dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は33歳の夫、0才の息子をもつ専業主婦(26歳)です。
今まで入ろう入ろうと思いつつずるずるとここまできてしまったのですが
子供も産まれましたしいい加減主人に万が一の際の保険に加入したいと思っております。
自分なりに調べたのですがど素人のため
「ひょっとして我々にはまったく向いてない選び方では?」
と大変心配なので、アドバイス頂けたらと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
入ろうとしているのは下の2件です。

・積立利率変動型終身保険(800万)60歳満期→S社
・低解約払戻金型終身保険(500万)15年満期→うみのうえ会社
 (特約として家族収入(2年保証・5万/月をつける)

500万のやつは子供のための保険(学費目的兼)です。
これに特約として家族をつけたのは、15歳まで夫が生きていたら
それ以降はリスクも減ってるかなとおもったからです。

現在1100万程度貯蓄があり(今は年200万増加ペース)、
家・子供の予定は未定です。

A 回答 (4件)

>どうなんでしょう?それでもかけないと痛い目にあうものでしょうか。



 日本人は保険を かけ過ぎだ(大好きだ)といった意見もあります。

 公的な保障と貯蓄状況を見て 不足と思われる部分を補う程度で良いのではないでしょうか。
 
 ライフプラン(生活設計)を考えて、計画的な貯蓄が可能であれば、
掛け捨て保険(特に医療保険) 等は必要ないかと感じます。

 保険商品は 約款の決まり事に照らし合わせて給付されるものですので、
様々な リスクに対して万能と言うわけではないと思います。
 
 



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のお返事ありがとうございます。

>日本人は保険が大好き
みんな右へならえというか隣が入ってると自分も入ってないと
不安になります。
私も典型的な日本人です。あはは。
きっとそういうことなんでしょうね。(かけ過ぎ)

>万能ではない
自分の身は自分で守らなければいけませんよね。
ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2007/03/01 01:18

こんにちは、はじめまして。



金融資産もお持ちだとのことですので、掛捨て感のある商品選択はしなくてもよさそうですね。
いかに無駄と思われるものに投資をしないかで金融資産の目減りを防ぎます。

そこで保障の選択ですが、私は概ねお考えの保険でよかろうかと存じます。
800万円の積立利率変動型終身保険が妥当かどうかは分かりませんが、特に減らす必要も無いかと思います。減らすとしたら、500万円程度に抑え、500万円の変額終身保険も交えてはいかがでしょうか?
また、長割は終身のほうがいいでしょう。長割定期は無配当です。長割終身は5年毎利差配当付きです。現状の金利上昇気運から考えれば固定金利は逆にリスクとなる可能性が高いと思います。

家族収入保険特約ということは、積立利率変動型に付加するということですね。月額年金で受け取る際には、雑所得として所得税が発生する場合もありますのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>変額終身
交えてみてもいいですか。そうなんですか。
なんだか変額はお金に詳しい人が入る保険だと聞いた気がするので
鼻からはねのけてかんがえておりました。
ちょっと調べてみたいと思います。

>長割の定期か終身か。
利差配当は期待しないほうがいいかとおもってましたけど
夢を持つという意味で楽しみになりそうですね、そっちのほうが。
主人と検討させていただきます。

勉強になりました、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/01 01:21

  


 貯蓄も順調に されているとの事ですので、掛け捨て部分はそれ程必要ない との ご判断ですね。
 
 終身保険は 老後資金 や 使わなければ相続もできますので
 良いのではないでしょうか。

>・低解約払戻金型終身保険(500万)15年満期→うみのうえ会社

 確かに こちらは保障を付けながら学資保険よりも返戻率が良いですね。

ただ、気になった点は
代理店から「長割定期」の見積もりも貰いましたでしょうか?
実は 「長割終身」 よりも返戻率が良い商品です。
( おそらく代理店は 終身の方を勧めるかと思いますが・・・・ )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんです、掛け捨てはそんなにいらないかなと思ったんです。
ちょっとのアクシデントなら貯蓄で賄えるのではないかなと思いまして。
だったら必要ないのかなと。
どうなんでしょう?それでもかけないと痛い目にあうものでしょうか。

>使わなければ相続も
そんなこともできるんですか。
しりませんでした。

>長割定期のほうが返りが良い商品
そうなんですか!
調べてみます。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 21:55

はじめまして、


まず終身保険には満期と言う概念は有りませんので、
>・積立利率変動型終身保険(800万)60歳満期→S社
これは60歳払い込み終了と言う事ですよね?
多いに越した事は有りませんが、例えばご主人が75歳の時に万が一の事でお亡くなりになったとします。その時に800万円が本当に必要なのでしょうか?
一般的では有りますが、死亡保障はお葬式代としてお考え下さい。
>・低解約払戻金型終身保険(500万)15年満期→うみのうえ会社
>500万のやつは子供のための保険(学費目的兼)です。
これの被保険者はご主人ですか?
すると終身保険は2本加入予定と言う事で宜しいのでしょうか?
これの支払い期間が15年と言う事で宜しいでしょうか?
すると先ほども書きましたが、75歳でお亡くなりになった時に1300万円が本当に必要なのか?保健ではなくて貯蓄に回したらどうなのか?
と言う選択も出てきます。
でしたら本当に必要は死亡保障だけを終身保険で賄う。
それにお子様の手が離れる22歳をめどに、掛け捨ての逓減定期保険、家族収入保険で賄う。
大黒柱の方に万が一の時の残されたご家族のための生活建て直しの生活資金を同じ様に掛け捨ての逓減定期、家族収入保険を考える。
それに終身の医療保険を考える。
そしてお子様の学資保険を考える。と言う選択肢もあると思います。
以上はあくまでもご主人に対しての一例ですので、勿論奥様の保険も考えねばならないでしょうし、ライフプランによってご家庭それぞれのお考えがあるでしょうから。
こんなところを参考にされると宜しいかと思います。
http://www.hoken-erabi.net/

長文失礼致しましたが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速私のためにアドバイスいただきありがとうございます。
>終身じゃない。払い込み終了だ
そうです。ごめんなさい。
ど素人の馬鹿なまちがいでございます。

>75歳で死んで金はどうするのか
500万の15年払は18年後解約
800万は60代で解約の予定です。
葬式代は貯金でもっておこうと思ってます。

貼って頂いたサイトで勉強させていただきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/27 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!