dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

したい内容としては、パソコンの中の動画ファイルを家庭用のDVDプレイヤーで見たいということです。

DVD-RWを使って、動画ファイルを焼いて見たのですが、家庭のDVDで再生は出来ませんでした。
無知なので焼けばすぐ再生できると思っていたんですけど、まだ何か作業等がいるのでしょうか?

Burn4
で焼いたのですが、これはまずかったんでしょうか?

A 回答 (7件)

Burn4で焼いたと言う事ですからデータ用DVDだからです。



DVDプレイヤーの方はPCファイル再生可能なものでしょうか?
そうでなければDVD-RWに書き込んだ動画ファイルは再生できません。
DVD-Videoとデータ用DVDはフォーマットからファイル形式まで
全て違いますから。
DVDオーサリングソフトを使用して
データをDVD-Videoの規格に合うように変換して
DVDをDVD-Videoの規格に合うようにして焼かないと
通常のDVDプレイヤーでの再生は無理です。

DVDオーサリングソフトはDVD焼けるドライブをお持ちなら
通常はバンドルされているはずですが?
    • good
    • 0

#6です。



ちなみに私はそういったDVDプレイヤーを1万円以下で購入しました。もちろん新品で。
    • good
    • 0

ごく普通のDVDプレイヤーだと「DVDビデオ形式」のものしか再生できません。

手段は二つあります。

1 DVDビデオ形式に変換してDVD-Rなどに書き込む。
たとえば、こんなソフトを使います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30. …

2 生のMPEGやDivxを再生できるプレイヤーを買う。
例えば、こんなやつ。
http://www.everg.co.jp/
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_300/

2の方法がお勧めですよ。
何の変換もせず、DVD-Rに焼くだけで見ることができますし、
Divxなら、我慢できる画質でDVD-R1枚に1時間ドラマ10話ぐらいは入ります。
    • good
    • 0

ごく当たり前ですがDVDプレイヤーが対応していないだけです


標準のDVDプレイヤーはDVD-ROMのDVDビデオだけに
対応しています それ以外は駄目です
それを見るためにはDVD-RWに対応して動画も対応しないと
見ることは出来ません
対応したDVDプレャーを探すがテレビに映せるパソコンを探すかです
今のパソコンはテレビに対応したのが多いですから
プレイヤーを捜すよりパソコンを換えた方が楽です
私はこの両方を持っています
友達から貰うことが多いと大変面倒ですから
    • good
    • 0

みなさん、回答していらっしゃる通り、DVDの規格ではないからです。


お持ちのDVDディスクをPCのDVDドライブに入れてみたら、中には
AUDIO_TSとVIDEO_TSの二つのディレクトリがあり、AUDIO_TSは通常空で、VIDEO_TSにはinfoやvobなどのファイルが入っているハズです。

もちろん、市販のDVDにはプロテクトがかかっているので、そのままコピーしてもコピーはできません。コピーの仕方についてはかなりグレーゾーン(違法スレスレ?)になるのでここでは申し上げません。

参考URLにあるようなソフトを使えばフリーソフトでDVDを作ることはできます。でも、結構エンコードに時間がかかりますよ。
PCのスペックに大きく関わってきますが・・・

でも、一度やってみるといいと思います。何事も経験ですから(^^)

他にもソフトはたくさんありますが、もし、PCの動画をTVで見たいというシチュエーションが多いようであれば、PCで再生してTVに出力するとか、AVIファイルなどが再生できるDVDプレイヤー(1万円以下で買えます)、また、LANでPCと接続してデータを保存しておけば、HDDプレイヤーになるという商品もあります。

これらのアイテムを使うことをお勧めします。正直いちいちDVDにするには時間もかかります。上記のような方法を使えば、その時間を短縮できます。私はホームビデオで撮影したものはPCに移動してDivXファイルにして保管してたりするので、こういう方が好都合だったりします。

ちなみに、私はPCのグラフィックカードがデュアルディスプレイ対応のもので、D-sub15ピンのディスプレイ用の端子が2つあります。幸いTVにもその端子が付いていますので、PCのディスプレイと並列につないでいます。

以上、参考にしてください。

参考URL:http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/avi2dv …
    • good
    • 0

家庭用DVDプレイヤーで見るためには、元データを


DVD-Video形式にしてあげないといけないのです。
単に元データをDVDに焼いただけでは駄目です。

そこでしなくてはいけない作業ですが、参考URLを
見てください。
わかりやすく説明してくれています!

参考URL:http://takenori.gozaru.jp/dvd-henkan.html
    • good
    • 0

たしか、他のDVDプレイヤーでも見れるように設定する必要があった気がします。


再生機で再生できるファイルの種類と、パソコンで書き込みするファイルの種類(拡張子)が同じか、チェックする必要があると思います。
たとえば、MP3の音楽をCD-Rに焼けばどのCDプレイヤーでも再生できそうですが、MP3対応でないと再生できません。
DVDも同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!