アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

エクセルのVBAをつかってC++で作ったexeファイルを起動させるプログラムを書きたいと思いますが、うまくいきません。
プログラムは下記です。
Sub Macro1()
Shell ("C:\test.exe")
End Sub

エラーは出ないのですが、計算をしません。
・VBEの参照設定のmicrosft scripting runtimeはクリックいれてます。
・test.exe自体はクリックすると起動して計算します。
もし、対応策をご存知なら教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> ただ、shellでexeを起動させると、なぜかマイドキュメントにファイルは作成されていました。


> これはなぜでしょうか?

最初の投稿で述べた

> 「カレントフォルダ(作業ディレクトリ)」があっていないとか・・・

でしょうね。
「カレントフォルダ」はご存知ですよね?
フルパス指定をしない場合(フォルダ指定が無い場合等)にファイルが作成されるフォルダです。

ですから、
> fp = fopen( "hello.txt", "w");
した場合、カレントフォルダにファイルが作成されます。

で、Excelの「カレントフォルダ」は、自動的に「マイドキュメント」になるようです。
ですから、VBAからShell関数で呼び出したプログラムで、
フルパス指定をしないファイルも「マイドキュメント」に作成されてしまいます。


Shell関数実行前に、カレントフォルダの変更を行ってみてください。

例えば、「D:\X」にしたい場合、
----------------------------------------------
Sub Macro1()
'------ 元のカレントフォルダを記憶しておく ----
Dim CF As String
CF=CurDir()
'------ カレントフォルダを変更 ----
ChDrive "D:"
ChDir "D:\X"
' ----- Shellを実行
Shell ("D:\X\test.exe")
'------ カレントフォルダを元に戻す ----
ChDrive CF
ChDir CF
End Sub
----------------------------------------------
とか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dsuekichi様
最後までご丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございます。
確かに、カレントフォルダのお話は最初から教えていただいていました。。。
EXEファイルを直接クリックしたときは、そのEXEファイルの置いてあるディレクトリのファイルを認識していたので、てっきりVBAでも同じことが行われると思っていましたが、大きな勘違いでした。
カレントディレクトリの問題はプログラムの基礎の基礎なので、特にSHLL関数の使い方のHPをチェックしても載ってなかったのだと思います。
総括すると、今回のSHELLの問題は二つあり
1、EXEファイルが終わるまで待つようにする
2、EXEファイルはカレントディレクトリが当然デフォルトで設定されているので、VBAでSHELLを使う時はディレクトリを変更する
ということで、dsuekichi様は最初から見抜いていらっしゃったと思います。
それなりに調べたつもりだったのですが、結局元に戻ってきたということで赤面です。
おかげさまで、約一ヶ月悪戦苦闘してようやく動くようになりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/24 10:35

変ですね・・・



> ・shell()だと、窓が一瞬出てすぐに消えてしまいます。
実際のコードはどうなっています?

> Shell ("C:\test.exe")
とした場合や、
> www.moug.net/tech/exvba/0150034.htm
のサンプルのコードのままだと、『DOS窓は表示されない』はずですが・・・
#「アイコン状態で起動する」のでタスクバーには表示されますが・・・


ためしに、起動するプログラムをメモ帳("C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE")にすると、どういう動作になりますか?

また、
-------------------------------------
C:\test.exe
PAUSE
-------------------------------------
の2行だけのバッチファイルを作成して、それをShellで呼び出すとどうなります?


また、似たようなサンプルに、
「[XL97]Shell関数で起動したアプリケーションの終了を認識する方法」
http://support.microsoft.com/kb/408064/ja
こういうのがありますけど・・・同じでしょうか?

#起動したプログラムの方の問題の可能性は?

この回答への補足

dsuekichi様
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
1、("C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE")は成功しました
2、バッチファイルはだめでした。
ですが、実はexeファイルは起動していました。
テストに使ったexeファイルはダブルクリックするとそのexeファイルがあるディレクトリにテキストファイルを作成するシンプルなものです。(ソースは下記参照)
ただ、shellでexeを起動させると、なぜかマイドキュメントにファイルは作成されていました。
これはなぜでしょうか?
もし、ダブルクリックしたときと同じように、exeファイルがあるディレクトリにテキストファイルを作る方法があれば教えてください。
よろしくおねがいします。
(ソース)
main( )
{
FILE *fp; /* ファイルポインタ */
fp = fopen( "hello.txt", "w");
fprintf(fp,"hello!\n");
fclose(fp);
return 0;
}

補足日時:2007/06/14 23:20
    • good
    • 2
この回答へのお礼

dsuekichi様
何度もメールしていただき、本当にありがとうございます。
1、「[XL97]Shell関数で起動したアプリケーションの終了を認識する方法」
も残念ながらダメでした。

2、実際のコードはShell ("C:\test.exe")でパスがもう少し複雑になっていますが、DOS窓が一瞬開いてます。。。

3、>#起動したプログラムの方の問題の可能性は? 
 >("C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE")にすると、どういう動作
ShellExecuteを使って、 "C:\test.exe"を選ぶとexeファイルは起動されますので、プログラム自体は問題ないと思っていましたが、一度シンプルなexeファイルで動くようにしてみたいと思います。

4、>C:\test.exe PAUSEの2行だけのバッチファイルでは?
バッチファイルがわかってないので(すみません、VBAもC++も付け焼刃で)なので、上記あわせてトライしてみてどちらにしてもご報告します。

迅速なお返事本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/06 23:29

> 計算は一分くらい掛かるものなので、それが原因かなあ、とも思ってます。



確認です。
> 計算をしません。
と判断した理由は何なんでしょう?
#どういうコードで「計算していない」ことを確認しましたか?

Shell関数は、「非同期処理」なので、呼び出したプログラムの終了を待ってはくれません。

例えば、C++プログラムが計算終了時(つまり起動の1分後)に、結果をファイル出力する仕組みになっていて、
VBプログラムが、Shell実行直後に、そのファイルの有無をチェックしていいたりすると、
ファイルは存在しないことになりますが・・・

この回答への補足

dsuekichi様
補足です
よく読むと
>と判断した理由は何なんでしょう?
>#どういうコードで「計算していない」ことを確認しましたか?
に答えてませんでした。
通常はexeファイルをクリックさせて起動させると、テキストファイルを読み込み、計算し、テキストファイルを出すのですが(最低5秒)、それが出ません。
・shell()だと、窓が一瞬出てすぐに消えてしまいます。
・HPなどをみて、exeファイルが終わるまで待つVBAを書いてみましたが、エラーはでないものの、窓も出ずに終わってしまいました。
よろしくおねがいします。

補足日時:2007/06/05 23:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dsuekichi様
お返事していただき、本当にありがとうございます。
ご指摘の通り、このexeファイルをエキスプローラーからクリックさせて起動させると、あるテキストファイルを読み込み、計算をし、結果のテキストファイルを複数出します。
最初のテキストファイルを出すのに5秒程度、全てのファイルを出すのに一分程度掛かります。
対策として下記HPなどを参考にして、exeファイルが終了するまで待つような仕組みをVBAに入れてみました。
http://www.moug.net/tech/exvba/0150034.htm
このプログラムではエラーは出なかったものの、exeファイルの起動が確認できないまま終わってしました。。。
(単なるshellだと、一瞬窓が開くのが確認出来ます)
大変困っており、他の対策(vbaの工夫、exeファイルのプログラムの工夫や有料相談所など)をご存知なら大変助かります。
お返事本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/05 23:17

> test.exe自体はクリックすると起動して計算します。


というのは、エクスプローラからですか?
では、
「スタートメニュー」の「ファイル名を指定して実行」で実行するとどうなります?

どういう「計算」をするのか分かりませんが・・・
「カレントフォルダ(作業ディレクトリ)」があっていないとか・・・

#その「C++で作ったexeファイル」は、カレントフォルダに、
#設定ファイルや入力ファイル、出力ファイルが必要なつくりになっているとか・・・


余談ですが、
> Shell ("C:\test.exe")
この呼び方、実は間違いですよ。

> Shell "C:\test.exe"
か、
> Call Shell ("C:\test.exe")
か、
> Dim ret As Long
> ret = Shell ("C:\test.exe")
にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dsuekichiさん
お返事ありがとうございます
文法を教えていただきありがとうございました!
「スタートメニュー」の「ファイル名を指定して実行」だと大丈夫でした。
計算は一分くらい掛かるものなので、それが原因かなあ、とも思ってます。

お礼日時:2007/06/02 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています