
下記サイトによれば、鑑真は東大寺を追われ、唐招提寺も私寺だったとされています。
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic25.html
758年、鑑真は大僧都を解任され東大寺を追われた。
「鑑真は私寺となる『唐招提寺』を開き戒壇を造る。
「この非公式な戒壇で授戒を受けても、国からは正規の僧とは見なされなかった
これは本当のことでしょうか?
鑑真は朝廷からけむたがられていたのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鑑真が、東大寺を追放になったのは事実です。
当時、民は重税に苦しんでいました。
ところが、僧侶は「税金免除」となるため誰もが税金逃れのために「僧侶」となったのです。
当然、彼らは「名ばかりの僧侶」。修行した事もなく教養・知識もありませんでした。
政府は「税収減」と「偽物僧侶の増大」を危惧し、僧侶の資格を「国家管理」する事を考えました。
朝廷が認めた者だけを「僧侶」としたのです。
ところが、鑑真は「僧侶育成よりも仏法を広める」事に重点を置いていました。
当然、朝廷側と対立が起き、「国立東大寺」を追放(解雇)となりました。
しかし、鑑真を慕う人達の援助を得て「私立唐招提寺」を設立します。
>国からは正規の僧とは見なされなかった
その通りで、唐招提寺で授戒を受けても、国からは僧侶と認識されませんでした。
公認僧侶と非公認僧侶が、存在する事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永平寺への分骨の仕方
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
記号について絵文字についての...
-
法隆寺
-
日蓮正宗を辞めるには
-
何故寺院などの建築物は東向き...
-
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
無本寺寺院とはどういうもので...
-
公家の転法輪家の家名の由来
-
鎌倉に寺院が多いのはどうして?
-
京都の在住の方!!京都に詳し...
-
卍の正しい書き順を教えてください
-
5月5日はこどもの日 GW、子...
-
永平寺で使用されている坐蒲
-
善光寺と鳩との関係について
-
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
宗湛日記に関する文章の意味を...
-
ゆく年くる年観てますか?
-
卍ってどうゆう意味ですか?
おすすめ情報