プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ新幹線の停車駅には「新」が多いのですか?
例えば新横浜・新大阪・新神戸・新倉敷・新下関・新尾道などの駅です。
理由をご存知の方はお教えください。
また私はこう思うといった推測でもかまいません。

A 回答 (9件)

私鉄が国鉄の駅とちょっとはなれた場所に中心駅を作るとき新を使いました


新名古屋・新岐阜・新浜松・新静岡・新清水などです
これが新……の発祥です

新幹線の停車駅は在来線の特急列車の停車駅を基準に決められました(L特急の前の特別急行のころの停車駅)
特急停車駅が新幹線のルートから外れているとき新しい特急停車駅を作らなければなりませんそれでできたのが
新横浜・新神戸・新尾道・新倉敷・新岩国・新下関・新白河・(新青森)
などの駅です

地元の要望により新しく駅を設定したのは
新富士
です

どれも中心市街地から離れていますが新しい名前にすると近隣の方は理解できても遠くからの方は理解できません(例えば新横浜→小机・新神戸→六甲・新岩国→御庄)

ですからわかりやすく中心都市名に新をつけただけです

ですから近隣私鉄に新を先に使われるときは別名になっています
(例 新岐阜(名鉄)→岐阜羽島 新安城(名鉄)→三河安城

新のつけ方にも地方色があって
北陸では新が後ろにきます
福井新・武生新
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすいご回答をありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2002/06/06 00:40

すでに回答がでていますので、おまけ。


既存の駅名をつかえない、というより、新幹線にのるような人は在来線との乗り継ぎが必要なのに、あっちにもこっちにも「大阪」駅があったら困るでしょ。
(「高松」駅が四国と北陸にあるとか、「郡山」駅が郡山市と大和郡山市にあるとかいうのは、別に困らない。)

山陽新幹線はやたら「新」が多いのですが、ひとつ、「西明石」があります。
在来線の「西明石」を「新明石」に改称してもよかったようなものですが、
「西明石発」の列車が多いので、変更が面倒だったのだろうと思います。

新倉敷や新下関ゆきの列車はないですからね。
「新大阪」は、新幹線接続の特急列車の始発駅になっているけど、一般の電車は新大阪始発じゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことなのですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/06 00:42

新が付く駅名に関しては既にその駅名が存在しているのではないでしょうか。



私も聞いた話なので真偽の程は確かではありませんが、新しい駅名を付ける場合は既存の駅名を使えないと聞いた事があります。
(現実、同じ駅名は存在するのですが)

よく私鉄名が頭に付いたのがあるかと思いますが、いかがでしょうか。

また、駅名決定に地元の意向が強く反映されますので、その辺りも関係しているのではないでしょうか。

この回答への補足

>私も聞いた話なので真偽の程は確かではありませんが、新しい駅名を付ける場合は既存の駅名を使えないと聞いた事があります。
(現実、同じ駅名は存在するのですが)

依存の駅名は使えないという取り決めはありません。
乗客が混乱しないように鉄道会社が同じ駅名を使わないようにしているのです。
ただし同じ名前の駅が離れた場所にあるなど、
同じ名前でも問題がない場合は同じ駅名になる場合があります。

補足日時:2002/06/06 00:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新が付く駅名に関しては既にその駅名が存在しているのではないでしょうか。

どうやらそうみたいですね。
ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2002/06/06 00:27

新幹線のルートを選定するに当たっては、


極力カーブや勾配が少なく、また用地買収の容易なルートが選定されました。
というわけで、必ずしも既存の都市の駅に新幹線が乗り入れることができなかったケースが多々あります。
横浜、大阪、神戸、倉敷、下関、白河、白石(白石蔵王)、水沢(水沢江刺)、
花巻、安中(安中榛名)などはまさにそのケースですね。
ふつうは対応する都市名に、その街の新しい駅ということで「新」を
冠しているのです(新倉敷や新下関、新白河は既存の駅名を新幹線の
停車にあわせて改称しています)が、上のカッコ内のように、
さまざまな地元の利害を調整してつけたところもあります。

一方、尾道や富士のように、もともと新幹線が通過するだけで駅のなかったところに、
地元の要望で後から駅を設置したケースもあります。
この場合、もともとはその都市の中心に乗り入れることを想定していなかった
わけですから、郊外に新駅として設置したことを示しているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なご回答をありがとうございました。
非常に参考になりました。

お礼日時:2002/06/06 00:18

こんばんわ。

推測ですが。

東京、小倉、博多等は、敷地が同じですから駅名も同じですが、敷地自体が異なり、在来線と同じ駅名がつくべき場合、在来線と区別する必要があります。
私鉄(民鉄)であれば、例えば「京急久里浜」などとして区別しますが、同じJRだからこの手は使えない。かといって、「新幹線大阪」では長すぎるし、「第2大阪」じゃあ、むしろもっとローカル線ぽい。
ってことで、「新たにできた大阪駅」っていうニュアンスで「新大阪」というわけではないでしょうか。
#1さんの仰る、新幹線の「新」というのも、そうかな?って気がしますけど...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいたできありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2002/06/06 00:16

 あとから新しく作ったからなんじゃないですか。


本当なら横浜や大阪、神戸などの接続に便利なターミナル駅を使いたかったけれど
新幹線を入れるキャパもないし、沿線住民の理解も得られない。
そこではずれの土地に新駅をつくったけれど
たとえば「つきのわ」などと新しく名前をつけたのでは、
利用客がどこの都市の駅なのかわからなくなってしまいますから
なじみのある横浜、大阪などの地名を使ったんだと思います。
「つきのわ」は実際にこの間できた新駅の名前なんですが、どこにあるのか全然見当もつきませんね。

 同じ地名が駅名に使われていることはよくあることで
たとえば川越はJRと東上線と区別しなければいけませんし、
おまけに川越市という駅もありますし、まだまだあったはずです。
あと東、西や上中下をつけたりしますが
「新」をつけて区別するというのは一番ポピュラーな命名の仕方なのではないでしょうか。
きっと新幹線が開通したときに、地元住民は(お役所?)新しい駅に誇りを持って命名したのではないでしょうか。
一度つけられると、その後の駅も続くようになりますし。
というのは特に根拠のない説明ですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。確かにそうかもしれませんね。
ご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2002/06/06 00:08

 在来線は主要都市の中心部などをきめ細かく通ることになりますから、かなり迂回する形になります。

地図で見ると、線路はくねくね曲線になっていることが多いです。
 それに対して、新幹線は速く走るのが目的ですから、線路は基本的に最短距離で直線で通っています。そのため、新幹線では大きい都市でもその都市の中心部を通らない場合があり、こうした都市ではかなり郊外の所に設置されることになります。こうした場合、その都市の中心駅と区別し、かつ新幹線専用の駅というとこで「新・・・」がつくものと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2002/06/06 00:06

大阪に住んでいますので私は新大阪の事だけ答えますが、新幹線を通す際


大阪駅には土地や様々な問題があり当時大阪駅から近い郊外ということで
今の新大阪の位置に出来たと聞いたことがあります。
要は大阪駅に乗り入れがしたくても出来なかったんですね。
ですから大阪駅は12番線までありますが、新大阪はその続きの13番線
から始まっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。
ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2002/06/05 22:39

あくまで推測でございますが、


「新幹線」の「新」をつけているのだと思います。

他にも新富士・新白河・新岩国などがございますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日はお忙しい中私の質問にお答え区いただきまして、ありがとうございます。
新幹線の新ではないような気がします。
在来線の福知山線にも「新三田」という駅がありますし。

お礼日時:2002/06/05 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!