dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昼食時のファミレスでの出来事です。
私は店員に促されるまま席に着きました。そして私の席の隣には中年の男性がおり、料理を待っている様子でした。
そして店員がその男性に料理を持ってきて【こちらチキン南蛮定食になります】と言った途端、その男性は大きな声で怒り出しました…。
話を聞いているとその店員の【こちら~になります】が気に入らなかった模様…。

そこで私は疑問に思ったことがあります。
それはなぜそこまで怒る必要があるのかということです。確かにその言動がふさわしくない事は私も認識しておりますが、怒るほどのことでもないと思います。

なぜなら言語の一番の存在理由は相手に物事を伝えるということであって間違えないように使用することではありません。

この場合言い方はおかしくても【これはあなたの注文したチキン南蛮定食です】という事が男性には伝わっていると考えます。
怒る気持ちもわかりますが少し大人気ないのではないでしょうか。もし注意するならもっと穏やかにするべきだと思います。

このことを友人に相談したところそのような低脳は放っておけと言われたのですが、皆さんはどのように思っているのか気になり質問しました。

A 回答 (31件中1~10件)

最近テレビ(確かNHK)で、大手チェーンのファミレスで【こちら~になります】というアルバイト店員の言い方にあまりにも苦情が多発するので、そのチェーン店では【こちら~になります】という言い方は禁止されるようになったと放送されていました。


お年よりは若者の間違った敬語に目くじらを立てて怒ります。そして、最近では客がその様に店員に対してすぐにクレームをつけるという事が市民権を得てきてるのではないでしょうか。
怒っていいことなんだ。じゃあ、怒ろう。みたいな。我慢することじゃないな。みたいな。
タバコなんかもそうじゃないですか。今でこその嫌煙の傾向ですが、昔はタバコが煙かろうが、ヤニがつこうが、タバコを吸わない人達は我慢していたんじゃないでしょうか。

ただ、私も馬鹿な中年おやじだなと思いますよ。質問者さんのおっしゃるように言葉は通じればそれでOKと思っているからです。正しい日本語、美しい日本語って一体何なんでしょう。平安時代の人から見ればお年寄りの言う正しい日本語も無茶苦茶な文法の汚い日本語でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>最近テレビ(確かNHK)で、大手チェーンのファミレスで【こちら~になります】というアルバイト店員の言い方にあまりにも苦情が多発するので、そのチェーン店では【こちら~になります】という言い方は禁止されるようになったと放送されていました。

これは初耳です。勉強になりました。

>>平安時代の人から見ればお年寄りの言う正しい日本語も無茶苦茶な文法の汚い日本語でしょう。

そうなんですよね。言葉っていうのは時代と共に移り変わってます。そうすると必然的に何が正しくて何が間違っているのか曖昧になりますよね。

お礼日時:2007/04/03 16:02

私も質問者様の友人さんと同意見です。


言葉尻を捕まえて怒るなんて異常に思えます。

世界観も狭いんでしょうね。
自分の想う世界こそ正しくてそれと違うものは認めないという一種の天動説な方なんでしょう。

いろんな考え方を見て理解して行けば自分の視野も広がると私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>自分の想う世界こそ正しくてそれと違うものは認めないという一種の天動説な方なんでしょう。

私の周りにもそのような方がよくいます。相手にしてみたら迷惑ですよね。

>>いろんな考え方を見て理解して行けば自分の視野も広がると私は考えています。

そうですね。私もこの質問に対する多数の回答を見て視野が広がりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/05 23:54

言葉を使うというのは、こんなに難しいものだったのだ・・と改めて感じました。



私も質問者様と同じく「怒るほどの事ではない」と感じます。
注意は有っても良いと思いますが、怒鳴らなくても、紳士的に対応される方が「なるほど!」と客観的に見ることが出来たのではないかと思います。
確かに紳士的に注意をしても、人によっては逆ギレして「ウザイオヤジ」くらいにしか思わない人がいるのも確かですが・・

この怒鳴っていた男性の言っている事が正しくても、世の中にこんな人ばかりいたら、人と接するにもかなり神経を使ってしまいそうですね^_^;
言葉の使い方を間違っている方が悪いとしても、根本的に子供の頃の教育からやり直さなければ、今になって『言葉の使い方』を意識しすぎると、違った間違いを起こしてしまいそうです。(ファミレス店員さんだと、注文を間違えるとか)

どんな人にでも、相手を傷付けるような事は言ってはいけないと思いますが、「こちら~になります」は許容範囲だと個人的には思います。

そう言いつつも、ブティックで明らかに私よりかなり若い店員さんに「着てみたら~?」と言われた時、怒りはしませんでしたが、ムカついたのは事実です^_^;

ちらほら出ているコーヒーの話も、「コーヒーといえばホット」というのは知りませんでした。
これは、それが常識ということでしょうか?
常識というのは100%決まっていることなのでしょうか?

私のアイスコーヒー好きの友達は、私の家に来て「コーヒー飲みたい」と言いますが、これはアイスのことです。

「缶コーヒー買ってきて!」はアイスですよね・・・
食事をする場所でのコーヒーはホットが常識で、缶コーヒーはアイスが常識なのでしょうか?
わからなくなってきました(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>ブティックで明らかに私よりかなり若い店員さんに「着てみたら~?」と言われた時、怒りはしませんでしたが、ムカついたのは事実です^_^;

これは私もいい気分にはならないです。

>>ちらほら出ているコーヒーの話も、「コーヒーといえばホット」というのは知りませんでした。
これは、それが常識ということでしょうか?
常識というのは100%決まっていることなのでしょうか?

難しいですね。常識というものは人それぞれで違うものだと思います。

お礼日時:2007/04/05 23:46

低脳という言葉はあります。

編纂者は、辞書に載せるのにふさわしくないと判断した言葉は載せません。「低脳」はまあ、いってみれば、おちこぼれ言葉です。低脳と低能。まえのは、脳みそが少ないんじゃないか、あとのは、能力が低いんじゃないか、といってるんです。

「千円からいただいていいでしょうか」の、端数うんぬんの指摘。うーんと唸ってしまいました。
確かにそういう意味合いがありそうですが、しかし、そんなこと、こちらの動作でわかるでしょう。
千円を渡したあとで、財布のコイン入れをのぞいているなら、コインを出すのを待っていればいいのだし、そんな動作がないなら、さっさとレジをすませてくれたらいいわけでしょう。

それとコーヒーですが、暑い季節に「コーヒー」と注文すれば、「アイスですかホットですか」と当然確かめる。寒い季節にアイスコーヒーが飲みたい客もなかにはいるかもしれません。そんな客は、「アイスコーヒー」と注文するでしょう。もし「コーヒー」ですますなら、その客の顔がみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>低脳という言葉はあります。

そうなんですか。勉強になりました。

>>もし「コーヒー」ですますなら、その客の顔がみたい。

私も見てみたいです。

お礼日時:2007/04/05 23:40

低脳っていうか、お子ちゃまですね。



手を出したり、大きな声を出さないと自分の感情を伝えられないのは子供と同じです。
大人なら、冷静に諭す事が出来るはず。

最近は、キレるという言葉を言い訳にして、突然噴火する人が多くてイヤになります。

そんな場面を目の当たりにしたら、せっかくの昼食が台無しですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>大人なら、冷静に諭す事が出来るはず。

確かにその男性は大人の対応とは言えないものでした。

お礼日時:2007/04/05 23:32

私はお客様に激怒されてしまいました。


私も激怒しました。こっそり。
大体こんな会話でした。

「君、養生テープはどこかね。」
「ありがとうございます。こちらです。」
売り場にご案内して、
「こちらが養生テープになります。」
「君、これは養生テープだね。」
「はい。養生テープです。」
「君は今、養生テープになります、といったね。」
「はい。」
「このテープは今は養生テープではないが、いつか養生テープに変化する、という案内をしたのだよ。」
「は?」
「いつ養生テープになるのかね。私にはいまでも養生テープにしか見えないが。」
「ですから、これが養生テープです、とご案内しました。」
「それは違う。君は養生テープになります。と確かに口にした。ばける、といった。店員として恥ずかしいとは思わないのかね。」
「申し訳ありません。」
「店長を呼んできたまえ。」

といった次第で、店長からも大目玉を食いました。
「この中年オヤジ、意味が通じたんだからいいじゃないか。普通なら通じるぞ。」と心は烈火のごとく燃え上がりました。怒りで。ふー。思い出したらまた怒りが。

そんな人がたくさんいるんですね。言葉使いは考えなくちゃいけないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>店員として恥ずかしいとは思わないのかね。

あなたこそ恥ずかしくないのか。とツッコミたくなります。

お礼日時:2007/04/05 23:28

ここって議論や自己主張の場ではなく単純に自分の感想を言って良いですですよね?



回答は
侮辱されたのならともかく公の場で大きな声で怒鳴るのは、その客に一般人のマナーがないなだけでしょう。
もし自分の考えを伝えたいのなら担当ではなく別室で店長に言うなり本部にご意見を言うなりのが社会人の普通の行動だと思います。マニュアル敬語について担当に噛み付いても問題解決しないでしょう。ある意味営業妨害でもあるとも思います。

推測で「や」の付く自由業の方とか立場が上になると威張りだす小心物とか色々想像できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>もし自分の考えを伝えたいのなら担当ではなく別室で店長に言うなり本部にご意見を言うなりのが社会人の普通の行動だと思います。

そうですよね。責任ある立場の方に報告するのが普通ですね。

お礼日時:2007/04/05 23:21

そんな人がいるんですね。


驚きました。
正しい日本語って何なんでしょうかね…
意味が伝わればいいじゃないか、と思います。
その人は方言も駄目なんでしょうかね。
方言は全国共通じゃないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>意味が伝わればいいじゃないか、と思います。

そうですよね。

お礼日時:2007/04/05 23:13

なんかみなさんの回答が徐々にずれていっている・・・。


私は単純に、
>怒る気持ちもわかりますが少し大人気ないのではないでしょうか。
>もし注意するならもっと穏やかにするべきだと思います。
質問者様のこの御意見に賛同します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような考えの方がいて安心しました。

お礼日時:2007/04/05 22:55

 No. 7, 17です。


 再度のお礼をありがとうございました。
 しつこいと判っていながらまた出てきてしまいました。

>>怒られた店員さんは謝っていましたがあまりにも一方的に怒鳴り散らしていたので泣いてしまい、店長さんが必死に謝っていました。
>>その情景を見て、少し理不尽だなと思い店側に同情してしまったのも事実です。

 僭越ながら申し上げますと、この辺を最初に質問文に入れていらっしゃったら或る程度皆さんの反応は違ってきたと思います。一言怒鳴って店員に謝られたなら、それ以上怒鳴り「散らす」必要はなかったでしょうね。ただ、その場だけ謝って陰で舌を出しているのではないかと感じさせるような薄っぺらな謝罪だったのなら、中年男性の怒りに、火に油を注ぐようなことになっていたのでしょうが。
 ともあれ、私の見解は根本的に変わりません。願わくは、これを教訓に、店のマニュアルを変える、チェーン店なら本部に上申する、等の行動を店長さんが起こされんことを。そして、店員個々人も「言葉」というものに対して意識を持たれんことを。


 尚、以下は管理者に削除されてしまうかも知れませんが、取り敢えず書いておきます。
 冷たいコーヒーには、普通の日本語では「アイス・コーヒー」という名詞があります。ただの「コーヒー」なら熱いコーヒーです。しかも「ホットですか、アイスですか」を夏だけ尋いてくるなら判りますが、真冬でも尋きますので、これは「言葉」というものを意識せず、機械的に口にしているだけと見做せます。「口にしている」だけではなく、その所為で、「『コーヒー』ですよ。常識で言って『コーヒー』と言ったらどっち?」と(真冬に)言われてすら答えられない程頭を使わない店員が増えている、そしてこれは一事が万事だ、と申し上げたいのです。

 つまるところ、本質問に対し「怒るのは低能だ、ほっとけ」と言う方(質問者さんご自身を含む)と、「間違えた言葉を使ったのだから、怒っても無理はない」と言う方とに別れるのは、上記「言葉というものにどれだけ日頃から意識を向けているか」の差だと思います(他に意識を向けなければならないことはいろいろある、言葉になど気をつけていられるものか、と考える人もいるでしょうが)。

>>確かにその言動がふさわしくない事は私も認識しておりますが、

という質問者さんの文が、いみじくも核心を衝いているようです。単に「認識する」「知識として判っている」人なのか、「我慢できない」「気持ち悪い」と「感じている」人なのか、ということです。
 言葉は生き物で、辞書の編纂は規範式ではなく記述式でなくてはならないと言われることも重々承知の上で申し上げますが、現実に「その言葉遣いは可怪しい」と感じる人々がいる限り、それは時代に完全に容認されたものではないのです。そして、声を挙げられる風潮になったから挙げる、それで一向に構わないと思います。まあ、訳も判らず尻馬に乗っている人もいるのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。こちらも勉強になります。

>>僭越ながら申し上げますと、この辺を最初に質問文に入れていらっしゃったら或る程度皆さんの反応は違ってきたと思います。

もう少しその場の雰囲気を描写する言葉が必要でした。反省しています。

>>ただの「コーヒー」なら熱いコーヒーです。

調べてみたところ熱いコーヒーは「ホット・コーヒー」、冷たいコーヒーは「アイス・コーヒー」というそうです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
ですので「コーヒー」とだけ注文した場合には選択肢が二つになります。だから店員は間違いのないように確認を取るのだと考えます。

>>「『コーヒー』ですよ。常識で言って『コーヒー』と言ったらどっち?」

失礼ですがそれはあなたの常識であり万人の常識ではありません。しかもそのような回答が予想されるなら最初から「ホット・コーヒー」という方が懸命です。あなたから揉め事を作っているようにしか思えません。

お礼日時:2007/04/03 22:35
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!