dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなところで質問するのは恐縮なんですが……

この時期(四月末~六月)よく木の多い公園などで
1~2cmほどのしゃくとり虫が木から糸でぶら下がっているのを見ます。
あれって何なんでしょう?
大抵が頭上からぶら下がっているか、ら少なく見積もっても2~3mの高さから釣り下がっていることになりますよね。
あれは地上に降りるのが目的なんでしょうか。
糸を吐きながら降りていくなんて無防備でデメリットが高そうに思えるのですが……

どなたかよろしくお願いします!

A 回答 (1件)

木を伝って歩くと時間がかかりすぎるうえに蟻に襲われやすいからだと思います。


真相は尺取虫でないと分からないでしょうね。

毛虫を捕まえようとするとほとんどの毛虫は糸を使ってアプザイレンで逃げます。
結構速いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

虫の吐く糸=クモの巣orさなぎというイメージがあったのですが
危機に面したらとっさに吐くこともできるのですね。

木の上で蟻に襲われる……そんな危険もあるんですね!

お礼日時:2007/05/20 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!