です。この設定に合うような形でプログラム側から呼び出してやれば、動くはずです。
多分各機器の取扱説明書にはサンプルプログラムが載っていると思いますので、参考にされたらいいと思います。

接続される予定の機器が一つならそれほどでもないですが複数あれば、きちんと動く条件を見つけてやらなければなりません。ここ5年ぐらいの機器であればちゃんと動くと思いますが、昔のであれば結構通信の仕様を都合よく解釈している場合もあって、動かない場合もありますので気をつけてください。

ではがんばってください。
    • good
    • 0

インタフェースというのはコンピュータが、外部にあって直接自分のデータバスと繋がっていない装置とコミュニケーションをするための手段です。


通信ソフトを組みたいのならインタフェースの構造や規格、プロトコルを良く知っていなければなりません。(コミュニケーション手段がなければ通信ソフトを組んだ意味がありませんよね?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!