dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紫蘇を入れる時、アクがちゃんと抜けていないと、カビの原因になると本で見ました。
アクはちゃんと抜いたつもりですが、梅酢を混ぜると少し泡が出ました。
この泡はアクでしょうか?もっとアク抜きをしなければいけませんか?
又、この泡はカビの原因になりますか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

 「鈍なものでも」ではなくて「どんなものでも」です。

すみません。

 塩で2回揉んで搾られているなら、灰汁は出ていると思います。丁寧に作られているHPをご紹介しましたが、bukkosairlineさんの方法でもいいと思います。

 気になるようでしたら、漉してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。安心しました。
灰汁っていうんですね。勉強になります。
漉さずに(大変そうなので)観察して行く事にしました。
有難うございました。

お礼日時:2002/07/10 22:24

塩分濃度13.5%を守っていれば.腐ることはないのです。


ただ.苦みなどの原因になるかもしれません(面倒なので特に気にしないでいます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
13.5%なんですね。知りませんでした。私はだいたい13%位になっていると思います。今後この数字を目安にします!
有難うございました。

お礼日時:2002/07/11 21:35

 鈍なものでも混ぜれば泡は出ると思います。

灰汁ではないでしょう。

参考URL:http://www1.mahoroba.ne.jp/~yukari/topics/summer …

この回答への補足

ご回答有難うございます。
今上記のHPを見せて頂きました。
私は梅酢を加えてからは絞っていませんでした。
塩で2度、揉んで絞っただけです。
やはり、梅酢を混ぜてからも泡が出なくなるまで、絞った方がいいのですね。
私の見たレシピにはあまり丁寧に書かれてなかったのかもしれません。
もう梅酢に入れてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
また、もし問題なら、対処方はありますか?
何度も質問してすみません。
よろしかったらまたご回答下さい。

補足日時:2002/07/10 12:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!