プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは!

1) It has been a long time since we met.
2) It is a long time since we met.

のニュアンスの違いを教えてください。
参考書には、原則として2の方だと書いてあるのですが、ネイティブの方のブログを見ると1が使われていることがあります。
参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

1) はアメリカで好んで用いられる表現で,2) はイギリスで用いられる表現です。



1) は,I have liked her since we met. という継続の用法から類推した言い方でしょうが,「好きなこと」は継続しても,it is a long time という事実自体は継続しませんので,理屈としては現在完了になるのはおかしいのですが,実際には,アメリカでは 2) ではなく,1) が用いられています。

 日本では,理屈通り解釈しているのと,古くはイギリス英語が主流であり,数十年前であれば,1) は誤りとされていたでしょう。

 今では,多くの辞書に両方載っていますし,アメリカ英語主流となっていますから,1) で誤りになることはないと思います。

 ただ,学校の先生や,参考書を作っている人たちは,2) を用いることが多いです。「原則は2」というのは理屈通りにとっているのでしょう。
    • good
    • 0

どなたかの解説で


>数十年前であれば,1) は誤りとされていたでしょう。

これはウソでしょう。
1)の方が文法的に正しいに決まってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早速のご解答ありがとうございます。
私の読んだ文法の本には大抵「原則として2の方を使う」とあるのですが、
1の方を正しいとするものもあるのですね。
よろしければogikubozeさんのお読みになっている文法の本をお教えいただけないでしょうか?
色々な意見を参考にしたいと思いますので…。
お時間を割いていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 23:34

こんにちは。



No. 1さんのおっしゃっていることは、少なくとも私の経験とは重なります。It is ~ since ...の形が正しいと(日本の)学校で教わりました。

辞書などにも、It has been の形は、米式と書いてありますが、今では、イギリス人でも、アメリカ人でも、文法にうるさい人をのぞいては、どちらも正しいと認めると思います。

ちなみに Googleで "It's been a long time since" と、"It's a long time since" を検索すると、前者がケタ違いに多いです。口語的で馴染みやすいですしね。No.. 2さんが、そちらを遥かに自然に感じるのも、現代的感覚だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。ご解答ありがとうございます。

私も学校ではIt is~sinceの形が正しいと教わりました。
しかし参考書によって、「原則として2(It is ~ since)を使う」や「It has been~sinceでも良い」など、記述の仕方が違うので本当のところ(ネイティブの方の感覚)はどうなのかを知りたかったのです。
どちらも使うとのご意見、大変参考になりました。
検索までしていただいてありがとうございました。嬉しいです!

お礼日時:2007/04/04 23:49

 嘘だというなら,感覚でなく根拠を示しなさい。



 私は現実に,学生時代にチャート式などいくつか参考書・問題集を見てきましたが,その頃は,It is ~しか載っていませんでした。

 大学時代(1985年から,1990年)家庭教師や塾講師をして,参考書を見てきましたが,やはり,it is ~ since でした。

 そして,受験業界で,20年近く生きてきて,実際に参考書・問題集や,生徒の生の反応,講師たちとのふれあいの経験をふまえた上で回答しています。

 He has been sick since yesterday. や,
 Three years have passed since we met. のような
現在完了から用いられるようになったのが
 It has been ~ since ~, でしょう。

 since があるから,「~以来ずっと~だ」という現在完了の継続にすべきだと考える方がいるのでしょうが,
 it is a long time という表現は,「長い時間だ」という意味しかなく,継続すべき「ずっと病気だ」とか,完了的な「過ぎてしまった」のような意味合いは含まれていません。

 したがって,理屈的には it is ~ since ~. の方でしょう。

 そう思ってきましたが,考えようによっては,一年目に it is a year,二年目に it is two years,と積み重なっていくうちに,it has been a long time という継続的な現在完了という理屈も成り立つと思います。

 だからといって,it has been ~が誤りだとは言うつもりはありません。現実に使われている以上,今では正しい用法に違いありません。

 アメリカの影響は経済的・政治的な意味だけでなく,ハリウッド映画などを例に挙げるまでもなく,文化・社会的な次元まで,イギリスに及んでいるでしょうから,it has been ~が浸透しているのは,日本の辞書に載っている以上なのかもしれません。

 とにかく,it is ~ since ~. はイギリスでは正しい英語として,ずっと用いられ,日本でも,少し前までは主流でした。

 そして,ご質問者がおっしゃる通り,いまだに原則となっているものまで残っているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
二度もご解答いただいてありがとうございます。
私も実は現在受験業界に身を置いておりまして、まだまだ若輩ではありますが今後教育というものを一生の仕事にしていこうと考えております。
同じ業界の先輩とも言える方のご意見が伺えて、大変嬉しく思います。

頂いたご説明は大変わかりやすかったです。
貴重な経験からのご意見も大変参考になりました。
やはり両方正しいとしていいのですね。

大切なお時間をわざわざ割いて下さって、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 00:04

問題は(質問のポイントは)


>ネイティブの方のブログを見ると1が使われていることがあります。
>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか?

とあるように、参考書に2のように書いてあったかどうか、ではないですよね。
おかしいおかしい。おかしすぎる。
言葉はいきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
仰る通り、ことばは生きていますよね。
なんだか議論になってしまっているようで
私の質問が明確でなかったためと反省しております。
両方使うということは、参考書などを読んでうすうすわかっていたので、
知りたかったのは「2を使えと(日本の)参考書が言う根拠」と「ネイティブの使い分け」の二つです。
お目に留めて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 00:11

>やはり両方正しいとしていいのですね。



これが質問だったのですか?
しかし、いずれにせよ、どちらの文型もありますが意味するニュアンスは違いますよ。

前に会ってから3年だねえ

前にあってからもう3年になるのか
が異なるように。

この道(生きた英語)をめざすなら
we haven't met for almost 10 years. It is a long time.
が意味するところが、ご質問のどちらにあたるか、そして同じ意味ではないことは、わかりますよね。

あと、他人の回答へのコメントはマナー違反なので、議論になってないんじゃないですか?(笑)
    • good
    • 0

>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか


という点に回答したつもりです。
 
>日本では,理屈通り解釈しているのと,古くはイギリス英語が主流であり,
と申し上げたように,参考書を書いている世代の人は,イギリス英語で育ってきています。そして,it is a long time という「~だ」という表現が現在完了になるのはおかしいと考えているのだと思います。

 it is ~ that という強調構文が it has been にはならないように,it is ~の部分は,現在完了にはなり得ないという考えだと思います。

>1) は誤りとされていたでしょう
というのは,あくまでも日本の試験では,という意味で,英語自体が誤っているとかそういうわけではありません。
 誤解を与えたのであれば申し訳ございませんでした。

 よく読んでいただければわかると思います。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか
>という点に回答したつもりです。

>>1) は誤りとされていたでしょう
>というのは,あくまでも日本の試験では,という意味で,英語自体が誤っているとかそういうわけではありません。

私はそのように受け止めました。
非常にわかりやすいご説明を頂いたと感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/06 01:43

>よく読んでいただければわかると思います。



ってよく書かれていますけど、誤解をまねかない書き方をすれば、他の方もふくめ、ウソとか指摘があがらないはずです。
書き方の問題、表現のスキル、もしくは発想と現実の乖離ととらえました。

専門家は正しいのであれば、だまって腰をすえて動かない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>誤解をまねかない書き方をすれば、他の方もふくめ、ウソとか指摘があがらないはずです。

jayoosanさんご本人の仰られている通り、ことばは生きているものです。
「生きている」とは「変化しうるもの」という意味だと私は考えます。
いくら論理性、客観性に注意して書かれた文章でも、読む人によって解釈は変わりますし、そうすれば反論や指摘は必ず上がります。
また、ことばが生きているものである限り、今回の質問に対する答えにしても、万人にイエスとされる答えがひとつきりであるとは言い難いと思います。人によって正しい答えは変わるのではないでしょうか。日本語の「ら抜き言葉」を自然に感じる人もいれば不自然に感じる人もいるように、です。
私はそのことを踏まえて、いろんな方々のご意見を賜りたいと思い、ここに質問をさせていただきました。

表現のスキル、と書かれていますが、少なくとも私は(真偽の判断は最終的に私自身がするしかないにしても)No.1さんのご解答は解りやすかったと思います。

本題からずれてしまいましたが、私が知りたいのは下に書いた(1)と(2)についてです。
できましたらその点に関してご解答いただければと思います。

お礼日時:2007/04/06 02:05

こんばんは。


2ヶ月くらい前までアメリカに留学していた体験から言いますと、
1と2には明確な違いはないと思います。
(英語を勉強しに行ったわけではないので、あくまで「思います」です)
アメリカのネイティブは1を使うことが圧倒的に多いと思います。
しかしそれはアメリカのネイティブの話であって、イギリス人やインド人、シンガポール人などの他の英語圏の人たちの英語とは自然異なります。
アメリカでも白人と黒人、ニューヨークとテキサス間などでも違ってきます。
受験では「正しい解答」を選ばなくてはいけないようですが、
少なくとも実際の会話では気にしなくていいです。(回答になってますかね?)

余談ですが、アメリカ人の友達にジーニアスの英和辞典を見せたところ、
「100年前の英語みたいだね」
という答えが返ってきました。
辞書もあまり当てにならないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
貴重なご経験に基づくご解答、大変参考になります。
ありがとうございます。
いくつか下の方も仰っておられましたが、ネイティブの方だと1の方が多いのですね。
私は仕事柄、受験で点を取れる解答を示さなくてはならないのですが、
(そしてそれは、日本の問題集を見る限り明らかに2なのですが)
それでもアメリカのネイティブは1を使うとのご解答は、
生徒たちに、「受験英語」と「生きた言葉としての英語」は必ずしも一致するものではないことを伝えるのに、非常に有益だと感じました。
貴重なお時間を割いて頂いてありがとうございました!

お礼日時:2007/04/06 02:12

 私は別に議論しているつもりはありません。

アメリカでは 1) が普通だが,イギリスでは 2) であり,日本でもそう教えていたという現実を言っているだけです。

 何度も申し上げている通り,1) が誤りということはありません(ただ,日本では 2 のみを教えていたため,1)では試験などで誤りとされた恐れが高いと言っているだけです)。
 ただ,2 しか知らないのであれば,1 を誤りとするのもやむを得ないでしょう。

 言葉は生き物である,というのは言うまでもありません。今回それを当てはめるというのなら,以前は 2) であったのが,1) に変わってきたということなのでしょうか。
 現実として,アメリカでは今では 1) が普通に用いられており,イギリスでも用いることが増えてきているとは思いますが,以前はどうであったのかはわかりません。

 誰も,1) を認めないとは言っていませんので,「言葉は生き物なのに」という指摘の意味することがわかりません。

 それに,ご質問の 2) がなぜ参考書で正しいとしているのかという点に答えている方は私以外にはいないようです。ただ,1) が優勢ということだけしか言っていらっしゃらないようです。

 最近,イギリスの方とお話しする機会があり,アメリカとイギリスの英語の違いについて盛り上がりました。彼は,パソコンで英語を書くと,colour でスペルチェックが入ることを嘆いていました。私も,favour, neighbour もだと加勢し,ついでに,アメリカ式の Write me soon. はどうか,と聞いたら,「to がないと変だ」と言っていました。
 It's been ~ since についても,「それでもいいが,自分は it is ~ since しか使わない」と言っていました。
 別に彼一人の意見があったから,というわけではありませんが,2 は決して,日本だけの試験英語というのでなく,今でも正しい英語に間違いありません。1 のみが正しいという方がよほど,言葉の本質をとらえていないのではないでしょうか。

 未だに,日本の一部に it has been ~ since を認めない,知らない,という人たちがいるかもしれません。ご質問の参考書が 2 が原則と言っているのは,1 を認めないのか,単に触れていないのかどちらなのでしょう。

 この発言がもとで,ご質問者にまたご迷惑がかかるかもしれません。あらかじめお詫び申し上げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
いろんな方のご意見が伺えることはとても嬉しいので、
迷惑ということはありません。
何度もありがとうございました!

お礼日時:2007/04/22 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!