
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
尾道大学,呉大学はパンフレットにも容認されています。
事務局に聞くよりも,専攻の先生本人に確認すると,入学してからのトラブルを避けることができると思います。
結局のところ,その担当教官が判断し,個別的に出すものなので,学校側とは関係のないものです。おそらく他大学も結構,OKだと思いますが,その先生によるものだと思います。

No.2
- 回答日時:
私が今年受けた某大学院も、事務で税法免除に関する質問には答えないように言われてるみたいです。
電話でもメールでも「税法免除に関する質問は受けられない」というような返事が戻ってきました。でも直接出向いて
「今、○○大学(←某大学院の大学)に通ってるものなんですが、大学の講義で、院に税法免除があるって聞いたんですけど、あるんでしょうか?」
と聞いたらすんなり教えてくれました。しかも本当にあるのかさらに追求(?)したら
「××先生は去年も税法免除実績あるからそんなに心配しないでいーよ。毎年定員を超えることもないから、きちんと授業受けられるし、もちろん今年も指導するよ~。」
と事務のおじさんに言われましたw
ちなみに私は某大学院の大学生ではありません(笑)
受験するにあたって色んなとこに直接出向きました。
入学を考えているところのパンフを取り寄せて「論文が必修・国税局に在籍していた教授による税法論文指導あり」のトコを調べて行きました。
大変ですが、直接出向けば教えてもらえる可能性は高いと思います。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
直接大学に問い合わせをしたのに、返答があまり返ってこないということですが、それ自体がおかしいと思います。
漠然とした問い合わせ方をしたのではないですか?例えば「免除に寛容な教授がいますか?」とか「税法免除が受けれますか?」と聞いても、大学院側で電話を受ける方は事務の方だと思うので、答えにくい場合もあるでしょうし、把握していないこともありますよ。広島県内に限定するなら、大学院も限られてくるでしょうし、税法と財政学の教授をリストアップして、その教授に改正税理士法の下での免除実績があるかを大学院に問い合わせれば、回答を得られやすいのではないでしょうか。具体的に聞けば、その教授に確認してから回答してくれるはずですので。
国税庁のHPはごらんになったかと思いますが、改正税理士法の「学位による試験科目免除」制度のQ&Aの問15、16、19、20に対する答えを満たす教授で広島県内の大学院、となるとそう何人もいないと思います。
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/04/ …
免除実績のある教授が、免除に対して寛容な考え方をしているかどうかは別ですが…。寛容な考え方かどうかは、教授に会うかそこのゼミ生に聞くしかないでしょうけど…。
ご回答ありがとうございます。
大学の事務局にメールで問い合わせをして返答をいただけなかったり、
電話で問い合わせをしても、担当者がいないとの対応でしたので、
どこに問い合わせをしたら良いものかと思っておりました。
教授を調べて、再度問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
留年か研究生とどちらが良いの...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
研究生を続けるべきか?
-
運転免許などの資格を取得せず...
-
今からの進路
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
20歳で大学院卒はほぼ嘘ですよね?
-
MBAは2回取得できない!?
-
3浪から農学部or修士卒の将来性
-
大学院在学期間による公務員の...
-
ドクター卒で企業へ就職された方
-
研究者になるには大学院を出な...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
理系大学院を出て公務員になりたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
professorとDr.の併用
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
履歴書の書き方(入学?卒業?...
-
敬称の書き方で
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
28歳修士修了
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
おすすめ情報