重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

達磨祖師の絵が描いた掛け軸に、「忍道」というタイトルで下のような漢詩が書いてありました。草書を楷書に直したのですが、
最後の行の「笰」は違うかもしれません。他の字は書道の先生に聞いたので、あっているのではないかと思います。
でも、「鳧」の意味は「鴨」・・・そしたらどういう意味??

大体でいえば、「万里の風が都に吹き入る。袈裟はひどく破れているが、「鳧」をなんとか凌いでいる。暑さにとりつかれても、西から来た意味を問うな。秋の水は何も無い空間を理由もなく流れている」
そんな感じかな??と。
誰か助けてください!!

萬里風行入帝都   
袈裟著破解凌鳧
憑暑莫問西来意
秋水虚空笰所為

A 回答 (3件)

こんばんは。

自信ないですが、

「はるばる万里の果てから吹く風と共に、国都に入ってきた私。
 袈裟は身に着けているものの、長旅でぼろぼろに破れほどけ、水鳥の羽よりもひどいありさまだ。
 「西方はお暑いでしょうね」などと決意も固く西から来た私に聞かないでほしい。
 ???ゆえに涼しい秋の川、果てしない空の(ようにすがすがしい)気持ちで来たものを。」

こんな気持ちかな? おそらく仏法を広めるためかさらに修行を積むためかではるばる西域から中国の国都を尋ねた時の感慨なのでしょう(当てずっぽう)。仏の教えのために西域を旅した私には暑熱など何物でもなかった、と言おうとしているのだと思います。禅語なども取り入れているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです!!!
どうもありがとうございます。わたしの考えていたのとはぜんぜんちがっていました・・・。でも納得!!どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/30 00:48

 #1です.


 すぐの返答ありがとうございます.

 あえて,ああいう解釈を書きましたが,,もし,禅の公案だとすれば,意味をとろうとしても,無意味でしょうね.
 乱暴な言い方ですが,禅は,言葉を用いながら,言葉の世界を越えようとします.(深い意味で,矛盾があるんだけどね)

 禅においては語句は,意味を解釈するものではありませぬ.

http://www.shomonji.or.jp/zazen/teishou.htm
の 正法眼藏 祖師西來意
などを参考にされたら,私の言いたいことがわかるかも知れません.
(上記のアドレスは,今見つけたばかりなんですが...)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
難しいですね・・・。禅・・・わかりません。
ありがとうございました。勉強してみます。

お礼日時:2007/03/30 00:49

 よくは分かりませんが,禅の公案とか,禅問答らしく読めますね.


 浅学の私には,四つ並んだ文がちゃんと,つながりがあるかどうかも分かりません.
 思うのは,四つの文がそれぞれ,仏法の大意を示そうとしているのかなと.

> 萬里風行入帝都
> 秋水虚空笰所為

 多分,物事は流れていくということを示しているのでしょう.
 萬里・・・・の方は特に,物事は流れて,いるが,特定のところに集まるものが集まって来ている(たとえば,このgooもそうですよね.いろんなとkろから,いろんな情報が流れてきている).
 そして,また,他のところに,流れていくってところでしょうか.

  他は,分かりません.

この回答への補足

笰のところは文字化けしていましたね・・・。
草書から読めるのは竹かんむりに「弗」かなと思います。

ありがとうございます。わからなくて困っています・・・。

補足日時:2007/03/29 22:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!