この人頭いいなと思ったエピソード

歴史的な戦もそうですけど、どうして歴史上の重要な出来事が江戸とか京都とか愛知とか静岡とかに密集してるのですか。
私は九州ですが、比較すれば少ないです。
江戸とか京都が日本の真ん中付近だからですか。
現在は首都が東京なので東京中心というのは理解できますが、
大昔から日本の真ん中付近が珍重されていたのでしょうか。
(くだらない質問ですみません)

A 回答 (10件)

九州のどちらかにお住まいか存じませんが、北九州は歴史が古いですよね。

佐賀県には吉野ヶ里遺跡という大変大規模な遺跡がありますし、博多近辺は古代から賑わっていました。
これはいうまでもなく朝鮮半島に近くて人の行き来が盛んだったからです。大和朝廷は現在の奈良県に成立しましたが、現在の大阪近辺は瀬戸内海交易の中心地として栄えていました。そこから淀川をさかのぼったところにある京都が長い間日本の首都として栄えました。
京都が当時の日本の中心地であったのはなんとなく理にかなっていると思います。琵琶湖を渡れば東(岐阜県)に行くのも楽ですし、琵琶湖を北に渡れば敦賀(福井県)にかなり近づけます。
淀川を下れば大阪で、大阪から瀬戸内海を通れば北九州、その先に朝鮮半島です。その先にはウルトラスーパー超大国(当時)の中国があります。
一方、東京(江戸)が歴史の表舞台に登場するのは江戸時代以降です。それ以前に鎌倉幕府っつうのがありましたが、鎌倉は純軍事的な意味が強い要塞都市(三方が山、一方が海)だったので都市としての拡張性がなく、経済の中心地にはなれませんでした。
愛知、静岡はその江戸(鎌倉)と京都を結ぶ東海道ルートにあるので当然事件も起こりやすいでしょう。田舎の農道より国道のほうが交通事故が多いのと同じです。
都会には、人が集まります(だから都会なんですが)。人が集まるところ金が集まり、そして金が集まるところ欲望も集まって事件も起きるという寸法です。

古代から中世においては、東日本より北九州のほうがよっぽど人口が多く様々な出来事があったと思います。ただ、特に日本の古代史では文字による資料がほとんど残ってないので知られていないのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うなずけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:49

政権の正当性を主張するのに必要な天皇家が奈良・京都に所在し、明治まで一つの重要拠点となっていた事が一つあります。



また歴史は基本的には勝者の記録なので、勝者のからんだトピックスが重要視されます。
そういった意味で勝者側のターニングポイントになりながら、あまり重要視されないのは足利尊氏が九州に落ち延びて勝った戦いですが、これは足利氏の本拠が関東だった事が理由でしょう。
仮に伊達政宗が間隙を縫って徳川を滅ぼしていたなら、東北で起きた事の幾つかが、重大事として記録されたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足利尊氏が九州に落ち延びて勝った戦い・・・知りませんでした。
ご回答、ありがとうございました。
(そんな~ん・・・ていう感じです)

お礼日時:2007/05/22 18:58

歴史的な重要な出来事というのは、「今」に取って重要であるかによって判定されます。

もっと言えば現代日本にとって重要なことです。現代日本も、歴史が基本的には「政治史」が中心である以上、現代日本の政治がどうしてこうなっているのか?という判断基準で重要度が決まります。
東京が重要なのはなぜ?という疑問に対しては、江戸時代が重要で、江戸時代の政治的中枢が江戸にあった。江戸が重要になったのは、愛知出身の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が愛知から京都に向かって支配領域を広げ、京都の室町幕府を打倒し、天皇家を管理下に置いて、家康が晩年は静岡で統治したから。というように、さかのぼって決定されます。

歴史的な戦いで、現代に関係ないのに有名なのが「川中島の戦い」。地方大名の上杉×武田の戦いは、東北における摺上原の戦い(伊達×芦名)や、沖田畷の戦い(島津×龍造寺)くらいの重要度。後ろの二者は歴史好きくらいしか知らないでしょう。たぶん。
川中島の戦いが有名なのは、旧武田家家臣が徳川家に流入し「おいらたちの先祖は凄かったんだ」と江戸時代に宣伝したためです。
というようなバイアスはありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとハイレベルなご回答みたい・・・
摺上原の戦い・沖田畷の戦い・・・はじめて聞きました。
その土地の方にとっては結構有名なのでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:53

> あえて理屈をいうと、日本は島国なのでどれにも当てはまるような気


確かにそうですが、大きな湾になっていて、水運、陸運が発達しやすいところとなると、大阪、名古屋、東京が一番当てはまるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな湾・・・それも関係するかも・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:46

こんにちは



江戸時代に関して言えば、システムが中央集権になっているので結局は地方で事を起こしてもあまり意味がなかったのだと思います。
首都から遠いので情報も得にくく、また朝廷の協力も得られにくい。そのため地方の雄藩は積極的に京都や江戸に人を送って活動してました。

戊辰戦争が京都以東に多いのは倒幕派が西国に多かったからでしょうが、逆に明治になってからの士族反乱は九州で起きましたよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方で事を起こしてもあまり意味がなかった・・・
それもそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:42

こういうページを見るとたしかにそのような傾向はありますね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

●権力争いは都の周辺で
 日本の場合、長いあいだ都が京都やその周辺にありました。
 権力争いが都の周辺で起きるのは必然と言えるでしょう。

●地形の問題
 東京から京都にかけて多いのは、地形の問題もあるかと思います。
 関東地方から中部地方、近畿地方にかけては、他の地方に比べて列島の幅が広く、
 現在の都道府県を見ても隣接している県の数が比較的多いです。
 となれば、権力者が治める各地域についても、他の権力者の地域と
 多数接していたことになります。周りをいろいろな敵に囲まれている
 状態といえるわけで、合戦が多くなる要因になっていrたものと
 考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
しっかり見ました。

お礼日時:2007/05/22 18:41

感想だけですが:


江戸で重要な出来事が起こるようになったのは, ほとんど江戸時代になってからじゃないですかねぇ. せいぜい徳川家康の入府以降. もちろん武蔵まで広げればもっといっぱいありますけど (将門の乱とか. もちろん鎌倉時代にはいっぱい).
京都はしょうがないんじゃないですか? 天皇がいたわけだし. 「天皇を確保する」=「自らの正当性を示す」という図式ですから, 権力争いがあれば御所の近くで何かが起きるのはほとんど必然でしょう. もうちょっと広げて近畿 (畿内) まではこの範疇かな.
九州は... 大陸に近いので, 大陸との関係が悪くなるといろいろ起きたりしますが, 逆に言えば大陸との関係が悪くなければほとんど何も起きないですねぇ, 残念 (?) ながら. 桓武天皇のときの蝦夷・隼人征伐でも, 太宰府があったため隼人征伐はすぐに終わっちゃった感じですし.
愛知は... ん~, なんででしょうねぇ. そこそこ京都や奈良に近いことが有利に働いたのかなぁ? どの時代でも 1番にはならないくせに, ちゃっかり 2~3番の位置を確保してるって感じがします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、愛知は・・ちゃっかり 2~3番の位置を確保
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:37

京都は、東北が蝦夷と呼ばれて外国だった時の日本の中心です。


江戸は、東北をいれた日本の中心です。幕府を作るのに発達していない土地を開発する必要もあったと思います。
愛知と静岡に関しては、人が住みやすく集まりやすい土地なのです。天竜川を中心として信濃と連絡がとれる、平地が多く、内湾なので水害が少ない、船の運航が楽。と街を形成しやすい環境が整っています。
関東にも関西にも2日で行け、東西南北広域の情報の集まる土地が、国全体を見渡せる優秀な人間を育てます。
人が集まりすぎるので、古い地主が多い為開発が遅れ、首都にはなりにくいという条件にもなります。
九州は外海が二方向を支えるので情報が半分しかこない上、最初に中心になった京都から遠すぎました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/22 18:31

#1の補足



大都市近郊の港町には、人と物が集まり、外国文化が入り、文化が発達するそうです。
横浜、神戸など

つまり、東西の海運、陸運の交通の要所に文化、政治、経済が発達するのだと思います。
    • good
    • 0

私も素人で、あまり詳しくないのですが、


湾になっているところは、人々が行き交ったり、港ができて文化や、経済が発達するそうです。また、山に囲まれているところは、敵が攻めてきたときに、防ぎやすいという点が大きいそうです。また、外国の玄関口や、宿場町などの人が行き交うところに新しい文化が生まれるそうです。

湾 ・・・ 東京、大阪、名古屋
山に囲まれている ・・・ 京都、鎌倉
人が行き交う ・・・ 福岡、静岡、広島、大阪

この回答への補足

ありがとうございます。
あえて理屈をいうと、日本は島国なのでどれにも当てはまるような気が・・・
ただ、自分の住んでいるところが田舎で、そいでもって、江戸時代の大きな、いくさや乱はすべて中央にとられているようで・・・
島原の乱はありましたけど・・・
すみません。りくつをこねるだけです!!

補足日時:2007/05/15 19:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!