dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には、今年4月に1年生になった娘がいます。

入学前から学童保育の申し込みをしていましたが、定員がいっぱいで、緊急度の高い順からの優先入室とのことで、入れませんでした。

その時に市役所からの手紙で、「あなたは、入室待ち1番目です。」とありました。

そして、今日同じクラスの子が、学童に入ったと子供が言っていました。

うちが順番待ち、1番目なのにおかしいと思い、すぐに市役所に電話しました。電話の向こうでは、あきらかに職員同士で話し合っているのが分かるほど待たされました。

「3月の時点とはその子の(学童に入れた子)状況が変わった」の一点張りで話になりませんでした。

でも、私も子供も1番に入れるものと思い、ずっと待っているんだから
一言断りの電話でもいれてくれるべきではないでしょうか?といっても「そういう連絡はしません」といわれてしまいました。

明日、市役所へ行って話し合おうと思いますが、みなさんはどう思いますか?

A 回答 (2件)

問題は、学童保育の定員が少ないことですね。


確かに市役所の言うように、緊急度の高い子だったのかもしれません。
その子を引き合いに出すのは本質的な解決には繋がらないですし、あとあとしこりを残さないように気を付けてください。

待機児童は、多いはずです。
ほかの待機児童のお母さんたちと、学童の拡充の要望を出されてはどうでしょうか。今後共働き家庭は増えていくでしょうし、共感してくれる親も多いと思いますよ。

私も学童の定員問題では苦労しました。私のところの学童は、低学年は優先的に入れました。しかし、定員以上になると3年生で退会となってしまうこともありました。質問者さまのところは、1年生が入れない仕組みなんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

市役所に電話をして、連絡を入れるべきだったとの答えをもらいました。少しすっきりしました。

まだ待機することになりましたが、定員を増やす要望はしてみようと思います。

お礼日時:2007/06/09 21:56

個々の家庭のポイント制になります。



緊急性、ポイントが高い人が優先されます。

母子、生保、両祖父母病気介護認定、死去、遠方、海外。
妻が専門職、自営業、屋号のない自営はダメかも?

これに あてはまるように がんばって下さい。

これに 当てはまる人はとにかく、早く入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

率直なご意見、冷静になれました。

市役所とも冷静に話し合えました。

お礼日時:2007/06/09 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!