アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小室哲哉プロデュース作品をこよなく愛する音楽好きです。
作曲技法をいろいろ学んでいるのですが、小室さんの作曲方法及び技法が難しくて分かりません。

曲の途中で転調したり、コード進行が同じようなもの、ベースラインが同じようなものがたくさんあります。
3度上げたり落としたりしているみたいなのですが、いまいち分かりません><
どなたか、詳しく分かる方いますか?「Lights brought the future」もFからの転調が難しくてまったく分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

直接の回答ではないのですが・・・。



・「作曲技法」「転調」のことについてですが。
どの程度の「音楽理論」まで勉強さけたのかわからないのですが、
「和声法」の中で、ボリューム。比重を考えると、
ほとんど、「転調」の勉強に時間がかかります。

・「本格・転調」
・「経過・転調」
であっても、「経過句(導入部)」のアプローチは、大変、多様です。

また、
・「部分・転調」では、ちょっと、作曲者本人の解説がないとわからないくらい、特殊なものもあります。

というか、どんどん突き詰めていくと「転調」の方法は、「なんでもあり」・・・。くらいに、いろいろあります。

・「ピボット転調」
・「dim・ピボット転調」
などは、それほど、むずかしくないかもしれませんが、

・「カデンツ」を、基軸に「転調」を考える方法もあります。
なので、あまり、理論がわからない人なら、いきなり、なんの理屈で転調したかわからないものもあります。

というこで、もし、どうしても、理論的に理解したいようでしたら、
「和声法」関係の理論書。また、
「転調」だけの参考書をいろいろあると思いますので、おすすめします。

なので、とても、簡単に説明できるような量ではないですよ。
    • good
    • 0

楕円とガイコツ―「小室哲哉の自意識」×「坂本龍一の無意識」


山下 邦彦 (著)
太田出版 (2000/03)
ISBN: 4872335082
    • good
    • 0

>転調が難しくてまったく分かりません。

よろしくお願いします。

あまり小室さんに注目しすぎないで他のジャンルからアイデアを持ってくることをお勧めします。

私はクラシックからジャズへの転向でしたが、当初はその文化の差に驚愕したことを覚えています。
例えば、そうですね…、「転調」でいえば有名どころのトリスタン和声なんか代理コードとテンション、
そしてオーボエの半音進行とドミナントモーションで説明できますが、クラシックだけを習っていたころは、
説明を受けても何だかよく分かりませんでした。(理解力の問題でもありますが…)

しかし今ジャズをやっていて、調性に関連した考え方と調整に関連しない考え方を交互に使うことにより、
今まで見えていなかった音の運びや構成としての捉え方が大きく変わっています。
シェーンベルグの12音技法というのも面白いし、一方でハードバップからフリージャズへの流れも
音楽の進化という面で面白いと感じています。ジャンルが違えど共通する面が多々あります。

つまり、小室さん作曲からちょっと足を伸ばして、いろんなジャンルを解析することで、
今まで理解できなかったものが理解できるようになると思います。

ヒントになれば幸いです。
    • good
    • 0

つんくさんの作曲の方法だったかも知れないのですが、たしか小室さんも同じような手法だった気がするので、一応。



 思い付くメロディーをはじからメモしておくそうです。
そうして、歌詞にあう(合わせられる)メロディーをその中から抜き取り、つなげていく。アレンジは曲の雰囲気で変える。だったと記憶しています。

 なので転調も意識してと言うよりは、半分くらいは雰囲気で決めているんじゃないでしょうか。もともと思い付いたのがFisだった、とかAだったとか。それを見事に(強引に?w)つなげてくれるので、意識して聞いていると吃驚しますw

 私自身はポップスは自分からは聞かないので、御質問の曲も知らないのですが、氏の曲を弾きたいと楽譜を持ってきたり、楽譜を作れといわれたりするので、必要な時だけ聞いたりしますが。
 なんでこんな所でこんな転調するかな、というのはいつも思いますw しかも楽典的には少なくとも近親調ではないよな~という転調で、初見でひかされると一瞬調性に戸惑ったりします。

 あとはクラシックに慣れていると、ポップスはメロディーの起伏の少なさに唖然くらいますが、テンポが速いとあの方が歌いやすいのも確かですね。

 答えになってなくてすみません;
    • good
    • 0

TM、大江千里のピアノスコアを買って、弾いてみるといいですよ。


突然変調なので、好き勝手に転調して良いと思うんですが・・・彼のは学術転調じゃないって、学校で教わったので・・・
ちなみに私は、中学~高校まで、毎日千里とTMを聴いていたので、逆に普通の曲が作れませんでした。クラスメイトにも引かれてました・・・汗
先生も、小室と浅倉は奴らの真似をそのまましろ。としか、答えてくれませんでした。びーずはパクリなので、洋楽教えてくれると言う手があった様ですが・・・とりあえずてっちゃんなら、クラシックをバイオリンやエレクトーンで耳コピして弾いて聴けば参考になると思います。
音楽理論の本を買って実際弾いて、差分を頭に入れておくのも良いと思います。適当で良いと思いますよ?ギターで曲を作る人には真似出来ないと思います。ピアノとギターじゃ運針法が違うと思うし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!