プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。

法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。

そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。

宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、

できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて

大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。

それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません

でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです

上記の資格なら

どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか?

今、疑問に思うことは

宅建→行政書士→司法書士→(司法試験)

行政書士→司法書士→(司法試験)

がどちらがいいのかと

行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて

もし司法書士に落ち無理だとわかった時に

行政書士を取れるのかということです
(↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか)

ご意見お聞かせください

A 回答 (2件)

司法書士を勉強してました。

行政書士と宅建は受かりましたが、司法書士は無理でした。今は、行政書士・中小企業診断士としてがんばってます。司法書士の勉強は、確かに、行政書士・宅建の勉強になると思います。
法科大学に行くなら、司法書士は、やめた方がいいと思います。よく似ているようですが、ずれている部分の勉強は、司法試験受験者には、大きな負担になります。

まず、宅建、次に、行政書士という順番ではなく、司法試験か司法書士を考え、その勉強の中で、付随的にそれ以外(宅建・行政書士)の勉強をするべきでしょう。
    • good
    • 0

司法書士の勉強をしていると行書はカバーしていると聞いたことがあります。

一般教養は別でしょうが。
目標が司法書士とはっきりしていれば最初から取り掛かってもいいと思います。

それと、社会保険労務士(労働法関係)や不動産鑑定士(民法・行政法あり)等他にも法律系資格はいろいろあると思いますから調べてみてはいかがでしょうか。とりあえず興味をもてない資格の勉強は苦痛だと思います。簡単ではないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べてみます。

お礼日時:2007/03/08 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!