dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2763481.html
以前こちらで質問した者です。

子育てが辛いのですが、今まで「もし保育園などに預けて離れても何も解決しない。離れるともう手元に戻す事が出来なくなる。」と思い離れることは思いとどまっていました。
最近子供が私の顔色を伺うような仕草を見せ(自分の子供の頃にそっくりです。)、これなら私のそばにいるのも良くないと思い皆様の意見もふまえて取り合えず一時保育に預けました。
しかし私の気分転換になるどころか憎しみ嫌悪感が強くなるばかりです。
子供の事が頭から離れず、激しい憎悪にかられたりお迎えのことを考えると嫌で胸が押しつぶされそうです。嗚咽してみたり。。
何も手につきません。
今後は、子供が家にいたらいたで一緒に居れないから保育園に行けと思うでしょう、保育園に行ったら今と同様激しい不安にかられそうです。
やはり踏み出してはいけない一歩を踏み出してしまった感で一杯です。
何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

お礼が遅くなる事があると思いますがご了承ください。
不快に思われた方がいらしたらごめんなさい。申し訳ありませんがスルーもらえたらと思います。とても困惑してます。

A 回答 (21件中11~20件)

こどもを保育園に預けることが悪いことだなんて、少しも思いません!


共働きの家庭や、いろいろな事情でたくさんの家庭がそうして子供を育てているのではないでしょうか?
子供のことが頭から離れないのは、あなたにとって子供が世界のすべてになっているからではないでしょうか?それでは、子育ては辛いものになってしまうと思います。子供を保育園に預けて、思い切って少しの時間パートに出るなど、自分の世界を持ってみたらいかがでしょうか?

それと、カウンセリングもいいと思います。難しく考えないで、ただ話を聞いてもらいに行くというくらいのつもりで行ってみるといいと思います。私の家の近くの心療内科には、ビックリするくらいの人がいました。あなただけが特別な訳ではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。

私の表現が悪かったのだと思いますが保育園に預けることは悪いこととは思いません。
保育園に預けているお陰でリフレッシュして子供にも優しく接することが出来るのならその人にとって預ける事が有意義なものになることでしょう。
一方私は保育園に預けている間もさらに子供の嫌悪感が増し、かえってきた後も子供の存在が許せなくて子供の耳元で「お前は一生保育園に行き帰ってくるな。」ささやいたりするのです。
パートに出ても仕事で多少なりのストレスを受けた状態で以前とうって変わって子供に優しく接することが出来るとは思えません。むしろ状況は悪化するような気がしてなりません。

カウンセリングは行き始めて半年以上経ちます。
どこのクリニックも予約が一杯でなかなか予約できなかったことに当時は驚きました。

お礼日時:2007/03/15 13:14

子供から解放される時間があっても、気分転換しても憎しみや嫌悪感が強くなるなら、ただの育児によるストレスではないと思います。



なぜ、お子さんが憎いのでしょう。
その嫌悪感がどこから来るものでしょう。
自分の自由が奪われるから、思い通りにならないから、という理由だけではないのでは?
答えにくいと思いますので、お答え頂かなくていいですよ。

manmaruchanさんが十分頑張っていらっしゃるのが、とてもよく伝わってきました。
どうか、もう一頑張りしてカウンセリングに行っていただきたいです。
行きにくい場所ですが、きっとmanmaruchanさんの助けになると思います。
manmaruchanさんの為に、manmaruchanさんが幸せになれるように。
お子さんの為に一番必要な物は、manmaruchanさんの笑顔、manmaruchanさんの幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。

なぜ憎いのか・・・時々考えているのですがよく分からなくて。。
もう一度じっくり考えてみました。
こういう事かもしれません。
私はいつもびくびくしていて人と話すのも上手く出来ません。
ところが子供にはそういう事はありません。また子供も私のことを好いてくれます。
子供は自立していないので当然私に依存します。
私は子供とは主従関係のように感じますが現実はそうではないので、癇癪を起こされたり迷惑を掛けられたり思い通りにならないと許せなくなるのでしょう。
ゆがんでますね。
質問していただきありがとうございます。
もう一度見つめなおすいい機会になりました。
カウンセリングは下記に書いているように行ってはいるのですが・・今は「よくなるのでしょうか、、」という気持ちです。

お礼日時:2007/03/14 13:16

再び失礼します。


あなたはどうやらただの育児ノイローゼ等とは違うようですね。
「アダルトチルドレン」という言葉はご存知ですか?
どうやらその可能性が非常に高いと思います。

>私自身、母親から愛されていたかは・・・分かりません。
たぶんあまり愛されていないと思います。
母親のことは憎いです。

このことがこの問題の全ての原因です。

専門家ではないので詳しいことはいえないですが、
イロイロなサイトをご覧になってみてはどうでしょうか?
「アダルトチルドレン」で検索するとたくさん出てきます。
専門のカウンセラーもいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。

「アダルトチルドレン」という言葉を本当には分かっていないと思い調べてみました。
特徴の中に結構当てはまる部分がありました。
軽症になるのか重症になるのかは分かりませんが。
カウンセラーの方にも聞いてみようと思います。

お礼日時:2007/03/12 18:42

前回の質問から読ませて頂きました。


すごく私と似た幼少時代を過ごし、
私と似た子育ての心境だと感じました。

私も確かに子どもを持つことで、子ども時代の自分を
見直す機会になり、親を憎む気持ちをいくらか
和らげることにはなりました。
子どもの存在で救われる部分もあります。

でも、それとは別に子育ての辛さで追い込まれるんですよね・・。
私の友人も「無理せずに、一時保育など利用したら?」
とか言ってくれるんですが、簡単にそういう気持ちには
ならないんですよね・・。
例え預けたとしても、すごく罪悪感みたいな感情で
気分転換どころでは無いんです。
でも一緒にいたらいたでイライラして辛い・・。

私も過去にカウンセリングを何度か受けました。
なぜそんな感情にかられるのか?という心理の追求はできましたが
解決には至りませんでした。

結局周りにはそんな感情は理解してもらえず
現在、子どもは4歳までなりました。
感情は同じですが、少し余裕が出てきました。

最近感じるのは、結局解決するのは自分なんですよね・・。
自分の考え方一つなんです。
人に言われたからといって解決にはなりません。

アドバイスにはなりませんが、似たような人間が一人
少しだけ前を歩いているんだということだけ、
お伝えしたかったのです。
失礼しました・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。

kojizou6さんは私と似たような境遇で同じような思いにかられているのですね。
このようなお話聞けて嬉しく思います。
本当に子供のいる生活のお陰で笑う回数が増え楽しい事も多いです。
その一方で(私の場合は)時々一瞬にして「この子をいつか自分の手でめちゃくちゃにしてやる。」という思いに陥ります。

>結局周りにはそんな感情は理解してもらえず
やはり稀有な事・感情なんでしょか。。。
解決への道は難しいのかしら・・
この2日色々考えましたが、私は浅い池で”溺れる~!”ともがいているだけのような気がしてきました。実際は溺れる事も出来ない浅さなのに。
視野がとても狭い状態になっているのかもしれません。

お礼日時:2007/03/12 18:28

補足:



治療という単語は、カウンセリングという意味で用いています。
公的機関に「子育てが辛い」という電話をかけることの意義は質問者自身がよく知っている筈だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足していただきありがとうございます。
下記No.6の通りです。

お礼日時:2007/03/10 06:27

1に治療、2に治療、3,4がなくて5に治療です。


先ずは、ご自身の治療を最優先したがいいです。
ご主人とは話し合いましたか?
ご両親とは話し合いましたか?
限界を感じたら児童相談所に相談することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カウンセリングは既に受けています。
ただ今のカウンセリング(カウンセラー)で本当に解決に近づくのかだんだん分からなくなってきたので、なんとなく躊躇していた重い腰を上げ他のクリニックに予約を入れました。
幸い通える範囲にいくつかクリニックがあるのでそこがしっくりこなければ他もあたるつもりです。
少しでも解決に近づきたく思います。

主人には話してます。両親には話すつもりはありません。
せいぜい無視されるのがおちですから。

お礼日時:2007/03/10 06:26

まずは・・ お子さんはあなたのお子さんです


あなたの育て方でいいと思いますよ
他の子供と違っていようが進み方が違おうが
人も子供もそれぞれ違っていいのです
だから子育てもあなたなりの子育てでいいんですよ

そして・・あなたはお子さんと離れると離れたで
とても気になる・・と言ってますよね
いい意味であっても悪い意味であっても
お子さんの事が気になる・・
そんなあったかいお母さんじゃないですか!
離れても気にもならない母親なんてたくさんいます

もっと自分に自信を持ってあなたのスピードで
あなたの育て方で接してみてください
あなたの心に素直になってみてください
一緒にいることが辛いなら離れても
何も悪いことはありませんし
子供は子供で違う世界を見られるし
楽しい時間を過ごしているんですよ

>激しい憎悪にかられたり・・
これは逆だと思いますよ
だからあなたも楽しい時間を過ごしたり
ゆったりお昼寝したり
思う存分好きなように過ごしていいんですよ

しばらくは自分の心を中心に考えて
お子さんをあなたの時間に合わせても
何にも悪いことはありません

あなた ご主人 そして お子さん
みんな家族です
誰かが辛い時は誰かが我慢すればいいんです
その原因があなたにあっても
悪いな・・と思わず頼っていいんです
お互いに協力し合うのが家族です
それが赤ちゃんであっても
ご主人とよく話し合っていけばいいんですよ

そして心に余裕がでてきたら
今度はあなたがご主人やお子さんが困った時に
力になってあげればいいのです

今回はご主人とお子さんに甘えてみてくださいね

この回答への補足

少し自分なりに考えて1つの考えが出ました。
それは私の場合は辛いときほど子供と離れない方が良いということです。
子供といると1日の中で頭にきたりなどマイナスのこともありますが、じゃれあったり笑いあったりとプラスの要素が必ずあります。
そのお陰でいくらマイナスな状態でもその値が底なしに大きくならずにすみます。
しかし離れてしまうとマイナスの思いばかり頭をよぎりプラスがない状態になり嫌悪感が強くなってしまう気がします。
たとえ自分がリフレッシュしても子ども自身に対する思いが嫌悪感で一杯だとリフレッシュが意味をなさなくなってしまいます。
もっと上手に気持ちの切り替えが出来れば気分転換が出来るのですが。
ですので子供と一緒にいながら何か楽しめることを見つけるのもいいかもしれません。

すみません。自分自身の整理・確認のためにも考えを記載させていただきました。

補足日時:2007/03/10 06:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
mama-tyanさんのお優しい言葉に涙があふれてきます。
主人と子供にはいつも甘えて(迷惑かけて)います。
とくに子供は笑いかけてくれたり楽しいことを教えてくれたり変な顔をして笑わせてくれたりと、沈みきった私の心を和ませてくれます。
これじゃあ立場が逆ですね。

普段は主人にあれこれ思いを話すのですが今のような状況(私が子供のことを憎む思いが強くなっている)を話すと彼が困惑して頭を抱えるしぐさをしたり「くそー!」と吐いたりするのが分かるので話したくないのです。

>>激しい憎悪にかられたり・・
>これは逆だと思いますよ
>だからあなたも楽しい時間を過ごしたり
>ゆったりお昼寝したり
>思う存分好きなように過ごしていいんですよ
言葉足らずですみません。
これは罪悪感などから自分自身が憎いのではなく子供の事が憎いのです。
自分の事を棚に上げて他人を恨んでいるようなものです。
我ながら何なんでしょう・・・

お礼日時:2007/03/10 05:43

数時間預けただけではまだわからないです。


可能ならば、数日間預けっきりにできるところを探してみてください。
数時間預けただけと丸一日以上離れている時とでは
また気持ちがちがくなると思います。

数時間だと、預けてすぐにお迎えのことを考えるとか
思うように行動できないなどのストレスがかえって溜まってしまっているのではないでしょうか。

思い切って2日か3日預けてみて、
それでも子どもを可愛く思えなければ
それから他の手段を考えてみてもいいのではないでしょうか。

現実的には自治体の福祉施設や児童相談所などでも一日程度しか預かってくれないので3日離れるのはなかなか難しいですが

数時間預けただけで「もう無理」と判断するのは早すぎます。
数日離れてみて、そこでどう感じるか試してみてからでもけして遅くはないはずです。

ここでこうして相談できているのですから、きっと大丈夫です。

よい方法が見つかりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ございません。
私も辛くてもこれが初日のせいかと思いました。
それで試しにもう1日実行し今日が2日目なのです。
確かに昨日よりは落ち着きました。しかしいつか迎えに行かなくてはならない事がよぎり不安に押しつぶされそうでした。
涙も出ます。
何とかお迎えに行きましたが、せっかく離れたのに普段家にいるときにもまして憎悪だけが増えた感じです。
もうこれ以上預けるかどうか悩みます。

お礼日時:2007/03/09 21:15

>やはり踏み出してはいけない一歩を踏み出してしまった感で一杯です。



これは、子供を保育園に預けることが、踏み出してはいけない一歩って
ことでしょうか?

>離れるともう手元に戻す事が出来なくなる

子供は手放すために育てるものなのですよ。
ずっとそばにいるために育ててるとしたらそれは間違いじゃないですか?


子供を保育園に預けて、整体マッサージを受けたり、アロママッサージを受けたりして、リラックスして眠ってみてください。

目覚めからさめたとき、とてもすっきりしてると思いますよ。

子供を保育園に預けてますが、私が単に楽観的なのでしょう(^^;
べつになんとも思いませんし、逆にずっと子供と向き合ってるなんて
私には絶対に無理~!って思ってます。
私には今の距離がちょうどいいですね。

ちなみに子供と接する時間は毎日4時間くらいです。
楽ですよ~

育児は何十年も続くもの。
できるなら楽したほうがいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは、子供を保育園に預けることが、踏み出してはいけない一歩って
ことでしょうか?
そうです。他の方には大げさな事を言っていると思われても仕方がない事だと思います。

>離れるともう手元に戻す事が出来なくなる
もう2度と私の元に帰ってこないで欲しくなるのです。

少し前から話題の岩盤浴など子供のいる自分には無理だと思っていましたが無理やりでもリフレッシュしようと預けている間にいきました。
でもリフレッシュしても心は穏やかにはなりません。

>子供と接する時間は毎日4時間くらいです。
その間ずっと保育園にでも行っているのでしょうか??
>できるなら楽したほうがいです。
どんなに楽をしても辛さは減らない気がしてます。苦しみに向かい合って乗り越えないといけない気がします。

お礼日時:2007/03/09 21:09

子供をかわいいと思ったことはありますか?


あなたは子供時代に母親から愛されてましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供は可愛いと思う事はよくあります。
私自身、母親から愛されていたかは・・・分かりません。
たぶんあまり愛されていないと思います。
母親のことは憎いです。

お礼日時:2007/03/09 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!