アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

SPIの問題を出されたときにわからない場合は適当に書き込まないほうが良いのでしょうか?

書き込まない=不正解
または正誤率になにかの影響はあるのでしょうか。

例えば100問問題が出た場合
30問までは1から順に解答し、次は40問目からスタートするというケースは適切でしょうか。

どうも長文の問題は時間がかかりすぎるので
簡単な問題を先にやってしまいたいという衝動に駆られるのですが・・・・・・
以上です。

A 回答 (3件)

解ける問題は先にするのが常識と思います。



また、前半の質問については、「答えが分からなくてもどれかを選択しておけば当たるので、時間がなくなったら適当に付けなさい」という説と、「センター試験と違い、誤謬率が測られるので、分からない問題は空白にしなさい」という説があるようです。

『この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!』(洋泉社)によると、後者の説はこれまでの対策本が犯した最大の誤りだそうで、前者の方法を取れと書いてあります。ただし、確かに誤謬率を用いているテストもあり、対策本は一部のテストで用いられている誤謬率が全部のテストに用いられていると勘違いした結果、後者の伝説が生まれたとか。どのテストで誤謬率が用いられているか、そのテストはどの会社で使われたか、は上記の著書を買って下さい。

(決して、洋泉社の回し者ではありません。また、本当に誤謬率が用いられていないかについては知りません。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

洋泉社の本を買って読んでみました。
不安は解消され、買ってよかったです。
とにかく、筆記試験に向けて精進します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/25 18:21

SPI何回か受けたことありますが


はじめからとけという会社
わかるところから解くという会社
さまざまだと思います
簡単なところから解いていったらそのテストの趣旨がなくなるような気がします
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですか、わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/25 18:24

SPI2は当たり前ですが、正答数が多いほど得点が良いのは言うまでもないですね。



誤謬率はSPI2-NとSPI2-Rという事務職用の試験で測定されるそうです(日経の筆記試験の完全攻略という問題集に書いてありました)。また、研究室の先輩も文系は正答率、理系は正答数ってよく言われるといってました。つまり、自分が事務職希望の時のみ誤謬率を気にして受験すればよいということですね★

自分は理系の院生で、火曜日に某企業のSPIと書類選考がありました。SPIは言語、非言語ともに7.5割くらいしか解けず、未解答が残り不安でした。しかし、解いた問題が正答している自信はあったので、無事選考通過できました。いずれにせよ、簡単な問題を正確に迅速にこなすのが良いですね。
参考になれば、幸いです。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>簡単な問題を正確に迅速にこなすのが良い
確かに、その考え方の方が気が楽ですし得点もとれそうです。
選考通過ですか、おめでとうございます。
私も明後日には試験が始まるので、それまで頑張ろうと思います。

お礼日時:2007/02/25 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!